• ベストアンサー

避妊手術について。

tuki1953の回答

  • tuki1953
  • ベストアンサー率27% (72/265)
回答No.7

猫の避妊手術は、発情前に、特に生後5~7ヶ月程度で実施するのがよいかと。 猫の乳腺腫瘍のほとんどが悪性です。適時に避妊しておりますと、その発生がゼロに近くなりますが、その時期を逸した場合は、避妊しても発生率に差がなくなるので要注意です。 また、肥満は、避妊の時期を適切な時期に実施しますとそうなるのは少ないかと思われます。 とにかく、生後6ヶ月とのことですので、躊躇せず早めに手術することです。 迷って遅くなるほど、その効果が期待できなくなります。 タイムリミットは発情前までといったほうがわかりやすいかと思います。

kouya-k
質問者

お礼

太りやすくなる原因はホルモンバランス崩壊なので、時期はあまり関係ないような気がするんですが…。 するからには、発情期が来る前にしたいと思っています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドライフード/仔猫用から成猫用への切り替え時期

    満7ヶ月を迎えたアビシニアンの雌猫を飼っています。 ここ1ヶ月ほど、2.4~2.6キロの体重をキープしています。避妊手術をまだしていませんので、これ以上大きくしたくないこともあり、体重管理にはかなり気を使っているつもりです(手術すると太ると聞いていますので)。 現在ユーカヌバとサイエンスダイエット(両方ともキトン用)を各10グラムづつとウエットフード(必ずしも仔猫用をあげているわけではありません)を5グラムを混ぜて1日に2回朝夕に与えています。ウエットを混ぜないと半分以上残します。試供品のメディファス(仔猫用)やフリスキー(成猫用)などはウエットを混ぜないでも食べるので、プレミアムフードは味が悪いのかな、とも思います。与えたことはありませんが、ヒルズのネイチャーズベストというのも気になっています。 そろそろいつものドライがなくなるので、購入しなければならないのですが、8ヶ月になっても仔猫用でいいのか、またはもう成猫用に切り替えるべきなのか、ご意見をいただければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術後に・・・・・

    教えて下さい。 今、メス猫を3匹飼っています。 親猫とその親猫(2歳)の子供(8ヶ月)2匹です。 親猫が避妊手術をしたのですが、術後…病院から帰宅すると、子猫達が興奮状態になり、フゥーフゥー鳴き出して。 手術をしてから3日経ったのですが、まだ子猫達は親猫を見るたび興奮しています。 術後という事もあるので親猫はゲージに入れてるのですが、狭い中でちょっと可哀相で…。 親猫をゲージから出すと子猫達は興奮するし、怪我とかあっても大変なので今はそのままですが…こういう事ってあるのでしょうか?? 避妊手術前じゃれ合う程度の喧嘩しかした事なかった猫達なんです。 それが手術後にまったく仲の悪い関係になってしまって…。 元通りとは願ってませんが、興奮しないような時期になるまでどの位かかるんでしょうか?? 経験のある方…教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • メス猫の避妊手術の時期について

    メス猫(2歳)先月の6日に 出産しました。 赤ちゃんも乳離れしてきました。 親猫の避妊手術を考えているのですが いつ頃がいいのでしょうか?? 出産したあとどのくらいがいいのでしょうか?? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • メス猫の避妊手術について

    閲覧ありがとう‪ございます。 私の家で飼っているメス猫の避妊手術についてなのですが、4月24日で1歳になるメスとオス猫を飼っているのですがオス猫は早いうちに去勢手術済みなのですが、メス猫の方が未だに避妊手術出来てません(金銭面の問題で)今日YouTubeを見ていたら避妊手術済みではないメス猫の発情にあてられて去勢手術済みのオス猫がメス猫と交尾してしまうという動画をみたのですが、この場合子供は出来てしまうのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫エイズ 2歳の雌猫です。避妊手術はさせたほうがいいのでしょうか?

    猫エイズ 2歳の雌猫です。避妊手術はさせたほうがいいのでしょうか? 今月頭に野良猫だった2歳(歯の状態より獣医さんからだいたいこれくらいの歳だろうと聞きました) の雌猫を保護しました。 最初の検診で猫エイズが判明し、今はずっと室内で生活しています。 今後も室内で生活させ、外に出すつもりはありません。 猫エイズは傷がふさがるのが遅くなったり、 免疫力が低いため傷口から感染し弱い菌でも病気になったりするようですが 避妊手術はさせたほうがいいのでしょうか? 手術後綺麗に傷がふさがるか,ふさがる前に傷口から感染しないか心配です。 完全室内生活なら妊娠することも無いと思います。 獣医さんにも傷が治るのが遅いかもしれない。 避妊するかどうかは飼い主さんが決めてください。といわれました。 個人的には避妊はしないほうが安全なのかな、とも思いますが、 室内飼いでも避妊はしたほうがいいと知りました。 避妊したほうがいいというのは健康な子の場合でしょうか? ちなみに、保護から約3週間様子を見ていますが現在猫エイズの症状はなく、 ちょっと貧血ぎみなだけです。 ※貧血というのは初回の血液検査でわかりました。生活状態からは貧血というのもわからないくらいです。 よく食べ(カリカリ)よく飲み(水)よく鳴き(夜中も;)よく寝ます。(質問中の今もすやすや) 血液検査をしなければ猫エイズとはわからないほど健康だとおもいます。 皆様の意見,アドバイスを教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術後のしゃっくり

     猫の避妊手術後の症状について質問します。 8ヶ月の雌猫を飼っていて先日避妊手術をしました。 現在手術後5日目なのですが、術後に水を飲むとしゃっくりをするよになりました。以前はめったになかったことなので何か手術が関係しているのかと心配です。  そういう症状は手術後におこることなのでしょうか?ご存知の方教えてください。  よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • 猫の避妊手術費に補助はないのでしょうか?

    毎年のように捨てられた猫が流れてきて家に住み込むことになるのですが、 大概メス猫は妊娠したために捨てられているようです。 子猫だと思っていた猫が妊娠していて6匹も出産したこともあります。 捨てた人は妊娠したことを知っているでしょうが、 それを知らないで飼うことになった側は気がついた時には手遅れ状態です。 今年もまたメス猫が舞い込んで来たので動物病院に避妊に連れて行きました。 やはり妊娠していました。 お腹が少し大きくなっていたということで多分2万ちょっとくらいが避妊手術費4万円だそうです。 お腹の子の供養も含めて4万らしいですが高いです。 手術費も段々高くなりますねぇ・・。 4万はほいほい出せる金額ですか? これでは妊娠したら捨てられる猫が増えそうです。 保健センターでは犬の不妊・去勢手術費の補助があるようですが、 猫には何かないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外出しない、鳴かない、おとなしいメス猫に避妊手術

    マンション室内で飼っているメス猫がいます。鳴かないおとなしい猫で、発情期も全然問題ない程度でした。もちろん外部との接触はありません。 こんな場合でも避妊手術はしたほうが良いでしょうか?詳しい方、ご意見を頂ければと思います。

    • ベストアンサー
  • 老猫(14歳)の避妊手術について

    こんばんは 家族の事情で年老いた猫(メス)を預かって半年になります。 もともとは室内飼いの猫でしたが、うちにきてから ちょこちょこ外を出歩くようになりました。 といっても人がいるときに庭に出るといった感じで、 今のところそう遠くには行きません。 ただ、外に出てはいるので避妊手術をしたほうがいいかなと 思っているのですが、14歳という年齢の猫に 避妊手術は負担にならないでしょうか。 よろしくご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 高齢猫の避妊手術について、悩んでいます。

    今年、約10歳になるメス猫の避妊手術をしようかどうか迷っています。 いまだに、年に3~4回、サカリがあり、その度に、1週間ほどなき続けます。 今更ですが、やはり避妊手術ができるのならしたいと思うのですが、高齢猫になるため、手術のリスクやその後の変化について、教えてください。 また、おおよその手術額や、手術をやるかやらないかの意見も答えていただけたら、助かります。宜しくお願いたします。

    • ベストアンサー