• ベストアンサー

幼児期の習い事について

onegai1の回答

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.1

子どもの先を行く親が多くなっているのは確かです。 習字でひらがなを覚えるなんて聞いたことがないのですが・・ 我が家の長男は幼稚園で遊びながら覚えました。 また、運動も遊びからでしたよ・・・ 奥様の理由が理解しづらいのですが・・ 結局のところ安心したいのでしょうね。 習わせていれば大丈夫みたいな感じなのだと思います。 ひらがなを・・ということでしたら、自宅で絵本を読んで差し上げてもいいと思いますし、遊びながら親が教えてもいいと思います。 また、家で暴れてほしくないのなら外で親が一緒に遊んでもいいんですけどね・・どうも今の親はそれが面倒なのか他人任せ、お金任せです^^; その為に子供を犠牲にし母親が働きに出て、教育という目に見えない貯金をしているつもりになっています。 本当の裕福って何なんだろうと思います。 子供を育てているつもりが、実は他人任せの子育てであるということに気付いてほしいなぁって私も思います。 まぁ昔みたいに子供が多いわけではないので、子どもの時間を持て余しているというのが本当のところなのかもしれません。 遊びから「学ぶ」という事は一人ではできませんからね・・ ちなみに習わせたら親の過剰な期待は子供のストレスになるだけです。 しかし、教育に熱心であればあるほど必ず親は期待をします。 この点だけは今落ち着いている旦那様のフォローが重要になると私は思います。 上手に話し合って、本当の子育て(貴方様の家流)を築きあげてください。

hohohoi2006
質問者

お礼

早期の御回答誠にありがとうございます。 私の家は三人子供が割りと年が近くいるので妻が外であまり遊んで 上げられないのもあります。 5歳は長男です。 仰るとおりで他人任せでやらせていればやらないよりはプラスになる はずと言う考えです。 いつも口喧嘩になりやらないよりはやるほうがましだと言われ 頑として私の意見を聞こうとしません。 ここは日本だし平仮名なんて嫌でもその内覚えるし小学校低学年 で付いた差なんて針の先ほどの差しかないと思っているのは私の 考え方なんですが、 少しでもわかるのが早いほうが優位になる。やらないよりはやるほうが ・・・の繰り返しです。 やる事自体は害があるものでは無いので、構わないと思うのですが そういう妻のスタンスが貴方様のおっしゃるようにいずれ子供に ストレスを与えるのでは無いのかと私は思っているのです。 何でも今の小学校は、平仮名など流す程度で書けない子は連絡事項 さえ家に持って帰れないとか・・・・ 本当なんでしょうか??そういう事を吹聴している妻の友達が いるようで 妻自身が学歴が低くその事をコンプレックスに思っているようで そういう根底もあるので、私はどこまで注意してどこまで寛容に なれば良いか?悩むわけです。 いずれにしても貴重な御意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 習い事役立った

    皆さんが子供のころしていた習い事で、習っていた事が今の生活に役立っているという習い事は何でしょうか? またその反対に、長い間通っていたのにもかかわらず全く今役立っていないという物があれば教えて下さい。 私はそろばん、習字は良かったと思います。しかし英語教室は身にもつかず、中途半端なままやめました。

  • 習い事!

    こんばんは!今、中3で運動系の習い事を習いたいなと思っているのですが、 どのようなものがあるでしょうか? 考えてみたのは、日本舞踊・体操などなのですが・・・。 アドバイス宜しくお願いします!

  • 習い事してます?

    お世話になります。 3歳の息子がいます。 そろそろ習い事を始めたいなぁと漠然と思っています。 私は3、4歳頃から10数年ほど姉と一緒に習字をしていました。 弟は習字とスイミング。 おかげで3兄弟、硬筆や毛筆の展覧会などにいつも出品?されて表彰されていました。 我が息子にも何か1つでも良いから秀でるものを!!と思っています。 私の中で勝手に思いつき候補にあがっているのが英語、習字、スイミング、少年サッカー、ソロバンぐらいです。 とにかくスポーツ類はできる子に!!という希望(笑) 習字は私もそろそろ再開したいと思っているので、4歳頃になったら一緒に通う予定ですので習字はまず確保として・・・ 習字以外で予定月謝額が月5000円なのですが、他に何か習い事やオススメありますか? またお子様に何を習わせていますでしょうか? お月謝も教えていただけますと参考になります。 宜しくお願いします。

  • 小学校1年生の習い事

    小学校1年の息子ですが、水泳を3年、 サッカーを小学校入学してから始めました。 息子は喉が弱く風邪をよくひきます。 今年になってからスイミングに無事通えた方が少ない くらいなのです。 なのでスイミングを止め、他の習い事に変えたいと思ってるます。 何かお勧めの習い事はないですか? 英会話、公文、習字、硬筆、ピアノ などなど聞くのですが 他に良いのがあれば と、どういう風に良いのか教えてください。

  • 子供の習い事

    4歳になる息子がおります。 体力が有り余って要る様で、そろそろ習い事を・・と考えておりますが、皆様のお子様はどのような習い事をされていらっしゃるのでしょうか。 現在は、週五日保育園に通っています。 保育園のカリキュラムでYY体操と、体育があります。 運動神経がいいのか、壁倒立や開脚、ブリッジ等大人顔負けにこなします(もう少しで側転ができそうです)。 後は、歌うことと話すこと、乗り物が大好きです。 こんな息子なので、体操教室にでも入れようかと思ったのですが、周りの子供たちはどうやらスイミングをしているみたいです。 小学校では、スイミング経験済の子供が多く、昔とスタートが違うと聞きました(噂ですが) 周りに合わせる必要もないかとは思いますが、皆様ならどうされますか?

  • 家計のこともあり習い事をやめようかと思っています

    今日は。 幼稚園年少さんの子どもが一人います。 英語、音楽、体操、スイミングを習っていますが幼稚園費もかかり、体力的にも時間的にもきびしいのでスイミングをやめさせようかと思っています。 今はスイミングを休んでいますが子どもには特に説明していません。 子どもも何も言ってきていません。 そこで、 Q1.このままフェイドアウトしようかと思っているのですが、みなさんは習い事のやめどきってどういうときですか? 習い事が多いのは自覚しています。 小さいころからしてきた習い事をそのまま続けてきた結果なのと、体操は幼稚園の課外教室です。 なぜ、スイミングなのかは、あまり上達しないからです。 英語や音楽は上達しています。 体操ははじめたばかりなので、まだなんとも言えません。 Q2.子どもの習い事費はどのくらいかけていますか? 我が家は幼稚園費が4万円後半と高いのです。 ちなみに、子どもは一人っ子、この先も二人目は考えていません。

  • ベビーの習い事

    7ヶ月の子供がいます。 4ヶ月頃から、週に1回位でも何か習い事を・・って 思っているんですが、 ベビーの習い事って、スイミング位しかないのでしょうか? 英会話や体操があるのは分かっていますが、 英会話は聞いてるだけ(小さい頃から英語になれておくといいらしい) 体操は、ベビーマッサージで、何となく「何かする」と言う感じではない気がします。 ま、この月齢なので親がやるという感じになってしまうのは仕方ないと思いますが。 小さな月齢からでも出来る習い事が知りたいです。 又、うちは今7ヶ月ですが、 1歳からだとこれも出来るよなど、ちょっと先の情報でも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 二歳 甘えん坊の習い事について

    二歳5ヶ月の息子。 とにかく甘えん坊で、家でも全く一人で遊びません。何をやるのも「見てて!!」 いまだにトイレまで、着いてきます。 そんな息子に少しでもお友達と一緒に「自分で」行動して欲しいと、サッカー、体操、プールの習い事をさせています。 元々、ミニカーを並べたり、パズルをやったりと、地味な遊びが好きな息子にとっては苦手分野ではあると思うのですが、「あえて」やらせています。 こんな私の考え方が間違っているのか、体操もサッカーもずっと抱っこ抱っこで、やるとしてもママも一緒!!と全く自分ひとりでやりません。プールは一年かけてやっと好きになりましたが、今でも先生に名前を呼ばれても恥ずかしがり私にしがみつき前に出ていくことができません。 私は多くを期待せず、いつか息子がやる気になるまで待とうと思っているものの、毎回ずっと抱っこで他のお子さんは楽しんでやっているのを見るとイライラし、つい息子にちゃんとやりなさい!!と怒ってしまいます… こんなことでは、やっている意味がないのでは?むしろ余計息子にとってイヤなものになってしまう。とやめようかとも思うのですが、こんな息子だからこそ、積極的に習い事をさせて、常に私にべったりなのをやめさせないと!!と思ったり、いや幼稚園に入るまでは私にべったりさせてあげた方がいいのかな…と悩んでいます。 皆さんならどうしますか?アドバイスを下さい。

  • 2歳の子の習い事

    こんにちわ。 2歳になったばかりの息子をもつ母親です。 現在、息子はドラキッズという幼児教室に通っているのですが、もう一つ何か習い事をしたいなと思ってます。 候補に上がってるのが公文と体操教室。 ドラキッズが勉強系ではないので(手遊びとか工作ばかり)公文を習うか、体操教室で運動させるかで迷ってます。 実際、公文と体操教室に通われてる方、どうでしょうか? 特に公文は長く継続していった場合、役に立ちますか? まだまだ先の話なんですが、小学校に入っての勉強や、中学受験の時、公文を長くやってると少なからず役に立つのでしょうか?(うちの地域では半数以上が中学受験をするので) また、公文は国語と算数どちらがお勧めでしょう? 体操教室も何か良かった!と思うことがあれば教えてください!

  • 小5の息子が習い事を全くしようとしません。

    小5の息子は習い事を何もしようとしません。 もともとスポーツが好きではないため、野球・サッカー・水泳などの習い事はまるで興味もなく、だからといって、そろばん・習字・英語なども体験にいかせるのも嫌がって連れて行くのも一苦労です。 放課後は家で本(漫画が多い)を読んだり、書いたり(4コマギャグマンが)、宿題が終わればゲームをしたりしていますが、友達と外で遊んだりもあまりしません。 このままでいいのだろうかと悩んでいます。 子供の将来のためにも強引にでも何かやらせてみたほうが良いのでしょうか? それとも子供が何かやりたいというまで、待つべきなのでしょうか? インドア派の子供を上手に誘い出す方法が何かあれば、教えていただきたいと思います。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。