• ベストアンサー

現在の体という字はもともと中国にもあったのでしょうか。

古い字体では骨編に豊かと書く旧字体と現行の体とは全然違う形です。現行の字体は旧字体と並行して用いられていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

 ありました。 本来はカラダという意味はなくて、粗い、劣るという意味で発音もホンまたはボンのようなものだったそうです。  ただ中国でも俗字としてカラダの意味に使ったということなので、そのときにはテイとかタイのような発音だったのだろうと思います。

noname#194289
質問者

お礼

俗字としてもこの字が体の意味に使われ始めたいきさつを知りたいと思いました。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

異体字ですね。漢字は康煕字典といわれるのは辞典はほかにもあるが収録語彙がもっとも多いからです。中には読みも用法も不明な文字含まれる。 皇帝が命令だし、大臣が聞き取り書記が記録し、各地に伝える。さらに写す。この過程で書き写し間違い、読み間違い、字の癖など違う字形が出来ます(意味は同じです) 骨に豊かの文字はからだのことです。身に豊かと書いてもからだです。 身に本もからだです。体もからだです。 骨に豊は豊が音あらわすとか(レイ) これがテイに変わる。 体はテイやタイ 参考 http://www.taishukan.co.jp/kanji/ ここのQ&Aにいろいろな文字が出てきます。 161番は朝日新聞の題字の「新」が木でなく未になった文字の話しです。 そういう形の字は(新ではない例で)中国の書家の文字にあるから間違いでもない。起源考えればかなりやっかいな事情です。

noname#194289
質問者

お礼

骨に本と書いても体という字だとすると骨が人に変われば今の字になるわけですね。ご教示に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体と體は全く形が違うのですが・・・

    当用漢字の体という字は旧字体とぜんぜん形が違いますが、この二つはどのような関係があるのでしょうか。

  • 旧字体・異体字・俗字体・略体字等が詳しい辞書は?

    旧字体・異体字・俗字体・略体字等が詳しい辞書は?  旧字体・異体字・俗字体・略体字等を調べる必要があり、辞書を買おうと思っています。この方面に詳しい辞書を教えてください。  また、辞書以外に調べる手段があれば、合わせて教えてください。

  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!

  • 実と實、体と體のように、まったく異なる漢字について

    白川静さんの字統では、實や軆の由来は詳細に説明されていますが、現行の実や体のほうは全く説明がありません。ご存知の方にお願いいたします。また、このような現行の字体に関して字統のように説明されているサイトなどはあるのでしょうか。

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 斉の異体字について

    齋は斎の旧字体 齊は斉の旧字体 のようですが、斉から見ると斎、齋、齊は異体字になるのでしょうか?

  • 簡体字と繁体字ではどっちが分かりやすい?

    日本の旧字体を知らない世代にとって、簡体字と繁体字ではどっちが分かりやすいのでしょうか?

  • 繁体字と簡体字とどっちが分かりやすい?

    日本の旧字体を知らない世代の日本人にとっては簡体字と繁体字とでは、どっちが分かりやすいのでしょうか?言い換えるとどっちがとっつきやすいですか?

  • 「祐」と、言う字の旧字を出したい

    年賀状の印刷に向けて、住所録に自分の名前を打っていたんですが出ません。私の名前の一文字に「祐」という字があるんですが、旧字体なんです。私は、この旧字体にこだわっているので、是非この字にしたいんです。 パソコンは、今年に買ったばかりの初心者です。 よろしくお願いします。 年賀状ソフトは「筆グルメVer.8」です。 あと、どんな情報を書けばいいんでしょうか?? 本当によく分からないので、よろしくお願いします。

  • [廣]という字

    「廣」は旧字体、「広」が常用漢字と覚えているのですが、マだれの中に「黄」を書く文字は、どういう位置付けなのでしょうか?