• ベストアンサー

アメリカの議員ってアホなの?

boke-chanの回答

  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.2

アメリカは自由の国です。自由を守る為という建前で 戦争だって何だってしてきました。 市場で問題が発生しようが、税金を投入する事は、 国の干渉となり、自由主義経済とは逆の事です。 よって多くの市民は、税金投入反対です。 それを考えた議員は法案には反対しました。

nishikasai
質問者

お礼

アメリカはピンチのときには社会主義的政策で乗り切っています。1929年の不況のときもニューディール政策で乗り切りました。ピンチのときは国家の介入がないとだめだと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカの金融安定化法案(Bail Out)後の展開

    御機嫌よう、 月曜日にアメリカ下院で安定化法案が否決されたのには、皆さん大いに驚いたことと思います。 さて、明日修正案が再提出されると報道されていますが、可決・否決、どちらだと思いますか?また、可決後、否決後の株価の推移はどうなるでしょうか。 買い、売り、様子見、どうでしょうか。、、、

  • 金融安定化法案否決

    米下院で否決されたということは、政府によるAIGの救済がなくなったということでしょうか?

  • BSE問題に対する米下院議員の嫌がらせ?

    レイン・エバンス下院議員をはじめとする14人の米下院議員が、日本軍強制慰安婦被害者に対する日本政府の明確な謝罪と適切な賠償を促す議会決議を進めているという記事を読みました http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/25/20050325000051.html これは日本がアメリカ産牛肉の輸入再開を遅らせてることに対する報復行為とみていいんでしょうか? なぜアメリカに、慰安婦のことを言われなければならないんでしょうか?日本は少なからず謝罪も賠償金も払ってると思うのですが、アメリカは沖縄の婦女暴行に対し十分な謝罪と賠償金を払ったのでしょうか? 今回、この記事を読んで何故かムカッってきました。 皆さんは、この記事を読んでどう思いましたか?

  • 【アメリカの法律制定(金融規制改革法案を例に)】

    【アメリカの法律制定(金融規制改革法案を例に)】 アメリカの上院で金融規制改革法案が可決された そうですが、今後、実際に法律になるまでに どういう手続きが必要となるのでしょうか? 特に、以下のポイントがよくわからないので、 教えてほしいです。 ・法案を作るのは誰?作ったら誰に申し込むの? ・上院と下院の主な役割。上院⇒下院の順に可決される? ・大統領の役割。大統領は単なる行政トップではなくて、法案の承認もする?  (イコール、大統領が了解しないかぎり、法律が成立しない?)

  • 「慰安婦」決議採択、日本政府に謝罪要求 どうして?

    米下院外交委「慰安婦」決議採択、日本政府に謝罪要求 http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200706270262.html 米下院外交委員会は26日、「慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議案を圧倒的多数で採択した。 決議案は民主党のマイク・ホンダ議員が2月に提出したもので、140人以上の議員が共同提案者に名を連ねた。 来月に下院全体会議で採択され、正式な決議となる見込みだ。 この問題ですけど・・・ 私自信が、問題をわかりやすくするためにあえて聞くけど (1) あやまったら何がわるいのっ? (2) なにか後で都合が悪くなることがあるのっ? まずは、簡単にこの質問だけさせて下さい。 いろいろ、問題あるだろうけど、整理する為にまず、この質問から 宜しくお願いします。

  • わずか10人で従軍慰安婦決議案を採択した米下院について

    米下院にて従軍慰安婦決議案が採択されました。 http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa070731001.htm しかし記事を読むと、下院総議員数435名に対し、本会議場にいたのはわずか10名程度。 しかも発声による投票で「反対の声が無かったから」採択されたとのこと。 米下院の形態には詳しくないのですが、普段からこのような少人数で簡略化した 採決の方法をとっているのでしょうか? この決議案には167名の賛同議員がいたはずですが、彼らは何をしていたのでしょうか? 米下院の採択形式について詳しい方、今回のような採択は普通のことなのか、教えてください。 なお、同じニュースをアサヒも報道していますが…。 http://www.asahi.com/international/update/0731/TKY200707310019.html >下院外交委員会は6月26日に39対2の大差で決議案を可決。 >本会議でも3分の2以上の賛成が見込まれたことから、今回の採決は発声投票で行われた。 >出席議員から異議は出なかった。 出席者がわずか10名だったことが書かれていないだけでなく、非常な勢いで採択されたと錯覚しそうな記事ですね。 アサヒの体質がよくわかる記事だと思います。

  • アメリカの下院は10人でも議決できるのですか?

    こんにちは。 アメリカで従軍慰安婦の決議案が採択されたというニュースがありましたが、 産経新聞の報道によると http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa070731001.htm >決議案の共同提案者は下院議員総数435人のうち167人に上ったものの、 >決議案が採決された際に本会議場にいたのは、わずか10人程度。 >発声による投票の結果、出席者から異論は出なかったため採択された。 とあります。 日本の場合、議決はある程度の人数がいないとできないと思うのですが、 アメリカの場合は10人でもできるのでしょうか。調べてみたものの良くわかりません。 詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 民主党を選んだ人に聞きます。不信任案可決に賛同 

    前回の選挙で民主党を選んだ人にお尋ね致します。 内閣不信任案が自民党 公明党 民主党(50人以上)から提出される見込みです。 1 野党と同じ行動をする議員(不信任案可決)を信頼しますか。 2 管総理を守るために民主党と共に行動する議員を信頼しますか。 又不信任案 可決 否決の予想も教えてください。

  • 米下院外交委員会の慰安婦決議で反対票を投じたもう一人の議員は誰??

    26日に従軍慰安婦問題に関する決議案を可決した米下院外交委員会で、反対票を投じた二人の議員のうちの一人は共和党のタンクレド議員ということですが、もう一人の議員が誰なのか、ご存知のかた教えていただけますでしょうか。また、この外交委員会の構成や今回の決議について、英語のサイトでよいので、詳しくわかるサイトをご存知の方もお願いします。

  • 慰安婦決議案の周辺事情と下院の位置づけ

    中国の喧伝工作のひとつとしてまた、アメリカ下院に慰安婦問題が提出されていますが、素朴な質問なのですが  ○アメリカ下院の非難決議、という事ですが、1)そもそも、アメリカ議会に歴史を裁く権能があるのでしょうか。 2)仮にこのマイクホンダ氏の決議案が下院で可決されたとしたら、日本はどのような対応を取るよう強制力が働くのですか・? 3)マイクホンダ氏には、中国の反日グループが多額の献金をしており、プロパガンダの可能性が非常に濃厚だと思うのですが、もし、このような決議案提出がある特定の政治団体から、事実無根のまま、明らかにわが国の名誉を傷つけ、また、日米の離間を画策する事を明確な目的とするものであったという事が立証された場合、ホンダ氏と彼を支援するグループへの懲戒処分等は、あるのでしょうか? 押しなべて、アメリカの議会というものの権威や信用性は、どのような位置づけになっているのでしょうか。 また、以上と関連して、現状として、下院議員の皆さんの体勢としては、今回の決議案に対し、どのような反応をしているのでしょう、また、アメリカの国民は、一般的に、この問題をどのように受け止めているのでしょう?