• ベストアンサー

過路と路過、合適と適合の違い

中国語初心者です。 過路(guo4lu4)と路過(lu4guo4)、合適(he2shi4)と適合(shi4he2)の違いは何でしょうか? 私の使っている辞書には 過路(guo4lu4) 通り過ぎる、通りすがる 路過(lu4guo4)  通過する、経由する、通る、通りかかる 合適(he2shi4)  ちょうどよい、ぴったりする、具合がよい、適切である 適合(shi4he2)  適合する、ちょうど合う、ふさわしい とあります。 中国人の友達に訊いたら、使い分けがある、と言って一応違いを説明してくれたのですが いまいちよく分かりませんでした。自分で使う時に正しく使えるか自信がありません。 どちらか片方でも構いませんので違いを説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

まずは「過路」の方ですが、これは「過+路」という動詞+目的語が基本だと考えることですね。 一方、「路過」は「過路」の意味をもつ動詞として目的語を取って、 「路過どこどこ」(どこどこを通り過ぎる)という使い方もできます。 「過路」は、この用例はしないと思います。 両者とも形容詞的に使われる場合があります。 「通りがかりの」「通過する~」+「何々」という場合は、どちらもあるので、まあ使い分けはそのときのニュアンスや修飾する語句によるでしょう。 「過路的~」は、普通に「通行する」、「路過的~」は「通り過ぎる、通りすがりの」みたいなニュアンスの場合もあるでしょう。 さて、「適合」と「合適」ですが、こちらは明らかに品詞が違いますので、使い分けは明確です。 「適合」は「適合する」という動詞ですから、「何々が何かに適合する」「ふさわしい」ということになり、目的語を必要とします。 一方「合適」は形容詞です。日本語だと「ちょうどよい」「適切だ」という形容詞・形容動詞にあたりますので、「何々はちょうどよい」というようになります。 形容詞ですから、後ろに目的語をおくことはありません。 「この服はあなたにぴったり」の場合は「這件衣服対 イ尓 很合適」のように言わなければなりません。 「適合」を使うと「這件衣服適合イ尓」と言えます。

Aliciapia
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます。お蔭様でかなりすっきりしました。 以前、回答頂いたことがあるのですが、その時も理路整然と説明頂き大変参考になりました。 今後とも宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

noname#83306
noname#83306
回答No.1

ご質問の件、確かに異なりますが、日本語で理屈っぽく考えるより中国語そのもので慣れるのが良いと思います。 それから"正しく使えるか~"なんて心配すること無いと思います。 言葉=会話はリズムです。テンポよく話していると些細な文法間違いも気になりません。(外国の方と日本語で話していてもそうでは無いでしょうか?) さて本題; 路過的行人都停下来看這个広告。 這一帯很安静,看不見什麼過路。 這件大衣他穿着正合適。 正適合他的口味。 どうですか?お判りになりましたか? 判らなければ、少しぐらい間違えて恥をかいて下さい。 頑張って下さい! 中国語学習暦約20年生。偉そうな事いってスミマセン。

Aliciapia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例文を1つにつき10文ほど挙げて頂ければ少し感覚が掴めたかもしれません。 (すみません、贅沢ですね。) 私は割とテンポよく日本語を話す中国人が「見るの時」「行くの時」と 動詞の辞書形に「の時」を付けて話すのを聞くと母国語の影響で「的時候」を そのまま日本語にしているんだろうな、と感じてしまいます。 気になるというか。。。 興味深い、という感じですが。 中国語学習歴20年!私は去年の今頃勉強を始めました。 pirapapaさんに比べたらまだまだひよっこみたいなものですね。。。 精進致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失神・気絶・卒倒の違い、使い分け

    失神・気絶・卒倒の違いと使い分けを教えてください。 辞書を見ても同じような説明なのでよくわかりませんでした。よろしくおねがいします。

  • とても困っています・・・。訳。

    中国語の翻訳なんですが、読めません・・・。 どうか教えてください。 (1)Guoni guo de zengmeyang? (2)U rang ni shi wang. Wo geng xi huan ni le.zen me ban ne? (3)Do jia le ma?xie xie ni de yi jian. wo hui geng jia jia you de (4)Xinnian hao!xinnian guo de zengmeyang?buyao he de taiduo jiu ne. (5)Shanhai ma? 2009yi ding shi women fie chang kai xin de yi nian

  • ドローンの技適マーク必要性の厳密な解釈

    ドローンの同一機種でも海外輸入品には技適マークが付いていませんが、ドローン関連サイトの記載では、これを飛ばすと即ち違法、NGという見方が多いようです。 この件について、厳密に解釈したいと思います。詳しい方、ご教示ください。 技適マークは、電波を発信する製品に対して使用する周波数帯域、出力等の仕様に関して総務省の審査を経て承認された証しであり無線局免許を受けなくても使用できるということですが、製品自体に技適マークのシールを貼り付けてあることが要件になるかが問題です。 例えば、ドローンの海外メーカーの製品Aを、国内業者が販売する際に技適マークを取得して製品A'を販売するとき、AとA'のドローン本体の違いは技適マークのシールが貼ってあるかどうかの違いとすると(日本向けの改造なしの同一仕様)、結局、シールを貼っていない元のAも適合している仕様である。つまり、機器に技適マークの貼り付けがないことにより、嫌疑がかけられるが、同製品が技適に承認済と確認できれば問題がない、という解釈となるかと思いますがいかがでしょうか。 技適マークの有無だけでは違法性を問わないことは、総務省の見解でも明らかです。 http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/ 「技適マークが付いていない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。・・・(問い合わせの際、無線機の取扱説明書など無線機の種別が分かるものがありましたらご準備下さい。)」 つまり、技適マークがないものだと、その製品は許可してない周波数や大出力で電波飛ばしているのでないか?ちょっと見せてみろという事になる。そこで、既に技適を通っている製品であれば問題ないということになる(役所側としては、無駄な仕事させないために技適とっておけよと)。 整理しますと、 無線局免許なしでドローン飛ばすためには技適の製品であることが必要(コードレス電話同様)だが、技適マーク(シールの貼り付け)がないことは違法ではない。つまり海外輸入品Aと国内販売品A’(技適)は同一仕様であればAにも違法性はない。 という解釈になるかと思いますがいかがでしょうか。 マナーであるとか安心であるとかを抜きにして厳密な所ご教示ください。

  • 無理と駄目の違い

    中国留学生の友達から「無理」と「駄目」の違いは何かと聞かれました。 辞書を引いても、自分の普段の使い方を思い出しても、なかなかうまく説明できません。 どなたか分かりやすく言い表していただけますか?

  • SeeとLookとShowの違い

    see、look、showの違いを教えてください。 seeなら 「Can you see ~?」 (~が見えますか?) lookなら 「look at me.」 (私を見てください) showなら 「show me.」 (私に見せてください) ていどに決まりきった定例文ならわかるのですが、なぜこう使い分けるのか、showをsee、lookをshowにしたら駄目なのか(全然通じないのか)など全く理解できません。 辞書を引いても意味は同じに感じて違いも曖昧でよくわかりません。 3つの単語の決定的な違い、使い分けをわかりやすく説明していただけませんでしょうか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ligen,sein,stehenの使い分け

    位置を示す前置詞の項で、動詞として使われていたのはliegen,sein stehenでした。 この三つについてですが、何か使い分けはあるのでしょうか。 stehenとliegenに関しては、持っている辞書でも違いの説明はありました。しかし、問題と照らし合わした場合に、すっきりと納得できる説明ではありませんでした…。 もし「ここだけは押さえておくべき」という基本的な使い分けがあるのでしたら、ご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ?

    wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ? 英和辞書でしらべても、wishを使った仮定法の用法はあっても、prayを使った仮定法の使い方は載っていません。 「祈る」と「願う」、親戚みたいに感じますが、どうして片方は仮定法で使う事ができて、片方はできないのでしょうか? 例:ジーニアスのwishを使った仮定法過去の例文に、 He wished he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと思った。 とありますが、 He prayed he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと願った[祈った]。 と、仮定法は使えないのですよね? かれこれもう、3日も考えて自分なりに調べてみたのですがギブアップです。 分かりやすく、両者の違いと、何故prayでは仮定法が使えないのか、教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • ほめる

    ほめる という字(漢字)には 通常 誉める と 褒める を使われる例が多いようですが、 辞書引きしたところ どちらの漢字を用いても 意味は変わらないような ニュアンスの説明がでてきました。 でも実際、熟語にすると 名誉 褒美 などのように ニュアンスの違いがあるように思うのですが、 どのような使い分けをしたら良いのでしょうか?

  • 漢字を教えてください

    人との【かかわり】。 この場合は【関わり】でしょうか、【係わり】でしょうか。 両者の使い分けについても、ご教授いただけると助かります。 「業務を通じて出会う人との【かかわり】」という問題なんですが、漢字が恥ずかしながらわかりません。 辞書を引いても用例がなく、あっても両方の併記で、違いの説明がありません。

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。