• 締切済み

単核種元素の原子量

外部の先生に「単核種元素の原子量はなんで整数なのか」と言われて 調べてもわかりませんでした。教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#70519
noname#70519
回答No.4

中性子の質量は、1.00897 amu(atomic mass unit) 陽子の質量は、1.00758 amu で殆ど変わらない。 因みに、1 amu=1.67×10^(-24)g 電子の質量は、9.109×10^(-28)g=0.000545 amu 問題の趣旨は、原子量が整数に近いことの理由を問うているのではないですか。 物理・化学の実験を通してでしか分かることのない量が整数でないのは当たり前でしょう。 だから、整数に近い数になるのにはそれなりの理由があるので、それを問うている、 その問題の趣旨さえ掴めず、曖昧な質問をする者がいるのは困ったものだ。 もっとしっかりしなさい!

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

いやあ,これは問題が悪いでしょう. 「整数ではない」という答を揚げ足取りと感じるようなら,その人は理科あるいは化学を教える資格はないでしょう. ちなみに整数にならないのは, 1) そもそも陽子も中性子も質量が1 amu ではない 2) 陽子と中性子の質量も等しくない 3) 原子核の質量は,その原子核を構成する数の陽子と中性子の単純な質量和にならない 4) 原子の質量と原子核の質量も異なる といった理由があります.なお,amu は12Cの原子の質量を 12 amu として定義する質量単位です. 酸素の安定同位体に,16Oより軽いものはないのに,酸素の原子量は16未満なのはなぜなのか,その先生に説明して欲しいですね.

barazoku
質問者

お礼

やはり、陽子と中性子の質量に着目した解になるんですね。わかり易い回答ありがとうございます^^ それと[amu]というのは原子質量単位ですよね。私は[u]で覚えているんですが、amuとも書けるんですね。勉強になりました。

barazoku
質問者

補足

皆さんすいません。質問が間違っていて正しくは「なん整数にならないのか」というものでした。先ほど先生と話していて話が食い違っているのに気付き、質問が間違っていることに気がつきました。ホントすいません(ノ∀`)怒られて帰ってきました^^;

noname#70519
noname#70519
回答No.2

原子量は「質量数が12の炭素の同位体C-12の原子量を12とした時の相対的な原子質量」です。 従って、全ての核種の質量は、その殆どを占める中性子、陽子の質量(これらの質量は 殆ど等しい)の和の、C-12の質量との比、つまり中性子と陽子(これらをひっくるめて 核子と呼んでいます)の数の和の比で表わされるのです。 元素には複数の同位元素から成っているものが多数あり、それらの天然における存在割合を 考慮した質量の期待値(平均質量)が原子量なので、単核種の場合は、平均するまでもなく、 整数(殆ど整数)なのです。

barazoku
質問者

お礼

こんな質問に回答ありがとうございました(ノ∀`)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

本当は整数なんかじゃや無いんですよ。 塩素は35.453(2)で何故かというと、質量数35の塩素が75.78(4)%、同37の塩素が24.22(2)%混ざっているから中途半端な質量になるのですけど。 正しくは35Cl:34.968852721(69)、37Cl:36.96590262(11)なんです。 (カッコ内は揺らぎです) 質量数12の炭素の質量を12.00000000…に決めると、中性子と陽子の重さの差が現われてぴったりした整数になんないんです。 でも、今回の回答は、 「複数の核種の混合物では整数の質量の原子が半端な比率で混ざっているから」 のところでとめておいた方が良いですね。 単一核種のフッ素だって18.99840322(15)じゃないかなどと言うと揚げ足取りされたと思う先生もいますからね。^o^

barazoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ダメな質問ですいません;;

関連するQ&A

  • 元素と原子

    前にも同じ質問をしたのですが、もう一度質問させて下さい。元素と原子を区別する理由を教えて下さい。 私は酸素元素を例にあげて考えました。 酸素は酸素元素が二つ結合してできているが、酸素には同素体が存在するため一言で酸素と言っても、様々な種類の酸素が存在します。「酸素は酸素元素からできている」といったらどのような原子から成り立っているのか区別できませんよね。よって「酸素原子」という言葉を使わなくてはいけないのかなと思いました。 さらに疑問があるのですが、大学の先生が「元素は原子の総称ではない。元素=原子だ」とおしゃっていました。それならば元素と原子を区別しなくても良いのかなとも思うようになりました。考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。どなたか「元素と原子を区別して使う理由」を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 原子を元素

    原子と元素の違いを教えて下さい。 元素はその原子の化学的性質も含めた場合の呼び方だと思っていたのですが、 分子が、化学的性質をもつ最小の粒子だと教わりました;; わからなくなりましたw

  • 元素と原子の使い分け方について、今更ですが教えてください。

    元素と原子の使い分け方について、今更ですが教えてください。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 含有率から原子量を求める

    夏休みの課題で、下のような問題がでました。 元素記号Mで表せる元素の酸化物の化学式がMO2(スイマセン、下に2を出す方法がわかりませんでした)で表され、その中のMの含有率が50%であるとすると、この元素Mの原子量はどれだけか。 なお、Oの原子量を16とする。 この場合は、O2の含有率は自動的に50%になるので、 16×2=32でMの原子量を32としても大丈夫なのでしょうか。 それとも、この考え方は検討違いなのでしょうか。 化学の先生に質問しに行きたいのですが、数名が出張に行っているらしく他の先生も授業の代行などで忙しいので質問しようにも出来ません。 何卒、解答よろしくお願いします。

  • 元素と原子の違い

    元素と原子の違い 元素と原子の違いがよくわからないので色々なサイトを回って調べてみましたが、書かれていることが微妙に違ったりして良くわかりません。原子と元素は以下のような認識であっていますか? 元素⇒粒子を陽子の数で区別したもの 原子⇒粒子を陽子の数や中性子の数や周期律で区別したもの 違いますかね・・・?

  • 元素分析 SEMの原子量と質量の割合について

    元素分析 SEMの原子量と質量の割合について分かりやすく教えていただけないでしょうか? 結果として出てきたもので 炭素の原子量割合と質量の割合がかなり 違っているのですが、 こういったときは何が考えられますか? 教えていただけたら幸いです。

  • 元素と原子の違い

    元素と原子の違いはなんとなくわかっているのですが 簡単に説明しようとすると、うまくまとまりません(> <;)。゜ 元素と原子の違いを、端的に説明してもらえませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 元素と原子の違い

    が、なんだかよくわかりません。 元素は、構成している成分を指すときは「元素」 実際に存在している、物質を構成している粒子のことを「原子」 というのはわかるのですが。 「元素」と「原子」のもっとちゃんとした違いを教えてください。

  • 原子と元素

    こんばんは。 化学の質問なんですけど、教科書を読んでて思ったのですが、原子と元素の違いはなんですか? 分かり易くお願いします。