ニュートン算の解き方

このQ&Aのポイント
  • ニュートン算の解き方についての質問
  • 小学校の範囲で連立方程式を使わずに解く方法を知りたい
  • バーゲンセールの行列問題についても解き方を教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

ニュートン算の解き方

算数のニュートン算でどうしても解けない問題があります。 連立方程式を使えば正解は3人と分かるのですが、小学校の 算数の範囲で解かなければならないので困っています。 +++++++++++++++++++++++++++++ バーゲンセールの店の前に288人の行列ができていました。 開店後にもさらに、1分間に一定の人数が行列に加わっていきます。 入り口を4つにして開店をはじめると32分で行列がなくなり、 入り口を5つにして開店をはじめると24分で行列はなくなります。 1分間に何人ずつ増えていくでしょうか。 +++++++++++++++++++++++++++++ 解き方、指導法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

4つの入り口で32分間に処理する人数は、 1つの入り口で処理すると、32×4分かかる。 5つの入り口で24分間に処理する人数は、 1つの入り口で処理すると、24×5分かかる。 このふたつの人数の差が 32-24分間に到着する客の人数だから、 8分間に到着する客を処理するには、 1つの入り口では32×4-24×5分間かかります。 1分間に到着する客を1つの入り口で処理するのに 要する時間は、(32×4-24×5)/8分間です。 1分ですね。[*] 24分間に到着する客を5つの入り口で処理するのには 1×24/5分かかるので、、 5つの入り口で行列が無くなるまでの24分のうち、 最初に並んでいた288人を処理するのに要した時間は、 24-1×24/5分だったことになります。 288人を1つの入り口で処理したら、所要時間は (24-1×24/5)×5分です。96分ですね。 これは、1つの入り口で1分間に288/96人づつ 処理したということです。 [*]より、到着する客数も、これと同じ毎分3人です。

その他の回答 (1)

回答No.1

ニュートン算がなんだか知らないけど,自分ならこう解くかな 入り口5つの時,24分でなくなった行列の人数と同じ人数は 入り口4つでは,24 * 5 / 4 = 30分でなくなるはず。 この差6分間と,32-30 = 2分間,あわせて8分間に追加された人を 入り口4つは2分間で捌ききったことになります。 つまり,1分間に増える人数と同じ人数を入り口1つが1分間に処理できます。 増えた分量を入り口1つが常に打ち消し続けると考えると 入り口(5-1)=4つで24分間動く時,288人を処理できる。 つまり入り口一つが1分間に処理する人数は288 / (24 * 4) = 3(人) 先ほど述べたとおり,これは1分間に列に増える人数に等しい。 答え 3人

chiune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 10回くらい読み直してようやく納得できました。 なんとか子どもに教えられそうです。

関連するQ&A

  • ニュートン算

    問題 ある劇場で開場前から行列ができていて、開場後も一定の割合で人数が増えるものとします。入口を5つにすると20分で行列がなくなり、8つにすると11分で行列がなくなります。行列は開場の何分前からできはじめましたか。 (解答) 1分間に1つの入口を通る人数を1とすると、 入口が5つのとき行列は20分でなくなるから、行列の人数は、 1×5つ×20分=100 … (1) 入口が8つのとき行列は11分でなくなるから、行列の人数は、 1×8つ×11分=88 … (2) (1)、(2)より1分間に増えた人数は、 (100-88)÷(20分-11分)=12÷9分= 4/3 20分間に増える人数は、 4 ×20分= 80 4/3×20分=80/3 (1)より開場時間にできていた行列の人数は、 100- 80/3 = 220 /3 よって、開場の何分前から行列ができはじめたかを求めると、 220/3 ÷ 4/3 = 55分 という問題と解答がありました。 この問題は、入り口の個数は関係ないのでしょうか? 入り口が5つでも8つでも行列のできる時間は関係ないのでしょうか?

  • ニュートン算

    あるサッカー場の入口の前に、入場直前に720人の行列ができていて、毎分12人の人がこの行列に加わります。入場口が1個のときは30分で行列がなくなりました。入場口が2個になると、行列は何分でなくなりますか。 解説: 窓口1個で1分間に入場できる人数を○人とすると、30分で1080人入場したことになるので、 ○=36人。 窓口が2個になると、1分間に入場できる人数は72人となり、この72人を行列に並んでいた人に60人、行列に加わる人に12人ずつ入場させると、行列が減るだけになる。行列がなくなるのは720÷60=12分 わかりづらい問題なのですが、窓口2個で1分間に入場できる人数は72人となり、行列に加わる12人を割り当てたところは12×30=360人いるので、30分かかることにならないでしょうか? わかりづらいです・・・。

  • 小学6年生の算数の問題です。ニュートン算です。

    小学6年生の算数の問題です。 よろしくお願いします。聞かれて答えられず・・・です。 ただ、自分のやり方のどこが間違ってるのかがわからないのですが・・・ どこが間違っているのか教えていただけると幸いです。 ニュートン算 チケット売り場に何人かの行列ができていて、毎分6分が行列に加わります。1分間に12人の人をさばける窓口を3つあけると、20分でこの行列はなくなります。窓口を1つあけると、この行列は何分でなくなりますか。 私の考え方です。 まず、最初の行列を求めたいと思ってx人とおきます。 20分かかるので、行列は20分×6人増えます。 よって、合計でさばいた人数は、x人+120人です。・・・A 一方、一分に12人ずつ3つの窓口で20分間さばいたので、 合計でさばいた人数は、12*3*20となります。・・・・B A=Bより、x=6人となりました。 が、答えは600人となっています。 どこが間違っているんでしょうか?見直したのですが、あっているような・・・ よろしくお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • ニュートン算の質問

    P駅の宝くじ売場では、宝くじの売り出し前に行列が でき、その行列の人数は一定の割合で増えていく。売 場窓口が3つのとき行列は40分でなくなり、窓口が4つ のときは行列は20分でなくなる。ある日、隣のS駅の 宝くじ売場が閉まっていたため、P駅には通常より長 い行列ができた。最初にできた行列と一定の割合で増 えていく行列はそれぞれ1.2倍と1.5倍であった。この とき売場窓口を5つにした場合、行列は何分でなくなる か。 売出しまでに並んでいる人をa、一分間に並ぶ人数を b、窓口一つあたりの販売処理の早さをcと考え、 b=2c、a=40cというのはわかりました。 最後の式作りで、テキストでは 1.2a+1.5bt=5ctとなっていました。 しかし、自分で考えたとき 1.2a+1.5bt=7.5btかもしれないし、 48c+3ct=15ctかもしれない、と悩んで結局解け ませんでした。 なぜ5ctのままでよくて15ctではダメなのですか? また、なぜそれがわかるのですか?

  • いつもと解き方が違うニュートン算

    いつもニュートン算の問題を解くときは、いわゆるa+bx=cxの式を使っていますが、今回はいつもと勝手が違い解けませんでした。 問 ある野球場では、ナイターを見に来る人が、窓口の前に初め500人の行列を作り、窓口が開いた後も毎分20分ずつ新たに行列に加わる。通常は3つの窓口でこの行列を処理し、20分で行列がなくなる。では、初め750人の行列ができ、その後毎分50人ずつ新たに加わる場合、この行列を3分でなくすためには、窓口を3つ以上にいくつ増やせばいいか。ただし、1つの窓口の処理能力は全て同じとする。 僕はいつもどおりに解いていたのですが、それでは解けませんよね。そこですぐにあきらめて解説を読みました。 テキストの解説 1分間で3x-20(人)ずつ行列が減っているので、20分だと 20(3x-20)=500 x=15,1つの窓口は1分で15人処理する となっていました。わからないのは、なぜ1分間で3x-20(人)ずつ行列が減るのか、です。毎分20人ずつ行列が増えているという記述は設問内にあっても、だからといって別に同時に毎分20人行列が減るということにはなりませんよね。 いつも書いていることですが、テキストの問題が解けなくて解説を読んで解き方を暗記して、その問題が解けるようになっても、ほんのちょっとでも設問内容が変えられると、すぐ解けなくなってしまいます(なぜなら、やったことのないパターンだから、どうやって解けばいいかを「知らない」からです)。自分の勉強方法が間違っているのでしょうか。

  • 【百貨店】三越伊勢丹のサマーセール、夏セール、夏の

    【百貨店】三越伊勢丹のサマーセール、夏セール、夏のバーゲンの初日、伊勢丹新宿店に10時半時点で6100人が来店して開店前に大量の行列が出来ていましたが、伊勢丹新宿店のサマーセールって開店前から並ぶ理由って何があるんですか? 正月の福袋とかなら分かりますけど。

  • 非正方行列でのクラメルの公式

    非正方行列(nxn正方行列ではない場合)の連立1次方程式の解をクラメルの公式を用いて解く場合は、正しくはどうすればよいのですか? 例えば下の問題の解法です。 ----------------------------------------------------------- 2X + 2Y = 1 X - 4Y = -1 X + 6Y = 2 4X - 6Y = -1 【正解: X = 1/5, Y = 3/10】 ----------------------------------------------------------- まず連立方程式の等号より前の部分(左辺)である | 2 2 | | 1 -4 | | 1 6 | | 4 -6 | これを転置行列で下のような2x2正方行列に直します。 | 22 -18 | |-18 92 | 次に連立方程式の等号より後ろの部分(右辺)である | 1 | |-1 | | 2 | |-1 | これを2行に直さなければいけないので、 | 2 1 1 4 | | 2 -4 6 -6 | と掛けて、 | -1 | | 24 | にしました。(ここが特に微妙です・・・これは正しい方法なのでしょうか?) これらを使って、クラメルの公式に当てはめると、 X = 1/1700 * A A = | -1 -18 | | 24 92 | すると、X = 1/5 Y = 1/1700 * B B = | 22 -1 | |-18 24 | すると、Y = 3/10 ----------------------------------------------------------- このように正解が導けました。しかし、このやり方は正しいのでしょうか? 手持ちの教科書には、nxn正方行列の方法しか載っていません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 解き方を教えて下さい(流水算?)

    まず、問題が、 『ある水族館の開館時刻は午前9時であり、開館時刻には、既に何人かが並んで開館を待っている。 入館待ちの行列は、博物館の入り口を5つにすると開館時刻の40分後に、入り口を4つにすると開館時刻の55分後になくなるという。この時、入り口を3つにした場合の行列がなくなる時刻に最も近いのはどれか。ただし来場者は開館後も一定のペースでやってきており、またすべての入り口において入館していくペースは同一である。』 とあるのですが、 1.これはいわゆる「流水算」というものですか?? 2.数学、算数が全く苦手な文系頭の私にでもわかるようなご解説をどなたかお願いします。

  • ニュートン算 2種類のポンプ

    ニュートン算の解き方がわからないので質問します。 問題 満水している井戸をAポンプならば4時間でくみつくし、Bポンプなら8時間でくみつくすことができます。いま、A,B2個のポンプを同時に用いれば、1時間40分でくみつくせるそうです。この井戸がくみつくされた後、ふたたび満水するまでに何時間かかりますか。ただし、水は毎時間一様にわき出すものとします。 答え 4と4/9時間。 自分は、井戸の満水時の水量と、毎時間一様にわき出す水の量がわかればいいと思い。ポンプAが1時間にくみだす水の単位を1とするとBのそれは1/2になるとか、AとBの両方を足したときと、A,B2個のポンプを同時に用いたときの2倍を差し引きして考えてみたり(問題の井戸の2倍の大きさで比べたつもり)しましたが、正解にはいたりませんでした。 どなたか代数を使わない方法(中学受験算数の範囲)で、解き方を教えてください。お願いします。

  • 中2数学ヒントをください

    解説を無くしてしまったためヒントが欲しいです。 (できれば最後の答えは自分で導き出したいので、ヒントまででお願いします) 連立方程式の問題です。 16km離れたA町とB町の間をバスが往復している。 Pさんは自転車で午前9時にA町を出発し、B町に向かった。 途中午前9時20分に、午前9時B町発A町行きとのバスに出会い 午前9時45分に、午前9時30分A町発B町行きのバスに追い越された。 (バス、自転車の速さは一定) 自転車の時速をx、バスの速さを時速yとして連立方程式を作りなさい。 連立方程式が作れれば問題は無いのですが、それが作れません。 自分で図を書いて分かったことは ・20分間で自転車が移動した距離+20分間でバスが移動した距離=16km ・45分間で自転車が移動した距離をバスは15分かかる=バスの時速は自転車の1/3 です。 なので、連立方程式の一つ目の式は x/3+y/3=16かなと思うのですが もう一つが分かりません。 ヒントをお願いします。 後、ここまで来て解けないというのは応用力が足りないのでしょうか? (現在通信制大学1年生で、まだ数学だけですが学力を上げたく、中学まで遡って勉強中です。) よく文章題は図を書けば解けるとかいいますが 図をかけて、問題を理解しても式を書けなかったり 式を書いても解けない事があるのですが、慣れるしか無いでしょうか? (式を書いても解けないというのは、たぶんもっと簡単な式にできるはずなのに、変に難しい式になってしまい、結果解けないみたいな感じだと思います)