• ベストアンサー

ニュートン算の質問

P駅の宝くじ売場では、宝くじの売り出し前に行列が でき、その行列の人数は一定の割合で増えていく。売 場窓口が3つのとき行列は40分でなくなり、窓口が4つ のときは行列は20分でなくなる。ある日、隣のS駅の 宝くじ売場が閉まっていたため、P駅には通常より長 い行列ができた。最初にできた行列と一定の割合で増 えていく行列はそれぞれ1.2倍と1.5倍であった。この とき売場窓口を5つにした場合、行列は何分でなくなる か。 売出しまでに並んでいる人をa、一分間に並ぶ人数を b、窓口一つあたりの販売処理の早さをcと考え、 b=2c、a=40cというのはわかりました。 最後の式作りで、テキストでは 1.2a+1.5bt=5ctとなっていました。 しかし、自分で考えたとき 1.2a+1.5bt=7.5btかもしれないし、 48c+3ct=15ctかもしれない、と悩んで結局解け ませんでした。 なぜ5ctのままでよくて15ctではダメなのですか? また、なぜそれがわかるのですか?

noname#92953
noname#92953

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

変わったのは隣町の売り場が閉まっていたためやってくる人数が増えただけです。 これはa,bが変わったことを示しており、その割合は問題に与えられています。 一方、P駅の売り場は窓口が増えただけで処理速度は変わっていません。 処理速度全体は窓口が3個と4個と5個で3:4:5になりますが、cは変わりません。 (いつもより人が多いので大急ぎで処理したとは書いていません) なので5ctです。5は窓口数、cは窓口一個で1分に処理する人数、後は 時間を掛けるだけです。 >なぜ5ctのままでよくて15ctではダメなのですか? 15がどこから来たのか不思議ですが、元々は左辺が窓口が開いてt分後までに やってくる人数 a+bt 右辺が窓口が開いてからt分で処理できる人数 kct (ただし、kは窓口数) これが等しいので等号で結んでいるのです。S駅の売り場が閉まって 変化するのは左辺だけで右辺は変わりません。(窓口数が5個になっていますが)

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >やってくる人数 a+bt >右辺が窓口が開いてからt分で処理できる人数 kct (ただし、kは窓口数) これはわかります。 しかし、3窓の場合、 a+40b=120c となっているので、窓数×一分間に並ぶ人数が、 イコール窓口一つあたりの販売処理の早さなわけですよね。 よって、5窓の場合、もしかしたら、 1.2a+1.5bt=7.5btかもしれないし、 48c+3ct=15ctかもしれない、という風に考えました。 これでもよさそうな気がするのですが、なぜこれではダメだと わかるのですか?

その他の回答 (1)

  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.2

よく分かりませんが, >a+40b=120c となっているので、窓数×一分間に並ぶ人数が、 >イコール窓口一つあたりの販売処理の早さなわけですよね。 >よって、5窓の場合、もしかしたら、 >1.2a+1.5bt=7.5btかもしれない これだと,aを処理していないことになりませんか

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。aを処理、ということが具体的にどういうことを指 しているのかちょっとわからなかったのですが、どちらにせよ、 この式では解答がだせない、というのは実践してみてわかりまし た。 しかし、なぜこの式ではダメなのかが、いまいちピンとこないの です。 この問題に限らず、テキストの解説を読んでいても、「なんでそ う解くんだろ?なんでこうじゃいけないんだろう?」という疑問 点ばかりが次々湧き上がってしまい、あまりテキストの解説は勉 強にならないんです。

関連するQ&A

  • 小学6年生の算数の問題です。ニュートン算です。

    小学6年生の算数の問題です。 よろしくお願いします。聞かれて答えられず・・・です。 ただ、自分のやり方のどこが間違ってるのかがわからないのですが・・・ どこが間違っているのか教えていただけると幸いです。 ニュートン算 チケット売り場に何人かの行列ができていて、毎分6分が行列に加わります。1分間に12人の人をさばける窓口を3つあけると、20分でこの行列はなくなります。窓口を1つあけると、この行列は何分でなくなりますか。 私の考え方です。 まず、最初の行列を求めたいと思ってx人とおきます。 20分かかるので、行列は20分×6人増えます。 よって、合計でさばいた人数は、x人+120人です。・・・A 一方、一分に12人ずつ3つの窓口で20分間さばいたので、 合計でさばいた人数は、12*3*20となります。・・・・B A=Bより、x=6人となりました。 が、答えは600人となっています。 どこが間違っているんでしょうか?見直したのですが、あっているような・・・ よろしくお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • ニュートン算

    問題 ある劇場で開場前から行列ができていて、開場後も一定の割合で人数が増えるものとします。入口を5つにすると20分で行列がなくなり、8つにすると11分で行列がなくなります。行列は開場の何分前からできはじめましたか。 (解答) 1分間に1つの入口を通る人数を1とすると、 入口が5つのとき行列は20分でなくなるから、行列の人数は、 1×5つ×20分=100 … (1) 入口が8つのとき行列は11分でなくなるから、行列の人数は、 1×8つ×11分=88 … (2) (1)、(2)より1分間に増えた人数は、 (100-88)÷(20分-11分)=12÷9分= 4/3 20分間に増える人数は、 4 ×20分= 80 4/3×20分=80/3 (1)より開場時間にできていた行列の人数は、 100- 80/3 = 220 /3 よって、開場の何分前から行列ができはじめたかを求めると、 220/3 ÷ 4/3 = 55分 という問題と解答がありました。 この問題は、入り口の個数は関係ないのでしょうか? 入り口が5つでも8つでも行列のできる時間は関係ないのでしょうか?

  • 映画館でキップを売り始めたとき、既に行列が出来ており、毎分20人の割合

    映画館でキップを売り始めたとき、既に行列が出来ており、毎分20人の割合で人が行列に加わるものとする。 窓口が1つの時は1時間で行列が無くなり、窓口を5つにすると6分で行列が無くなる。 キップを売り始めたときに並んでいた人数は? 但しどの窓口も、1分間に同じ枚数を販売するものとする。 回答 960人 お手数掛けてしまいますが、 出来るだけ解かりやすく教えてください。

  • 2x2の回転行列についての質問です。

    2x2の回転行列についての質問です。 下の問題が解けないのですが、どなたか解法を教えていただけませんか? ある2x2 行列Aが、  A =[1 5]    [-2 3]であり、 また、AはCとPという二つの行列により、  A = PC(P-1)←Pの逆行列 と表される。 Cが以下の形をとるとき、 C = [a -b]   [b a] C及びPを求めなさい。 また、Cのスケール係数と角度を求めなさい。 お願いします。

  • 中学レベルの数学の文章題です

    次の数学の問題がわかりませんでした どなたかお力添えを頂けると助かります。 ある郵便局で記念切手の販売開始時刻にはすでに300人の行列が出来ていて 販売開始後も一定の割合で買いに来る人があるという 今窓口を1つにすると120分で行列はなくなり 窓口を2つにすると40分で行列はなくなるという これについて (1)1つの窓口では毎分何人に販売し、毎分何人の人が行列に加わるかを求めよ。 (2)窓口を3つにすると、何分で行列はなくなるか。 という問題です 宜しくお願い致します。

  • 線形代数の問題

    Aはn次正則行列で、n次正方行列BはAの逆行列である。またn次正方行列CはBの第i行と第j行を交換してできる行列であるとする。このとき、 Cの逆行列の第(i,j)成分はAの成分を用いて表すことができる。という問題が解けません。問題を式にしてみると B=A-1(Aの逆行列)、C=Bt(Bの転置)でこれはCの逆行列を求めるので C=Btの式の両辺にCの逆行列をかけて左辺を単位行列にして求めるんでしょうか?よくわかりません。見にくくてすみません。お願いします。

  • 原点から直線におろした垂線の足の座標

    「原点から直線 (x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/cへおろした垂線の足の座標を求めよ。」という問題です。 解いてみました・・・。 (x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/c=tとすると x=at+p y=bt+q z=ct+r ∴この直線上の点Pは媒介変数tを用いて P(at+p,bt+q,ct+r)とかける。 また、この直線の方向ベクトルvはv=(a,b,c)であるから v*(op)=a(at+p)+b(bt+q)+c(ct+r)=0とおくと a^2*t+ap+b^2*t+bq+c^2*t+cr=0 (a^2+b^2+c^2)t=-ap-bq-cr t=(-ap-bq-cr)/(a^2+b^2+c^2) x=at+p=a*{(-ap-bq-cr)/(a^2+b^2+c^2)}+p ={(b^2+c^2)p-a(bq+cr)}/(a^2+b^2+c^2) 同様に y={(a^2+c^2)q-b(ap+cr)}/(a^2+b^2+c^2) z={(b^2+a^2)r-c(bq+ap)}/(a^2+b^2+c^2) となりましたが・・・。もっと式を簡単にできないのかな?

  • 私の解答と問題集の解答とは考え方が違うのに、解答だけは一致します。

    私の解答と問題集の解答とは考え方が違うのに、解答だけは一致します。 どちらとも考え方は正しいのでしょうか? 問題1 常に一定の割合で水の流れこんでくるタンクに水が溜まっている。 同じ性能のポンプ8台でこの水を汲み出すと、7分で空にでき、3台では21分かかる。 ではこの水を5分で空にするには、何台のポンプが必要か。 私の解答 仕事算と同じように1と置いた場合 x= ポンプ、y=流れこんでくる水 7(8*x-y) = 1 21(3x-y) = 1 これを解き、 x= 2/102、y= 1/105 5分でなくす場合 5{ n*(2/105) - (1/105) } = 1 n = 11 より11台のポンプが必要 と導き出しました。 しかし、解説には 初めから存在する水の量を1とする x= ポンプ、y=流れこんでくる水 1+7y = 8*7x 1+21y = 3*21x これを解くと、 x= 2/102、y= 1/105 5分でなくす場合 1+5*(1/105) = n*5*(2/105) n = 11 (個) となり、私の解答と問題集の解答とは一致しているかのように見えますが、 前者は初期の段階で入っていた水の量が無視されています。 それなのに何故答えは同じになるのでしょうか? また、前者の解き方で今後続けてたら支障はでてくるのでしょうか? 問題2 あるサービス機関では、毎朝9時に受付を開始する。 受付開始時間までに行列を作って待っている人数は毎朝一定であり、 さらに毎分新たに到着して行列にならぶ人数も一定であると分かっている。 今、9時間に受付窓口を1つ設けると行列は60分でなくなり、受付窓口を2つ設けると 20分でなくなるという。この時、受付窓口を3つ設けると行列は何分でなくなるか。 私の解答 同様に仕事算と同じように1と置くと 窓口を x、来客を y 60 * (x - y) = 1 20 * { (2*x) - y } = 1 これを解くと、 x = 1/30 , y = 1/60 となり 受付窓口を3つにした場合 n { (1/30) *3 - (1/60) } =1 n = 12 (分) となり、初期の段階で並んでいる客の数を考慮に入れなくても、答えと一致します。 また、問題に付属していた解説では、 初期の段階で列をつくっている人数を a人、新たに到着して列に並ぶ人数を x人 受付窓口1つで行列を処理できる人数をy人と置くと a + 60x = 60y   …(1) a + 20x = 20*2y …(2) (1) - (2)より y = 2x  …(3) a = 60x これを(1)に代入して、a = 60x …(4) 3つの受付窓口での行列がt分でなくなるとすると a + tx = t * 6x (3)、(4)を代入して、 t = 12 (分) と、こちらの問題も初期に並んでいる人数を無視した私の解答と 無視していない模範解答とでは、答えもまたしてもおなじになります。 どうして、同じになるのでしょうか? また、私の解き方はこのまま、今後も使っても大丈夫なのでしょうか? お忙しいところすみませんが、どうかよろしくお願いします。

  • ベン図の考え方について(長文です)

    こんにちは。 ベン図の考え方について分からない部分が出てきまして。。。。。 こんな問題です。。。。。 100人の子どもに、A、B、C3問のクイズを出しました。 A正解40人。 B正解38人。 C正解35人。 ABC3問中、2問のみ正解21人。 3問とも不正解30人でした。 では、3問とも正解は何人いますか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。。。。。。。 ベン図より。 (ここでは図は省略致しますが。。。。。。。。。) Aのみ正解した人数をa Bのみ正解した人数をb Cのみ正解した人数をc と置きますよね。 で、次に。。。。。。。。。 AとBの2問正解した人数をp BとCの2問正解した人数をq CとAの2問正解した人数をr と置きます。 3問とも正解した人数はxとします。 式を立てます。 2問のみ正解した人数が21人なので。。。。。。。。 p+q+r=21 今、Aか、Bか、Cのどれか1問のみ正解だった人数をyと置きますと a+b+c=y という式が成り立ちます。 で、そうすると次の2式が成り立ちます。 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) 40+38+35=y+2×21+3x………………………(1) (a+b+c)+(p+q+r)+x(これは実際の人数) 100-30=y+21+x……………………………………(2) (1)、(2)より。。。。 113=y+42+3x…………………………(1)‐ 70=y+21+x………………………………(2)‐ あとは計算して、 x=11 3問正解した人数は11人が答えなのですが。。。。。。 上の、 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) という式(延べ人数)の立て方が今ひとつピンとこないです。。。。。。。。。。。 後の連立の計算等は分かるのですが。。。。。。。 多分、公式みたいなものなのですが。。。。。 延べ人数を求める式 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x 特に、(p+q+r)を2倍してやる部分がピンときません。。。 AとBの2問正解した人数と BとCの2問正解した人数と CとAの2問正解した人数を 求めるのだから2倍ではなく3倍なのかな、と思っちゃったり。。。。。 (xの3倍は何となく分かるのですが。。。。。。。) 初歩的な質問で恐縮ですが、お時間のある時にお答え頂ければ嬉しいです。

  • 数列の計算方法

    A(t+1)=1/9At B(t+1) =At+4/9Bt+4/9Ct C(t+1) =4/9Bt+4/9Ct+Dt D(t+1) =1/9Ct B(0)=1 の計算をやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?? 教えて下さい。よろしくお願いします。