• 締切済み

私の旦那と姑はすごく仲がいいです。

mm-loverの回答

  • mm-lover
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.9

質問者さんは旦那さんを愛してるからこそ、お姑さんと仲良くされるとやきもちやいちゃうんですよね。私も旦那さんのこと愛してるけど、やきもちはやいてないなー(^^;) 買い物に行くことしか書いてないけど、それ以外にもきっと”いろいろ”あるんだろうと思います。問題はその”いろいろ”のほうではないですか?(もし、買い物に行くことだけでそんなに腹が立つのであれば、質問者さんの心が狭いと言えます。) 私のお姑さんも子離れのできてない人でして、現在、同居はしていないんですが、しょっちゅう旦那に電話をよこしては、遠隔操作してきます。ちょっと前までは私にもよく電話をしてきてましたが、しらっとして電話に気づかなかったとか言ってろくに受け取らないようにしたらあまりかけてこなくなりました。このときに、私は姑に干渉されることに心の底から嫌悪感を感じたんですが、私が電話をかけてもつながらないと悟ってからは旦那に電話が集中。おかげで私は気が楽になりました。何が言いたいかというと、物は考えようですよ、ってことです。 私は、姑の目が自分や子どもに向いて、何かと口出し手出しされるよりも、旦那を姑に預けることで自分や子どもへの干渉を避けたり、でかけててくれたほうが家でくつろげて万々歳です。 四六時中、うちにいていちいち口出し手出しされたり、いらぬアドバイスをしたいがためにちょこちょこ姑に呼ばれたりするよりはいいんじゃないかな~?と私は思います。

関連するQ&A

  • お舅さん・お姑さんは、嫁の顔はしょっちゅう見たいと思われますか。

    海外在住で、嫁の立場の者です。子供はおりません。 夫の両親とはよくテレビ電話をします。 私が電話してみようと提案することも多いのですが、かけるのは夫で、話し中は少し遠慮もあり、画面に映らない場所で座っていたり、家のことをしたりします。 すると、途中でお舅さん・お姑さんに名前を呼ばれます。 嫁がいると遠慮して息子とゆっくり話せないかもしれないしなあと思いはじめから顔を出すのは控えているのですが。 私の祖母からは、嫁から連絡があるとお舅さん・お姑さんは嬉しいんだよと聞くので、時々、葉書を送ったりメールを送ったりします。 テレビ電話で、顔を自分から出しても良いものなのでしょうか。それとも、呼ばれるまで、控えるべきでしょうか。

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 私の姑

    以前こちらで質問したものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3268645.html その節はお世話になりました。 姑についての相談です。(姑とは別居です) 『夫婦の問題は夫婦で解決しなければならない』とは思いますが、 新婚当初、私はそれが出来ませんでした。世の中には私なんかよりずっと深刻な人が多いと思いますが・・・。 まず、私の主人はかなり自分勝手で幼稚な事は、以前に相談しました。 この事について新婚当初から非常に悩んでいて、私は姑に相談してました。今思うと馬鹿だったと思います。「自分の息子が悪くても認めず、かばうのが姑」だと言う事が分かっていませんでした。 主人には妹がいて私と同時期に結婚しています。だから、私を「娘のように」思っていると言う言葉を真に受けたためです。 主人とは職場環境が一緒で(一緒に仕事はしていませんでしたが)知り合いました。結婚する事が決まって3月に私が退職し、主人も転勤が決まり、4月から一足早く、他県で一人新生活を始めていました。ちなみに結婚し私が新居に引っ越したのは6月です。 ですから私が新居に引っ越していく頃には主人一人の城が築かれていたのです。でも、これから2人でやっていくから妥協して欲しかったんですが応じず、止む無く姑に相談しました。 姑の言葉は「あなたが息子のところに後から入ってきたんだから我慢しなさい」というものでした。 また、主人の幼稚な態度についても、「あなたが母親のような態度で接しなさい」でした。 ちなみに主人は九州男児で、伝統的に?「女よりえらい」みたいに育てられてきたそうです。食卓のおかずも妹より一品多くするのが当たり前だったと姑から聞かされました。私の実家は父でこそ一品多いですが子供は男も女も一緒でした。 そして、姑は、未だに舅の言いなりです。舅の意見に従っていれば自分では何もしなくていいから楽だから、だと思います。 話はそれますが、京都の女性は一見すると夫を立てているように見えますが、家庭内では妻がぎっちり実権を握っていると聞いた事があります。 姑のところは、実権もお金も舅が握っています。 事が起こると、何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」といって舅に考えさせます。舅も九州男児なので「立てられている」と気持ちよいのでしょうが、姑は自分の考えが何にもありません。 今まで何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」だったのが、今度は 「息子に聞かないと」になりました。 実は今まで何回か、私は実家に逃げ出しています。 現在も別居中で半年経ちました。その前にもちょくちょく実家に逃げています。 私の実親にしてみれば、結婚した娘が逃げ帰る事に対し、嫁いだ家に対し不信感が募っています。今回の別居に踏み切っても1ヶ月以上、音沙汰なし。実家に帰る前に電話ですが姑に訳を話して「帰らせていただきます」と話しましたが。。。私が籍は入っているので母の日に贈り物をしたことがきっかけで連絡を取ってきました。なぜ音沙汰なしだったか、後になって分かったのですが、姑が、私の実家に電話した方がいいか「息子に聞いて」、『いらない』と息子が言ったから、放って置いたそうです。 私の実親にしてみれば嫁に出した先の家が、嫁が出て行ったにもかかわらず何の音沙汰も・謝罪もないことは信じられないと言っています。別居の原因は『喧嘩両成敗』で私も悪いところがあるのですが、直接の原因は主人の暴言による私の発病であるにもかかわらず。。。 しかし、姑や舅にしてみれば、息子は悪くなく、私は「勝手に帰った自分勝手な嫁」なんです。 なんか愚痴になってしまいました・・・・。 すみません。自分でも何を書いているのか・・・。何かしら感じた事を書いてくださればありがたいです。

  • 旦那さんに言われたいのは?

    旦那さんに紹介されたい自分のことはどの言葉? 例:奥さん・嫁さん・家内・・・等々 ちなみに私は嫁さん以外ならいいです。 なぜなら嫁は家に嫁いだという気持ちがあるから 姑さんや舅さんに言われるのはいいけど、 旦那さんに嫁いだのだから呼び方はそれ以外がいい。

  • 姑(愚痴ですが・・・)

    長男の嫁、小学生の男児持ちです。 うちの姑は、プライドが高く、いつも上から目線、偉そうなものの言い方で、舅にも2人の息子(私の夫とその弟)にも「指示」していることが多いです。 舅も息子たちも、そういうもんだと思っているのか反発せずに従っています。 私と夫の弟のお嫁さんは、どう考えても自己中でわがままなことを舅や息子達に言っていることが多々ある姑に対して、「なんで誰も言い返さないんだろうね?」と不思議に思っています。 困るのは、自分は常識人で何でも知っているかのような偉そうな振る舞いを誰の前でもしている姑は、何か日常ではないことが起こったとき、一人では何もできないらしく、「大変だ!」オーラを出して、親戚・長男一家・次男一家に連絡し、振り回されます。 それが、私にすれば、どれも一人で対処できるようなことばかり、私なら黙って一人でやるであろうことばっかりです。 姑にとって「大変」なことが起こって大騒ぎして我が家へ連絡してきても、結局のところ、私には「助けて」とか「手伝って」などのHELPの要請はないし、要請されたところで誰もどうすることもできないようなことばっかりなので、電話で長々と話を聞かされても、返事にも困り、切った後に、「で?だから?」と思ってしまします。 もし、本当に困っていて助けてほしいなら、そうお願いされれば行って助けとうとは思います。 でも、姑的には困ったことがあったとき焦って電話してきているんだろうけど、その口調が上から目線で偉そうだし、そもそも私には「助けて」とか「来て」とか絶対に言わない(HELPが伝わってこない)ので、助けてあげたいという気持ちになりません。 私が、姑に向かって「上から目線」とか「偉そう」というのも生意気で、おかしな話しなのですが、とにかく威圧的に上から、「こんなことがあって、あんなことがあって・・・」とわーわー一方的に言ってくるので、いったい何がしたいのか分かりません。 以前は気を利かせて様子を見に行ったこともありますが、姑は親戚中に電話しているので既に誰かが居てたり、実際はそんなに大変じゃなくて、「行かなくても済んだ」と思うことばっかりです。 ただいつも巻き込まれて振り回されているだけのような気がして、イライラして疲れます。 同じような環境におられる方、分かる!と思っていただける方、どうすればイライラせずに心の均衡をを保てるでしょうか?

  • 姑に振り回されます

    愚痴が多く入ってしまいますが、お時間のある方、よろしければお付き合い下さい。 敷地内同居の姑(63)にはこれまでお金についての問題で悩まされました。 以前から姑は買い物が大好きで食費以外の買い物代金は舅から出して貰っていました。 何があったかはわかりませんが、舅は姑には大金を持たせてはいけないと言います。 なので、必要な金額だけその都度姑に渡していたそうですが、一方では私たちの方にも「夫がくれない」と言って何度も無心されていました。夫は姑に泣きつかれては反論できないので、私たちの生活費や子供の教育費、私の貯金を最終的には削って渡していました。でも、我慢の限界が来てしまって家族会議を開きました。 私たちからは小遣いを渡すことはもう出来ない。でも舅も必要なお金は渡している。姑は舅からの小遣いだけではとても足りない。貯蓄もないし、今更働けない。と感情的に訴えるばかり。 最終的に姑が年金の繰り上げ支給を手続きして、なんとかおさまりました。 それから一年がたちますが、今度は以前にも増して感情の起伏が激しくなりました。 段々と姑の顔色や目付きが悪くなり、人を避けるようになり愚痴ばかり。難しい要求を強引に押し付け、自分は知らん顔。失敗すれば嘲笑い。こちらが反論すれば「死ねと言われた」「いなくなってほしいんでしょ」と突拍子もないことを言って大騒ぎし、感情的に罵る。 ですが、次の日には一変してニコニコして話しかけてきました。「仕事大変ね。私は買い物に行ってくるから」と笑顔です。 嵐が去ったようでホッとしましたが、どうやらこの日が年金の支給日だったようです。機嫌が悪かった間はどうやらお金がなかったようです。 とにかく穏やかになってくれて良かった。と安堵しましたが、一方でお金を使いきってしまって不安だからとやりたい放題で人を傷つけておいて、お金を得ればケロリといい顔する姑にとても苛立ちを感じます。 こういったことはこれからも何度もあると思います。私は自分の気持ちをどう落ち着かせればいいのでしょうか。

  • 「嫁」 っていう人

    男性で、自分の奥さんのことを「嫁」って言う人がいますが、 方言ですか? 私は周囲であまり聞いたことがありません。 息子の妻を、舅姑が「うちの嫁さん」というのは、普通にありました。 自分の妻のことは「家内」とか「うちの奥さん」とか、最近は「妻が」もありますね。 だから、「嫁が・・・」と言われると、一瞬、息子の妻のことだと思ってしまいます。 え? 息子いたっけ?   息子さん、結婚してたっけ?  とか一瞬戸惑います。 私は、あまりいい感じしませんが、どこかの方言で、それが広まっているのでしょうか? それと、妻を「嫁」っていう人は、夫のことは、「婿」っていうのでしょうか? あまり、聞いたことありませんが、 結婚式では、「お嫁さん」「お婿さん」っていいますから、そういう言い方もできますね。

  • 世の中の姑・・・って?

    新年、他府県の夫の実家に挨拶に行こうとなりました。 ・・・が、その時のやりとりで、姑に対して不信感を抱きました。 1・自分の娘は自分の近くに住んでいるし、娘の婚家の実家は遠い県(車で4時間位)なので正月の挨拶に行かなくても良い 2・私の実家も夫の実家も同じ都道府県だけど、『こっちの親元(夫の実家)を先に息子と嫁が挨拶に来るのは当たり前』 3・ただ、私が臨月になるので、『仕方ないから、舅と姑と娘夫婦で夫と私の顔を見に行ってあげる』(正直、姉夫婦には絶対に来て欲しくない) 4・娘の姑は帰省費用を一度も出さないのは非常識だ(私達夫婦は舅や姑に帰省費用を貰った事は一度もありません) 5・娘の夫(姑にとっては娘婿)は収入が少ないが、その点、息子は収入が(娘婿よりは)多いから、貴女(私)は幸せだよねぇ~ 娘に言っている事と、嫁に対して言っている事が、かなり違うので、今まで募った不信感が、さらに倍増しています。 私達夫婦は大きな結婚式も挙げず、いわゆる地味婚でした。 その時、『結納代わりで、ぜひ、新居の家電製品は私たちが全部揃えるわ!!』と姑が言い出し、困惑したのですが、ありがたく頂くことにしました。 でも、いざ、家電製品を購入する段になった時に、最初に提示された予算内にもかかわらず、『もっと小さな冷蔵庫にしなさい』とか『こんだけ親に買って貰えるって私達の時代は考えられなかった。貴方達は幸せ者だわ』とか散々言われました。 普通、結納を頂く時は、色々と姑に言われるものなのでしょうか? また、嫁に対して言う事と、娘に対して言う事は違うものなのでしょうか? 最近、結婚当初の約束の『舅・姑との同居』を凄く嫌になっている自分が居ます。 このままでは、不信感がどんどん募り、『夫を産み育ててくれた人』を嫌いになってしまいそうです。

  • 旦那と喧嘩するといつも姑が。。。

    5ヶ月の息子を持つ専業主婦です。 主人は休みの日は寝ているか、テレビをみているかで、家のこと、育児ほとんど手伝ってくれません。ともだちと遊びにいくときは早く起きて遅くまで遊んでるくせに、家では昼過ぎまで寝ています。もちろん、一生懸命働いてることには感謝しています。 そして今、主人と喧嘩をしました。 そしたら主人が姑を呼びました。 旦那は一方的にわたしの悪口を言ったので、わたしもイライラしてしまい、姑のまえで主人の悪口を言い返しました。 そしたら姑が、「○○ちゃん(わたしの名前)は○○(主人の名前)のどこが嫌なの?」と聞いてきたので、上記に書いたこと以外にも、脱ぎっぱなしや食べっぱなしでだらしないことを言いました。そしたら、「○○ちゃん(わたしの名前)は完ぺき主義なのね。きっと育児に疲れてるのよ。○○ちゃん(わたしの息子)預かるから休んでな。」と言われ、そのまま息子を連れて行ってしまいました。ちなみに息子は完母です。 主人と喧嘩をして姑がきたのは2回目です。 一回目は最終的にわたしが子供を抱いてるのに殴られ、わたしのあたまが壁に激突し、鼓膜が破れました。今はなおりましたが。こんなことがあったにも関わらず、姑は主人のことを怒らず、ただあたしが育児に疲れてる人だと思っているみたいで、毎週末のようにこちらが主人の実家に遊びに行ってるのに、平日にまで姑が遊びにきては「○○ちゃん(私の息子)ちゃん預かってるから買い物いってきていいよ」と強制的に買い物に行かされるようになりました。正直、おせっかいでうっとうしいです。今まで我慢してたのに、もう我慢できなくなりそうです。マザコン夫とおせっかい姑にどう対応すればいいですか。姑には主人との喧嘩には割り込んでほしくないのですが、姑に直接言ってもいいですかね。