• 締切済み

中華料理 【ゆう】麺の味付けについて

中国山西省・モンゴル地方の特産で【ゆう】麺という麺があります。 (蕎麦のような茶色い麺です) 何度かモンゴル(フフホト)や中国の山西省に行ったのですが、 そこで食べた【ゆう】麺の炒め物がすごくおいしかったので 再現したいのです(めん買って帰ってきました) 味付け知ってみえる方いらっしゃいませんか? 肉じゃがのような、どこか懐かしい味なのですが… 明日までに回答ほしいです ぜひお願いします(>_<)

みんなの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

ゆうめんのことは知らないのですが、モンゴルで肉じゃがのようなものといえば、ホルホグかなと思いまして。 作ったことが無いのでリンクで失礼します。 ゆうめんレシピ http://e-yumen.net/recipi.html ホルホグのレシピ http://homepage1.nifty.com/mongolia/m-enkai.htm

aokyuuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゆうめん日本でも販売されているんですね。 肉じゃがというか、しょうゆ焼きそばのような味に近い気がします。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広東麺の味の出し方

    このところ趣味でラーメンの麺打ちをやっています。 そこで、そのスープについてなのですが・・・ 特に、広東麺の味に関して教えて頂きたいのです。 お店で食べる広東麺は、言ってみれば醤油味のあんかけ麺ですが、普通の醤油ラ ーメンのスープに比べると、甘いコクのような味があると思うのですが・・・ その甘いコクは、どうすれば出せるのでしょうか? あんの味付けは、オイスターや紹興酒、みりんや醤油と塩、砂糖、中華だしなど で味付けをして、そこそこには出来ていると思いますが、ひと味もふた味も違うのです。 よろしくお願いします。

  • 日本で食べられる本当においしい中華料理

    先日仕事で初めて中国(上海)に行ってきました。 現地のスタッフに毎日おいしい店に連れて行ってもらい、「中華料理ってこんなにおいしいんだ!」と心底感動しました。 老舗レストランで食べた甘辛い上海料理も良かったですが、それよりもリーズナブルな食堂で食べた料理がかなりおいしかったです。 現地スタッフが注文してくれるままにモリモリ食べていたので料理の固有名やどこの地方の料理かは全くわからないのですが とにかく炒め物、蒸し物、和え物、麺類、スープ、鍋ものその他よく分からないもの、どれをとっても本当においしかったです。 正直それまで日本で食べた中華料理は胃にもたれるし、口が痺れるくらい強烈な化学調味料が不快であまり好きではありませんでしたが、 現地で食べたものはコテコテでもなぜかおなか一杯食べても胃にもたれなかったのが印象的でした。化学調味料の味もほとんど気になりませんでした。 要するに日本で食べるのと本場のとはかなり違うんだな、と実感しました。 ・・・前置きが長くなりましたが、帰国後早くも中華料理が恋しくなってきて、何とかしてあのおいしい味にありつきたいです。 東京23区内(主に山手線内or東部)に、中国人が太鼓判を押すくらいの本当においしい&化学調味料がきつすぎない中華料理のお店はありませんか? 横浜中華街でもOKです。 よろしくお願いします。

  • 焼きうどんの作り方について

    我が家では焼きうどんは 豚肉とにんじんとキャベツを入れて 塩コショウと醤油で味付けをします。 (麺を入れた際には水を入れています(お酒は嫌いなので) なのですが、私の好きな焼きうどんがあって カラオケのメニューのやつなのですが それと我が家のとでは味が全く違います。 私の家のはあっさりというか、さっぱりしてる味なのですが そこのはちょっとこってりというか、醤油っていうよりソースっぽい味です。 (絶対味覚みたいのは無いので、自分はそう感じたという程度です) そこの焼きうどんは かつおぶしと卵黄を絡めても美味しい味です。 このぐらいの情報しか無いのですが 全く同じ味を再現しようとは思っていませんが 近い味付けのものを食べたいと思っています。 焼きうどんの味付け、いろいろ教えてください。

  • よくコンビニなどが有名ラーメン店とコラボなどして

    カップめんなどを出していますが、あれって提供している元のラーメン店ってずるくないですか? カップ麺なら限界があるかもしれませんが、生めんタイプでだしていることもあります。 自信の店の味を完全再現し、店に行くことなく同じレベルの味が楽しめる。 これがやるべきことではないでしょうか。 しかしながら実際な相当劣化したものに名前だけ付けて客に売りつけているだけ。 味の批判をしても、そりゃうちに着た方がおいしいにきまってるでしょ、っていうスタンス。 コンビニの売り上げのみで生計を立て、店をたたんでもいいくらいのものをなぜ提供しないのでしょうか。 もしコンビニなどで自分の味は再現できない、といったことであれば潔く断る。 これが真の職人のあるべきすがたではないですか? 彼らは金に目がくらんで、魂を売ってしまったのではないでしょうか。 松戸の人気つけ麺店、とみた、蒙古タンメン中本、こういったところです。 許せません。

  • 喫茶店のピラフ(1980年代)のレシピ 

    子供の頃、よく食べた喫茶店のピラフ。 茶色くて、海老が入っていました。 味が薄いとウスターをかけて食べました。 でもウスター味ではありません。 何で味つけしているのかわからなくて再現ができません。 醤油とかでもありません。 最近の喫茶店ではあまり見かけなくなり、 地方の古い喫茶店で数年前に食べました。 あのレシピをご存知の方がいらしたら、教えてください。 お願いします! 猛烈に食べたくなり、いろいろレシピを探して、いるのですが 見つかりません。 よろしくお願いします!!

  • 蕎麦やうどんは、本当に手打ちのほうが美味しいの?

    ふと思いついた疑問です。 蕎麦やうどんなど、「手打ち」を売りにしているお店って多いですよね。 私自身も「手打ち」という謳い文句に、「うまそうだな」と思ってついつい惹かれてしまうのですが、果たして本当に「手打ち」は「機械打ち」より美味しいのでしょうか? 「手打ち」っていうと、何となく「味にこだわっている料理人」という連想があり、きっと味付けなども美味しいのだろうと思い込んでいる自分がいます。 でも、そういった料理人のこだわりや姿勢といったものではなく、純粋に手打ちが機械打ちに勝る部分って、どこにあるのでしょう? 手打ちの麺と機械打ちの麺、明確に違う部分って? ラーメンなんかだと、美味しいと評判の店でも機械打ちの麺を使っているところのほうが多いんじゃないでしょうか。 美味しいかどうかというのは個人の感覚による部分が大きいので人それぞれといわれればそれまでなのですが、

  • 関西のうどん屋ではカツ丼って置いてますか?

    こんにちは 東京在住の者です。 今日、蕎麦屋の前を通りかかり ふと疑問に思ったことなのですが、 関西地方のそば屋、うどん屋さんではカツ丼って 置いてますか? もしあるのならどんな味付けですか? やっぱり関西風のだしで作ったカツ丼なのでしょうか? 東京では、そば、うどんのおつゆをカツ丼や カレー丼にも使えるということで蕎麦屋でも カツ丼が食べられます。 味はもちろん関東の濃いしょうゆ味です。 素朴な疑問で、急ぎではありません お暇があったら教えてください。

  • コンビニのおにぎりについて。

    コンビニのおにぎりについて。 私は兵庫なので、オニギリに巻く海苔は、味付け海苔です。 しかしコンビニにおいてあるオニギリはそのほとんどが、焼き海苔ですね。 ・・・全然美味しくない。(焼き海苔派の方スイマセン。) そもそも、カップ麺でも地方向けによって、味を変えているというのに。 なぜ味付け海苔の圏内でも焼き海苔なんでしょう? 次長課長の河本さん(岡山出身)は、味付け海苔を持参して、コンビニのオニギリを食べると言っていました。 そこまでして味付け海苔のオニギリを食べたいと思っているのに!(笑)。 何か理由があるのでしょうか。 また、味付け海苔の圏内の方でも、それはしょうがないと思いますか。

  • 中華料理の味つけの秘訣?

    肉野菜炒めが好きでほとんど毎日作りますが、「鶏ガラスープの素」とか「コンソメ」とか「中華味」とか、いろんな味付けをしても、アノ味が出せません。 それは、「つけ麺大王」でよく見ましたが、炒めた後の仕上げ(?)に一升瓶の口を親指で押さえて(出る量を調節しながら)ふりかけるアレなんです…。 知っておられる方、教えていただければ幸いです。

  • 中華・台湾料理店などの味付けについて

    中華系の料理店で出される「中華飯」などの味(調味料)が知りたいです。 「中華飯」「豚肉ときくらげの炒め物」などを食べた時に感じるコクというのか… (茶色い色・味が濃いめ・でも しょっぱかったり辛くはない・コク(?)のある味。   八宝菜のような味付けの中華飯とは違います。) あの味付けが 私ではどうしても出せません。 レシピなどを調べると「オイスターソース」「ネギ油を使う」「固形スープ」「鶏がらスープ」 などなど書いてあり試してみてるのですが どうしてもあの味が出ません。 鉄のフライパンも使っているのですが… 分かりにくい表現で申し訳ありませんが理解していただけた方よろしくお願いします 「あの味」はどうやって出すのかを知りたいのです。

専門家に質問してみよう