• ベストアンサー

漢文なのですが

「吾 誰 欺。」という白文を書き下し文に改めるとどうなりますか? 私は「われたれをかあざむかん。」だと思うのですが、考え直してみると「われたれかあざむかん。」が正しいのかな?とも思うのです。つまり、「を」がいるのか、いらないのかというところなのですが・・・。 細かい所を質問していますが、どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.2

こんにちは。  この文で「誰」は目的語に相当しますから、「たれをか」が適切な訓みということになるでしょう。  漢文の文法に関して簡単に解説してくれている過去の質問が有りますので、そちらも参考にして下さい(回答の2番です)。ウェブを検索すればもっと詳しいページも有るでしょうが、この場合、基本の方が大事ですね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=311242
ti-zu
質問者

お礼

回答、有難うございました。疑問が解決できて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

参考URLには 「われ、たれをかあざむかん」 と書かれてあります。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013051/lunyu/volume5.html
ti-zu
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。最初ので正解だったのですね。 学校の漢文のテキストには「われ、たれをかあざむかん。てんをあざむかんや。」の部分しか白文で載っていなかったので、全文を知ることができて、大変嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文について教えてください!

    「刺客列伝」の「壮士一たび去りて復た還らず」の 白文の読み方を教えてください。 白文が読めないので元の文が書けなくて申し訳ないです。 書き下し文はあるのですが全く読めずに困ってます。 よろしくお願いします。

  • 漢文・・・。

    こんばんは。 私は、とても漢文が苦手です。 白文を書き下し文にすると、大方訳はとれるのですが、 模試などのテストで、全く意味がつかめず、点数が取れません・・・。 具体的な勉強方法を教えていただけたらと思って質問してみました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 長い漢文を探しています

    漢文の勉強をしているんですが なんとなく長い漢文に挑戦してみたくなりました。 長い漢文があるサイトを知っている方がいれば教えていただきたいのですが・・・ 出来れば白文、返り点のついている文、書き下し文、意味、作者・作品名があればいいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • 白文を書き下し文に(漢文)

    漢文の白文を書き下し文にするにはどうしたらよいのですか? 訓点や送り仮名が付いていれば簡単にできるのですが、ただ単に漢字だけが並んだ文を直したいのです。 さらに欲を出せば、その文を訳せるようにもなりたいと思っています。 どうすればよいのですか?教えてください。

  • 漢文 書き下し文

    こんばんわ、白文(?)→書き下し文にするのが難しいので質問しました。 ( )は左下にある返り点です。 (1) 舎(二)其路(一)而弗(レ)由。 (2) 求(二)其放心(一)而己矣。 (3) 必不(レ)得(レ)己而去、     於(二)斯三者(一)何先。 (4) 自(レ)古皆有(レ)死。民無(レ)信不(レ)     立。 よろしくお願いします。

  • 漢文の返り点のつけ方

    「レ点」「一二点」「上下点」といった返り点を漢文(白文)に付けて漢文(訓読文)にしたいのですが少し複雑な文になるとわからなくて困っています。(返り点自体の動きはわかるので漢文(訓読文)→漢文(書き下し文)にするのは難なく出来ます。) 例えば、(横書きなので見づらいですが) 「3412」と読む漢文の場合最後に「一」、二番目と三番目の間に「二」を打てばいいのはわかるのですが、「615423」という順番に読む漢文だとさっぱり出来なくなってしまいます。 そこで、多少時間がかかっても正確に、機械的に返り点を打つ方法や、コツがあれば教えてください。

  • 漢文(漢字)の読み方。

    “欺”←この字のいみが分かりません 模試の漢文の問題ででてくるのですが、何を見ても載ってないので 困っています。

  • 白文の漢文を探しています。

    白文の漢文を探しています。 全くの白文(返り点、句読点、固有名詞を示す横線等のない)の漢文を探しています。特に『史記』と『韓非子』とを探しています。このような漢文を出版している出版社はないでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 漢文の句形の暗記

    漢文の句形を暗記するために暗記カードを作ろうと思います。 そこで相談なのですが、暗記カードを書くときに表と裏に次のうちどのように書けばいいのでしょうか? ①表には白文、裏には訓読文と意味 ②表に訓読文、裏に読み方と意味 他によい方法があればおしえてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 黒い塗装が剥がれて汚いフードを簡単に剥がす方法を教えてください。
  • 塗装は黒いがアルマイト化工やメッキかどうかわからないので、剥離剤を使用して完全に剥がしたいです。
  • ナトコ スケルトンM-201は一般的な剥離剤ですが、これで剥がれるのでしょうか?詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る