• 締切済み

コンビニの隠しカメラについて

ov_voの回答

  • ov_vo
  • ベストアンサー率34% (74/217)
回答No.6

何名かおっしゃっていますが防犯用の監視カメラであれば相手(万引き犯)にはっきりと見えなきゃ意味ないんですよ。 撮れている撮れていないというよりも「見られているからやめておこう」と思わせるための物ですから。「私服警官巡回中」の張り紙と同じです。 だからダミーの監視カメラなんてのが売ってるわけです。隠しカメラは完全に盗撮用です。 カメラを見せて犯罪を思い留まらせるのと、カメラがないと思わせて万引きさせ、あとで証拠を元に検挙するのとどちらが効率的ですか。間違いなく前者です。 大体狭い店内に各通路ごとの監視カメラ+店員2名程の目があるわけですから反れ以上カメラをつける理由はないでしょう。コストの無駄です。

関連するQ&A

  • コンビニにあるカメラについて

    よくテレビでコンビニの防犯カメラに映った録画してある映像が犯人逮捕の決め手になったというのがありますが、コンビニに設置されているような大きさのカメラを設置するとやっぱり、そのカメラの映像を映しているモニターと録画するビデオなども設置しないと意味がないのでしょうか? 以前、友人がアルバイトをしていたコンビニではカメラとモニターはあるけど、ビデオには録画していないと言っていたので、どうなのかと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • ウェブカメラ

    安いですね。 ドライブレコーダーも、つけてる人がいるみたいですが・・・。 商店街の犯罪も、監視カメラを設置して少なくなったみたいですね。 ウェブカメラ、安いのなら1000円ぐらいで売っています。 家の周辺を撮影するだけで犯罪は減るかも。 警察も、犯罪があれば、近くのコンビニなど防犯カメラを設置してるとこに提供をお願いしていますね。 これを、一般家庭に謝礼(ほんのちょっと)を払って提供してもらうことははじめないのでしょうか? こういう案があれば、結構録画する人がいるかも。 となれば、犯罪は減ると思うのですが。 でも、危険薬物を平気で吸って車を運転する人もいるからね。 一般家庭で、ウェブカメラを設置しても関係ないかな。 警察は、どう思ってると思いますか?

  • 警視庁が街の防犯カメラの設置台数を増やすと犯罪が減

    警視庁が街の防犯カメラの設置台数を増やすと犯罪が減ることを確認したと言っています。 犯罪が減った根拠が刑法犯認知件数に基づくものです。 私は防犯カメラを設置して犯罪がへったくれというより、警察の逮捕能力が落ちて犯罪を取りこぼしている数が昔より増えている、または総人口が減ったので犯罪もその分減ったのでは?という疑問があります。 2009年の刑法犯認知件数は171万件。2017年になると犯罪が半分減って91万件。 防犯カメラは街頭防犯カメラは2009年に400台。2017年に1715台。 台数は4倍です。 どう思いますか? 警察の逮捕能力が落ちている?それとも防犯カメラを4倍設置したら警視庁の言う通り犯罪が半分になる?

  • 監視カメラ、防犯カメラへの日本での法律による規制について

    日本の都市でも監視カメラや防犯カメラが目につくようになりました。 そこでどなたか法律に詳しい方に教えていただきたいのです。 日本での監視カメラや防犯カメラに関する法律はどのようなものがあるのですか? 防犯カメラや監視カメラの設置や使用について日本での法律による規制などはあるのでしょうか? 設置に関して場所や設置理由や設置する際に何か資格などがいるのでしょうか? このような問題はプライバシー侵害と大きくかかわっているはずですのでとても気になります

  • コンビニの防犯カメラにらついて

    10日前に犬を蹴られて逃げられました。 警察に話したのですが相手の顔だけじゃ探すのは難しいと言われ、証拠がないと動けないらしいです。 しかし、6日後のコンビニのアルバイトで犯人らしき人物を接客しました。(ちなみに態度はとても悪かったです) しかし、仕事中であるのと人違いだとしたらまずいので、いつも通りに接客しました。 その日の仕事の後に防犯カメラを見せてもらおうとしたのですが、店長が非常に忙しそうだったので次のアルバイトの日に事情を話して見せてもらおうと思っています。 そこで質問なのですが、アルバイトだとしても防犯カメラを見せてもらえるのでしょうか? また、犯人らしき人物を接客した日から次のアルバイトの日を含めて4日経ってしまいますが見ることは可能でしょうか? どうしても犯人が捕まって欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 隠しカメラ

    アルバイト先で内部の人間による窃盗事件がありました。 以前から店内・事務所・休憩所に防犯カメラが設置してありましたが、犯人が特定できませんでした。その為休憩所の私物を入れるロッカーの手元が見えるように隠しカメラが設置されていたようで、社員と一部のパートのみ知っていていました。犯人は捕まったのですが、犯人と同じ時間帯に入っていた人全員が疑われていたようで、とても不愉快ですし、社員以外のパートの人が知っていたのが納得出来ません。犯人を見つける為にでも、従業員のプライベートな部分を隠し撮りしても良いのでしょうか?

  • 通り魔と防犯カメラと、法改正。

    埼玉の田舎?、三郷あたりの通り魔事件の影響が大きいですよね。 通り魔って被害者と犯人の間になんの関係もないですからね、 なかなか捕まりませんよね。 捕まるのは現行犯ばっかりで、犯行現場から逃げられたらまず捕まらないと思って間違いない。 巷にはあっちこっちに防犯カメラがありますが、 法律を作って、カメラの設置をどんどん進めた方がいいんじゃないですか。 今回あたりも防犯カメラがあったらもしかしたら犯人特定できるかもしれません。 法律で縛って、 日本中が防犯カメラだらけになっちゃえば、 犯罪抑制力になるんじゃないですか。 あと、通り魔は捕まりにくいので、 もし捕まえた場合は、 死刑のみと言うのはどうですか。

  • 防犯カメラについて

    私は法学部一回生です。 先日、憲法を勉強しました。 そして気になったので教えてください。 憲法13条の幸福追求権におけるプライバシー権や 肖像権、過去の判例から「みだりに容貌・姿態を撮影されない自由」を有するとされています。コンビニなどに設置している防犯カメラは防犯目的の場合は違法性がないとされていますよね?しかし、防犯目的でない監視カメラは違法性があると言えるのではないでしょうか? 私が住んでいる県のとあるカラオケ店にはすべての部屋についているのかは不明ですが何部屋かには監視カメラがついているようです。しかし、監視カメラが部屋に設置しているなどの掲示はされていません。これは違法なのではないでしょうか?確かに、店のシステムが飲食物の持ち込み禁止になっているのでそれを見つけるために監視カメラが設置されているのだと思いますが、もし飲食物を持ち込んでいた場合でも店の損害はそう多いとは思われません。ですので、店側が先に述べたのを理由に監視カメラを設置していると主張したとしても、民法に定められている権利の濫用にあたるのではないでしょうか? これが私の意見です。 法律を学び始めたばかりで筋が通っていないかも知れませんがその場合は間違いを指摘してください。 今後の勉強にもなるので・・・ 法律を学ばれた方の意見をお願いします。

  • 防犯カメラの画質が悪い

    防犯カメラは犯罪解決の証拠として重要な役割をしています。でも、コンビニなどの防犯カメラは画質が悪いです。下手すると携帯電話より悪いです。今はハイビジョンの時代だと言うのになぜあんなに画質が悪いのですか?防犯カメラの映像は厳重に保管されているので画質を上げてもプライバシーの問題は無いと思うんですが。

  • 安価で簡単に、そして大量に設置できる、防犯カメラはないでしょうか?

    最近、勤めている会社の防犯責任者になりまして、事務所とか、倉庫・工場に、防犯カメラを設置しようと考えています。 それで、質問なんですが、  安価で簡単に、そして大量に設置できる、防犯カメラはないでしょうか?  全部で100台ぐらいになる見込みです。また、録画もしたいと思っています。  ネットワークカメラを見てみたのですが、LANがないところにも設置することになりそうなので無理かな、と。  カメラに録画装置がくっついたようなものはないでしょうか? よろしくお願いします。