• ベストアンサー

質問者に対するかみ合った批判がない

ネット社会に特有なのかよくわかりませんが、質問内容に対して否定的な回答も十分良回答になりえると思うのですが、それらがほとんど、理解不十分で的外れなしたがって失礼な批判的回答になっていることが多い気がします。対して、肯定的なほうは、理解が十分な気がします。 私が疑問なのは、なぜ批判的ならそれでいいので、もっと理解し「それはわかった、だが、こういう点がおかしいんだよ」というような回答が少ないものなのでしょうか?結局いろいろな意見を聞きたいのに、良回答に選ばれるのが、結局自分の考えに沿ったものという風になることが多いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 こんにちは。 >>それらがほとんど、理解不十分で的外れなしたがって失礼な批判的回答になっていることが多い気がします。  語句的な揚げあつらいも含めて、ただ只管「批判」。其れこそを「目的・醍醐味」としている人間が多いからでしょう。そう言った類の「半端な評論家気取り」にとって、「質問者」の真に裁いて欲しい事柄、「重要な事実関係」の内容等は如何でも良い事なのです。 >>もっと理解し「それはわかった、だが、こういう点がおかしいんだよ」というような回答が少ないものなのでしょうか?  其処までの「回答」が出来れば、真剣に成って相談に乗っている証拠。しかし、そんな回答者はそれほど多い訳では無い様です。  真剣に回答しているにも関わらず、「質問者」が逆上し始めると言うケースも有ります。しかし、其れを逆上と判断するのは早計です。  メールでの文章は、相手の表情が一切窺い知れない状態でやり取りされる代物です。同じ語句であっても、対面して発言する場合と、文章にてやり取り場合とでは伝わり方が丸で異なります。後者の方が、より「強く・重く」伝わり、場合によっては「高圧的」にすら受け取られる事も有ります。  また、意思の疎通も十分に出来ていない段階ですので、お互いが「重要点」であると感じているポイントに大きな誤差があったりするのは珍しい事ではありません。  簡単な話、質問者にとって「如何でも良い点」が回答者にとって「重要な点」に思えたりする為、「歯車」の噛み合わない的外れなやり取りに成ったり、大きな意見の齟齬を起こしたりするのでしょう。  ある程度はしょうがないと思います。しかしながら、質問の趣旨にそぐわない様な、余りにもピントのズレた回答は考え物です。用紙の回答欄を無視して、裏に落書きされた挙句、「お前の食ってる物が悪いからこんな質問をするんだ」等と言われ、此れを意見と受け止めろと言われても、流石に腹には据えかねるでしょう。

garcon2000
質問者

お礼

「それを目的、醍醐味としている」 なんともやり切れませんね。 どうしてこういう悪用するやからがいるのでしょうか?よっぽど人生が面白くないからなんでしょうか。 質問を分かった上でさらに否定するというところまでいける回答者は、ふるいわけされめったに現れないということらしいですね。 ただ、どうでしょうか?あくまで質問者の意向に沿うというのが基本なのではないかと思うのですが、甘いんでしょうかね。 すくなくとも、横柄であっても、質問の糸をちゃんと汲んだ上でのものというのは、そうでないものとは全く違いますからね。「なるほど、そういうかんがえかたもあるな」があってから「しかしな・・・」この前提が大事なわけです。 結局は、落書きにかなりシフトしている実情があるのかもしれません。

その他の回答 (7)

  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.8

>そんなことではここの意味がないとさえいえないでしょうかね どんな質問でも『質問』であり、どんな回答でも『回答』である以上は存在意味を成さないとは思いません。 日常生活と同様、色々な考え方の人が居て、どんな人が自分に関わってくれるか、或いはどんな人が自分にからんで来るか判らない、そういう物だと思います。 ただ、その中でもまだ良質な方だと思いますよ、このサイトは。 質問者の意に沿わない回答であってさえ、それでも親切心での回答が幾らも有りますし、自分の思い通りの回答ではない物を受け容れるかどうかは兎も角きちんと得られた回答の一つと受止める質問者もまだまだ存在してますから。 まあ、非常識な物はどんな所にでも存在する、と言うところでしょうか。 厳密に言えば、この私の回答だって『回答』ではなく、個人的な『意見』に過ぎませんし、ご質問者様の質問も其れを求める物ですね。 質問も、回答も、何でもそうですが有る程度以上の『幅』はどんなものにも有るという認識で良いのだと思っています。

garcon2000
質問者

お礼

もっともです。 ちゃんと読んで回答する人もいるし、斜め読みで、できるだけ速く数多く回答するスタイル(何を求めているのか?)もいる。その平均点というところがおそらく、2つの間にあって、詳細に理解して詳細に推敲して解答を書くわけではないわけです。なので、回答者さんの今回の回答もそういうにおいがするわけですが、ともかくありがとうございます。 結局、現実というのはそういうものだ、理想的な意図どうりには距離があるのだという、またさめたところに落ち着くようです。

  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.6

批判的なものに対する拒絶反応が、質問者がその回答を理解するのを妨げている事も侭有ります。 自分が理解できていない物=見当違いの物 と捉える人もまた、多いのです。 そもそも批判、否定は人にとって心地良いものでは有りませんし、そうしたものを嫌悪して排除する人も増えていますから。 同時に、回答者もまた、 自分が理解できないもの=質問が無意味、下らない物 と感じる人が多い事もまた、原因の一つです。 双方共に人の話を聞く事がどんどん下手になって行く現代人だから必然的に起きる問題です。

garcon2000
質問者

お礼

そういう曇りがある場合は多々あるでしょうね。質問回答療法に問題であり「聞くことが下手」な一端です。で、そんなことではここの意味がないとさえいえないでしょうかね。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.5

>なぜ批判的ならそれでいいので、もっと理解し「それはわかった、だが、こういう点がおかしいんだよ」というような回答が少ないものなのでしょうか? あなたがそう感じられた質問を列挙していただかないと、正確な判断はできませんが・・・・ ただ、私は回答者側が多いですが、 >なぜ批判的ならそれでいいので、もっと理解し「それはわかった、だが、こういう点がおかしいんだよ」 これに関して、最近経験した事ですが、明らかに批判派18人(私も含む)の回答が、常識的、法規的に正しいのに、賛成派2人だけに先ずお礼、1週間くらい経って批判派18人に軒並み罵声を浴びせるお礼をザザザっと書いて反論の機会を与えず締め逃げする質問者がいました。 その経験などを踏まえてですが・・・・ >肯定的なほうは、理解が十分な気がします。 これには、2パターンあるので注意が必要です。 A:質問者側の意図を、肯定派は本当に理解した回答である。反対派は、知識ある第三者が見ても暴走気味 B:質問者側の視野が狭く、最初から自分が脳裏に描いた答えしか受け入れられない。もしくは、最初から質問の意図が、自らの考えに対する賛成票を集め、自分の心を満足させるのが目的である =肯定的な回答のみ、”本当に理解した回答”と受け入れる 両者とも、質問者は、肯定的な回答が理解が十分と捕らえるワケですが、AとBでは、天と地との差があります。 Aならば、それは、回答者側の読解力不足、もしくは暴走で、批判はあなた様がおっしゃるように一方的になりがちで、”失礼”と感じるのも当然。回答者側に問題あり。 Bならば、そもそも、質問者は、知らずの内に意見を求めるのではなく、肯定的な意見しか受け付けない状態になっているので、すべての批判的意見に関して、”失礼な”となるのです。 ですので、あなた様の意見は、上記Aに該当するとは思うのですが、Bの場合もあり得るので、 >もっと理解し「それはわかった、だが、こういう点がおかしいんだよ」というような回答が少ないものなのでしょうか? というご質問の答えは、最初に書いたとおり、該当質問を列挙していただき拝見しないと何とも判断しかねる、というのが私の答えになります。

garcon2000
質問者

お礼

その、「常識的法的に正しい」と絶対的に言い切れるかどうかですね?多数派であることが必ずしも指標にはならない。最もその話は、質問者の資質が問題ですが。 そして、挙げていただいたAが標準なのであって、Bのような人は質問する資質ではないわけです。最もそういう例が多いのかもしれませんが。 例を挙げるとなると、もう私の過去の削除されてしまったものが思い当たりますが、あとはありませんね。。

noname#113190
noname#113190
回答No.4

肯定的な回答と否定的な回答は後者の方が余程難しいです。 他人を批判する以上は十分な理論武装をして、解りやすい書き方を考え、第三者的な意見も添えて客観性を出す。 批判回答の多くはこういった推敲が不十分なのではないかな。 そもそも短時間で回答すると言うことはそういった手間を省かないと出来ない作業で、逆に肯定的な意見はコピペに似た面があり、相手の意見をもっともらしく肉付けすれば出来てしまう、その差だと思います。 質問者さんも、どこまで深読みするかということで、困って質問するわけだから、切羽詰まって耳に心地よい意見を受け入れるのかも知れない。

garcon2000
質問者

お礼

難度の問題でしょうね。 明らかに、回答者は質問者の上にいる必要があります。「分かった」上でさらに新たな段階へ導くわけですから。おっしゃるように、そう言う推敲がほとんどなされていない。 質問者の側にも、多少曇りはあるともいますが、しかし今まで受けた感じでは「わかった!だがな・・・」というものには質問者は素直ですね。

回答No.3

まあ、確かにそうですね・・・。自分もそうやられたことがあります。 自分は意見が違った回答でも、ちゃんとした回答であれば、意見の違う人にもポイントは発行します。(もちろん、お礼はどんな意見の方にも書きますが。) 質問に、自分と同じ答えを期待して質問した、というのが多いでしょう。 質問のジャンルによって、肯定かは人それぞれによるのですが、自分の意見じゃないと強く批判するという、「わがまま」は考え物ですよね。 ネットというより日常でもそのようなことはありますね。 ちょっと難しいですよね。

garcon2000
質問者

お礼

私個人的には論破してもらいたいのです。そうじゃないと、質問した意味もないということになります。新たな高みにいけないわけですからね。それを、論破どころか、質問内容も分からないくせに難癖つけられたらたまったものじゃありません。

  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.2

一般的な日本人の知的レベルを高く見積もりすぎているような気がします。 質問者さんが理想とするようなやりとりは、やや高度な話し合いを経験している人同士でないと成り立ちません。 悪い言葉で言えば、ここは「烏合の衆」の割合が高いため、質問のような印象を受けるのかもしれません。

garcon2000
質問者

お礼

そうですね。こういう資格や資質を問わないところで回答というのでは、意味を理解するというハードルも高いと見積もらないとだめなようです。

  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

>質問内容に対して否定的な回答も十分良回答になりえると思うのですが、 これは、質問の趣旨によります。 少なくとも、技術系の質疑であれば誤った回答についてはそれを第三者が見て信じることで弊害を発生させることになるため、間違いについては指摘が必要になります。 >だが、こういう点がおかしいんだよ」というような回答が少ないものなのでしょうか? 単純な問題。このサイトでは禁止事項にされてるから。 だから技術系でデタラメな回答が一切削除されずに残ってる。 ちなみに、こんなのもあります http://okwave.jp/qa4320100.html

garcon2000
質問者

お礼

リンク読みました。ここと関連して考えるのがいいですね。

関連するQ&A

  • 批判?肯定?

     世の中って、批判的は意見が多いのか? 肯定的な意見が多いのか?  社会で生きる中で、つまり相手に合わせて肯定的な意見で生きていくほうが得なのでしょうか?  というのも、ある団体に属しています。  何かと目標が高すぎて、正直ついていけません。だから、その目標を 次々と言って来る人の批判をして、団体活動を辞めたいのですが、訳ありの事情で辞めることもできません。  なので、世の中って会社以外って、肯定的に人の意見に納得がいかなくても合わせることがいいのでしょうか?  因みに、私の両親は、影で人の悪口を言うタイプで、人の意見を否定することが多かったので、世間の人の考え方がわかりません。

  • 批判に予め勝つことはできるのか?

     例えば、真意を語らないようにすれば、ある程度の批判は最初から的外れということになり、避けることができるかもしれません。 ・一つの主題において「自分の意見」ではなく、あくまで「一つの考え」として提示します。書き手の思考を、書いた主題より高みに置いておくわけです。つまり書いたことが書き手の思考とは別にあるようにするのです。主題に置いては的を射ているかもしれない批判も、書き手の思考から見れば的を射ていないことになるのです。 ・注意すべきは、底の浅さを見破られないようにすることです。思慮の浅さや知識の浅さは、書き手の思考を隠すことで本当に見破ったか判断しにくいので構いませんが、事実誤認はやってしまうとバカでしかないので、事実誤認だけは絶対に避けます。 ・分かっていて、あえて隙のあることを書くのも有効かもしれません。反論やカウンターを非常に予測しやすくなります。 適当に挙げてみましたが、このような手法をとり、最初から予め批判に勝つことができるとは到底思えませんでした。 そもそも、批判に予め勝つなんてことができるのでしょうか。 可能であれば、それはどのような手法をとればできるのでしょうか。その手法そのものを指摘されたり、真意を悟られたりした場合はどうするのでしょうか。 ふと疑問に思っただけので、暇なときにでも回答してくだされば幸いです。ちなみに、実践しようなどとは思っていません。そもそも、そんなことをして楽しいとも思えませんから。

  • 質問者に対しての批判

    先日、10年疎遠だった友達と再会し連絡先を交換したけど、1ヶ月返事がないのは…という内容の質問をさせていただいたんですが、回答が批判的なものばかりでびっくりしました。 友達に「手が空いたときにでも返事してね」とメールしたことに対し、 「それって、遅れてでも返事しろよ!って言われてるみたいでうっとうしい」とか、 「あなたの考えはおかしい」とか… 忙しい相手に対して、「手が空いたときにでも返事してね」ということが、↑のように取れるのでしょうか? 悩んでて真剣に質問させていただいたのに、こんな批判的な回答が多いと、逆にその回答内容で凹みます。。。 皆さんは批判的な回答についてどう思われますか? Yahoo!知恵袋も同じように批判的な回答が多いような気がします。 やっぱり、ネットで姿形が見えない分、いろいろ言っても構わないっていうことなんでしょうかねぇ… ※批判的・誹謗中傷の回答はご遠慮ください。どうか、優しい回答を希望いたします。

  • 自分に賛同する回答を良回答にすると何か文句ありますか

    自分はこう思うのですが的質問するとそれに賛同する回答と否定的回答が有るのですが、自分は肯定的な回答を良回答にするようにしています。 それで後で別な質問をしていると前回の質問で否定的な回答した奴がしつこく来て賛同する回答者だけ優遇するななど批判や文句をつけてくることが有るのですが、どの回答を良回答にしようが自分の勝手じゃないのですか。 回答を否定されるとそんなに悔しいものでしょうか。 賛同する回答を良回答にするのは違反でもなんでもないのでしょう。 逆上して文句つけてくるなら最初から回答して来なければいいのでは。

  • 批判は悪なのか

    日本では批判をすることが非常にネガティブに受け止められる気がします。他の国を知っているわけではありませんが。少し個人的な話をします。大学のサークルで、新歓を何をするかという話し合いをする日がありました。Aさんが○○しようという意見を出しました。私が「身内ノリ過ぎるから止めた方がいい」と言うと、Aさんはこう反論します。「じゃあ、他に何か良い案あるの?」と。 正直よくあることなんでしょう。しかし、対案がなければ意見してはいけないんですか。そういうこと言われると、発言しにくくなるじゃないですか。こういう批判を封じ込めるようなことがまかり通ってる気がします。 1.嫌なら××するな 岡村隆史さんで有名になった言葉です。アニメでも小説でもつまらないと批評すると、嫌なら××するなと。しかし、きちんと批判したいと考える立場からすれば、つまらなくても時間の無駄でも、最後まで内容を吟味する必要があるんですから、しょうがないじゃないですか。愛好家の中だけで盛り上がっても、良い結果になるわけがありません。内輪だけにこもっても堕落するだけだと考えます。 2.お前が△△しろ こういうこと言われると、専門的な領域への批判は一切できなくなるじゃないですか。以前に「若者よ、政治を批判するならば、立候補しなさい」みたいなことを言っている人を見たことがあります。現状に不満を持っているならば、自分で変革すればいい。簡単にできるのなら、とっくにやっています。では、そういうバイタリティを持った人でなければ、批判をしてはいけないんですか。それとも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。 3.対案はあるのか? これも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。確かに自分が考えて捻り出した案が否定されるのは嫌でしょう。しかし、こっちだって、より良い結果が欲しいからそういう批判するわけで。案がなければ黙ってるしかないのですか。これでは素人は専門的な領域への批判をできなくなるじゃないですか。しかし、批判者がプロならば、プロとして対案を出して欲しいと個人的に思いますが。 4.批判する資格 批判する権利とか資格ってなんなんでしょうか。過去に間違いを起こした人に資格はないんでしょうか。確かに失敗して反省もしてない人に批判されたら、腹は立つでしょう。しかし、どういう人であっても批判する権利がないなんてことはあるんでしょうか。Xは犯罪者であるから、犯罪を犯したYを批判する資格はない。お前が言うなということでしょうが、人格否定、人格攻撃になるんじゃないですか。批判をする人の立場ではなく、批判の内容で語るべきかと思います。 5.批判は無責任 確かに批判することは簡単です、言うだけ言って責任は取らないんですから。では責任ある批判、つまり行動か対案がある人しか批判してはいけない。そんなことはないでしょう。間違った批判をすればするだけ、その個人の権威や価値、品性は下がっていくと思います。インターネットのように匿名性でなければ、批判者は間違えた分だけ信用を失っていくものでしょう。批判、文句ばかり言う人はいますけど、そういう人は自然と嫌われたり、信用なくしたりしてます。 6.批判するだけして思考停止している 批判する人は批判するだけで、満足して思考停止している。そう言われると確かに痛いです。問題点のみ指摘して、改善案を出さないわけですから。思考停止するような人たちがいることは確かに問題かも知れませんけど、だからといって批判が良くないというのは早計だと感じます。 批判に対してこうした反論をよく見かけたり、聞いたりします。批判は聞きません的な態度や批判への悪いイメージが多いです。批判することは簡単なのだから、批判される側の心情を考えることも大切かもしれません。しかしだからといって、批判してはいけないなんてことはないはずです。日本では批判することが悪である風潮がある気がします。 また、批判をする人を肯定的に捉えることはできないのでしょうか。間違っていると思うなら、そう主張していいのが正常な社会であるはずです。例えば、最近では反原発の人がデモをやっていますよね。本人たちは真面目に取り組んでいるでしょう。しかし、原発を批判する人は第三者から冷ややかに見られている気がします。間違っている、問題に思うことを声高らかに主張することの何がいけないんでしょうか。山本太郎さんは少し行き過ぎた行動をする人でもありますが、彼のような人を馬鹿だと言ったり、あざ笑う社会はおかしいんじゃないかと思います。(念のために言いますと、私は反原発でも推進者でもありません。科学的知見もないので判断しようがありません。) 批判は場を乱し、デモのように継続して批判し続ける人は「何熱くなってるの?」と冷ややかに見られる。批判がリスクでしかない、そんな社会は変ではないのですか。それとも私が変で、みんな仲良くおてて繋ぐ方が正しいんですか。批判しない方が平穏です、しかしそれっておかしいよってはっきりと意見を言える社会でありたいと思います。間違っていることがあるなら、間違ってると批判できる、それが普通の社会ではないのでしょうか。優先席で携帯を弄っている人がいたら、電源を切れと言うことができる、そういう社会でありたいと、私は思います。 それなのに批判はリスキーなもので、批判することが敬遠されている。結局、批判することは悪いことなんでしょうか。また批判できる要素があるはずなのに批判できないとしたら、その妥協点はどこにあるのでしょうか。

  • 「明日、ママがいない」の批判について

    色々騒がれていますが、 ネットのニュースや、それに対するコメント等を見ていると ドラマを批判している人、肯定をしている人半々ぐらいと受け取れます。 私は肯定側なのですが 批判的な意見に対して理解ができません。 確かに、そういう考えもあるよなとは思いますが、なんでドラマに対してここまでという感じです。 中にはノンフィクションベースのドラマもありますが、 これは見ていて、明らかにフィクションだと思います。(施設への取材等はあったみたいですが、だからノンフィクションベースだとも思いません) 実際、ドラマを見た人に悪影響が出ているとのニュースもありましたが 記事を見る限りでは、ドラマが何かしらのきっかけになったとしても、ドラマ制作側に批判を向けるのはお門違いだという印象を受けました。 私はこのドラマに対して、こういう意見を持っていますが この場を借りて、批判的な意見をお持ちの方のご意見を詳しく聞いてみたいです。

  • 「全然」の使い方

    「全然」を肯定的に使っても良いのかどうかと言う問題については、最近良くテレビなどでも話題になっていますが…。 この言葉については、以前私も親に「全然大丈夫なんて言葉は間違っている」と言われ、疑問に思ったので辞書をひいたり、検索してみたところ「肯定的にも否定的にも使われる」とあったので、とりあえずその通りに使っているのですが…。 例:「全然良いよ」「全然大丈夫」など 結局、社会的…と言うか日常生活の中では「全然」と言う言葉は肯定的な意味で話しても問題は無いなのでしょうか。 「間違っている」「変だ」と言う意味で捉えている人も多いと思うので、使っていて注意されないか、もしくは「変な言葉遣いして…」と呆れられないか心配です。 また、肯定的な意味でも否定的な意味でも本当に使ってもいいんですよね? お恥ずかしいですが、私も普段乱れた言葉で話す事が多いので全部理解しきれていません…。 ご回答宜しくお願い致します。

  • ルソーによるホッブズ批判

    質問です。ルソーはホッブズを批判しましたが、その内容についてです。 ルソーのホッブズ批判としては、「自然状態」や「自然法」の解釈の違いが最も重要な点ですよね?それらほど重要でない批判には「ホッブズは社会契約を二重契約だとしていない」などがあると思います。 これらを踏まえて質問ですが、ルソーの「一般意思と主権は不可分だから、主権は譲渡不能である」という理論はホッブズ批判にあたるのでしょうか? ホッブズは「主権は譲渡不能である」という趣旨のことは言っています。ただホッブズの社会契約の考え方が「コモンウェルスに権利を譲渡する」というものであるため、ルソーのその理論はホッブズ批判にあたるのではないかと悩んでいます。 ルソーのその理論とホッブズの考えが合致しているとするなら、ホッブズの言う「主権」と「社会契約においてコモンウェルスに譲渡される権利」とは異なった概念なのでしょうか? 何か間違って理解していることがあれば指摘してくださるとうれしいです。詳しい方の解答をお待ちしています。

  • ネットとメディア同士の批判

    最近、ネット上ではテレビ局や新聞社への批判が目立っているように思えます。 メディアへの批判が目立っているのは主に「2ちゃんねる」で、 大体の内容は「○○放送や××新聞は反日だから出てけ」だとか「創価学会が~」のような批判がほとんど「テレビや新聞を信用するな」ということが感じられました。 それに対し、テレビや新聞はインターネットの問題(特に2ch系)を指摘しているので、何を信じたらよいかわからない状態です。 まず新聞やテレビから感じ取れる悪い点は ・テレビは信じている人が多いこと(嘘をついても信じ込んでしまう) ・自社に都合の悪いことは言わないことが多い(デジタル放送の悪い点等) ・出演者の説明により人によっては理解にズレが生じることがある ・言っている事が無理なことだったり偽科学だったりする 等の点で、ネット(主に2ch)から感じ取れる悪い点は ・言葉遣いが荒かったり批判が行き過ぎて中傷になっていることが多々ある(2chによくある傾向) ・どこから知りえた情報なのかわからない(矛盾点などを指摘しているのならともかくメディアの情報が嘘だという証拠がないことがある) ・書かれていることが自分の考えなのか知りえた情報なのかわからないことがある(伝言ゲームのようにだんだん変わっていく気がします) ・外国人(中国や北朝鮮や韓国など)への偏見がひどい(これも特に2chにみられる) 等の点です。 様々な方向から見て答えを出そうとしても2chの批判がひどく見ていられない状態になり親はネットが悪いと批判し続けて自分が人間不信になってしまうので質問しました。 自分はまだ中学生で無知無理解な点やこの文章にもおかしいところがあるかもしれませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 条件反射で○○を批判してない?

    ニュースやブログや色々なところで色々なものを批判している記事を読みますが、あまり深い考えも無く「条件反射的に」ものを批判している記事を多数見かけます。 例) 政府・政治家 ネット社会 最近の若者 人間の欲 裕福な人 はっきり言って深い考えも無く批判している記事を見ると不愉快でたまりません。普段の人間関係って相手がある行動をしたら「それっておかしい」と感じる前に「なぜそういう行動をしたんだろう」と考えるのが定石な気がしています。しかし、こういう対象があいまいなものになると”とりあえず批判しとけ”みたいな風潮がある気がします。 そこで、 皆さんの「条件反射で○○を批判している」と感じるものをあげて下さい。○○の中身は上記以外でもなんでも構いません。