• ベストアンサー

会社法の手形と請求の問題について

大学の課題で『Y商店の経理課長Mは、手形の振り出し権限を与えられていないにも関わらず、営業者Aの記名印と当該商店印を使用して、約束手形をBに振り出し交付した。その手形を取得したXは、YMAB等に対しどのような請求をすることができるか。(偽造、無権代理、使用者責任等を参考に論じなさい。)』という問題が出たのですが、困ったことにこの問題だけ全くわかりません! 他の憲法や民法の問題は解けたのですが、会社法だけは苦手で非常に困っています。 なので、会社法が得意な方がいましたら、すみませんが回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 課題の丸投げは,そのまま回答しても削除の対象となるので,ここではヒントだけ差し上げます。 1 「Y商店」は会社(法人)なんですね? 2 「その手形を取得したXは、YMAB等に対しどのような請求をすることができるか」→一人ずつ検討していく。 ※この問題自体がヒントをくれていますよね。「(偽造、無権代理、使用者責任等を参考に論じなさい。)」と。 (1)Yへの請求  □手形金支払請求:本人Yに振出の効果が帰属するか?→無権代理→追認(民法113条1項)→振出が有効となり,手形法78条1項に基づく責任  □使用者責任(民法715条):不法行為(709条)に基づく損害賠償請求 (2)Mへの請求  □偽造:手形法8条類推→最高裁昭和49年6月28日判決  □不法行為(709条) (3)Aへの請求  □偽造→最高裁昭和27年10月21日判決 (4)Bへの請求  □振出が有効であれば,手形法77条1項1号,15条1項に基づく責任  □振出が無効であれば,手形法7条の裏書への適用の可否→最高裁昭和33年3月20日判決  

tsk-7323
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます! 削除の対象となるとは知らず申し訳ありませんでした。 困っていたのでヒントをいただきすごく助かりました。 本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 手形の偽造?権限濫用?無権代理?

    初学者でぜんぜん分からないので教えてください。 Y会社の常務取締役であるCが、自分の利益のために、「Y株式会社代表取締役F」のゴム印と「Y会社社長之印」を持っていたのをいいことにY会社名義の手形を振り出した場合、この手形は偽造手形になるのでしょうか?それとも手形は有効で、権限濫用の問題になるのでしょうか?それとも無権代理になるのでしょうか。 手形の交付を受けた相手方および裏書を受けた第三者は、Y会社に支払いを請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 手形の流れを教えて!

    こんにちわ。 簿記でどうしても理解できない(読みこなせない)問題があります。通信講座を受けているので質問すれば回答はしてもらえるのですが、どうしても理解できなくて・・・ 問題文は 次の取引を仕訳しなさい  A商店から売掛金の回収として、B商店振出し、A商店宛約束手形¥120,000と当店振出し、C商店宛約束手形¥80,000を受け取った。 解答     借方            貸方   受取手形  120,000    売掛金  200,000   支払手形   80,000 解説 受取手形の流れ・・・B商店→A商店→当店 支払手形の流れ・・・当店→C商店「→A商店→当店」 支払手形に関しては”当店振出し、C商店宛約束手形¥80,000を受け取った。”だと思うんですけど「→A商店→当店」の流れが問題文からどうしても読み取れないのです。最終的に当店が受け取っているから自己受為替手形として振り出したのかな・・?と考えてみたりもしました。 でももう一つの説明が ”当店は、A商店から手形を受け取っていますよね。受け取った手形の宛名は、C商店になっています。A商店が当店に手形を振り出したのであれば、当然、宛名は当店になっているはずです。ですから、A商店が裏書をしていることになります。”です。 A商店→当店・・この宛名がC商店だけれども、A商店が裏書? ?(??)?迷路に迷い込んだ気がします。 よろしくお願いします。

  • 手形法

    学校でこのような問題が出ました。  どなたかアドバイスお願いします。 問題 振出人Aは手形を作成し、受取人であるBに当該手形を交付するのみとなった段階で、Cに手形を盗まれた。 Cはその後善意の第三者であるDに裏書譲渡した。 この場合、Dの支払い請求に対してAは応じなければならないか。理由も述べなさい。 私の答え 契約説でDが紙切れをつかまされたのでAは手形金を支払う必要はない。 権利外観理論でDが手形の取得したことで手形債権が発生するので Aは請求に応じなければならない。

  • 為替手形の仕分けについて悩んでいます。

    簿記3級の勉強中です。 為替手形とはどのようなものか理解出来ているんですが、為替手形の仕訳問題になると問題の意味が理解できません。 申し訳ありませんが教えてください。 例えば、 春野商店に対する売掛代金として、春野商店振り出し、秋葉商店あて(同店引き受け済み)の為替手形\250,000 を春野商店より受け取った。 答え (借)受取手形 (貸)売掛金 文章全体が理解できません!! 次に、春野商店に対する売掛代金?? 春野商店に対する買掛金というならまだしも、春野商店に対する売掛代金ってイメージがわかないし、おかしくない? 春野商店からの売掛代金ってこと? 春野商店振り出しって、春野商店が振出人? こういう言い方なの? 秋葉商店あてのあてってなに?? 名宛人という場合、秋葉商店あてっていう言い方になるの? 結局、振出人、受取人、名宛人の相関図がイメージできません。 為替手形の仕訳問題はすべてにおいてこんな感じです。 結論として、相関は 受取人(???) 振出人春野商店 名宛人秋葉商店ということなんでしょうか? 問題をよんで相関図まで理解しないと問題が解けないと思うんで理解しようと思っているんですが・・・ どう理解をしたらよいのか教えてください。お願いします。

  • 手形にはってある印紙

    約束手形を受け取りましたが、手形帳の耳との割り印、振出人の届出印は押してありますが、印紙に割り印がありません。これ、問題ないんでしょうか??

  • 約束手形金請求の要件事実

    要件事実マニュアル下巻において、約手における振出人への請求の要件事実が、(1)被告の手形への署名、(2)手形に手形要件の記載、(3)形式的に連続する裏書のある手形の原告所持となっており、これは、判例の理論に基づくものとの解説があります。 そして、各種予備校本(伊藤真など)によれば、判例は、手形理論について、交付説をとっていると考えるのが一般的とのことです。また、商法判例集における当該判例の項を読むと、当該判例の少数意見が創造説をとっているとありますから、最高裁多数説は、交付説か契約説をとっているものと考えるのが普通と思われます。 とすれば、要件事実マニュアルは、交付説(または契約説)にのっとって、この要件事実を導き出したと考えるのが素直かと思います。 しかし、そうであるならば、なぜ、手形の交付、または、手形契約が請求原因にないのでしょうか? 発行説であれば交付が、契約説であれば契約成立が、手形債務の発生要件に含まれると思うのですが… それとも、要件事実マニュアルは、最高裁少数説の創造説に従っているのでしょうか? 当方は初学者で、重大な思考の瑕疵があるやもしれません。もしかして、とても馬鹿馬鹿しい質問でしたら、どうぞお許しください。

  • 手形の問題についてわからないので教えてください。

    問題 京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け小切手を振り出して救済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え 不渡手形 602,000/当座預金 600,000           現金  2,000 ・まず「売掛金の決済のため」とはなんですか? ・この問題は「手形の裏書」は関係ないのですか? でも港北銀行で割引したのは当店ですよね? だから 割引時に 保証債務費用/保証債務 の仕訳をしていて 手形が決済されても不渡になっても 保証債務/保証債務取崩益 の仕訳は必ずするので 回答に 保証債務/保証債務取崩益 は必要ないのでしょうか? それとも当店は裏書された手形を受け取っただけの被害者ですか? ・支払拒絶をしたのは誰ですか? 京浜商店でしょうか?それとも第3者? ・この問題は 手形の更改なのか割引なのか裏書なのかわかりません。 でも答えとしては更改っぽいです。 ちなみにこの問題は117回の過去問です。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 受取手形?支払手形?

    下記、問題 回答が理解出来ません。 お教え願えませんでしょうか? A商店へ商品20000円を売上、代金のうち半額は、当店振り出し B商店受取、C商店宛の為替手形を裏書の上で受け取り、残りは 月末に受け取ることにした。 回答 受取手形 30000 売上 30000 売掛金  30000 なぜ、受取手形か理解ができないのですが

  • 為替手形の仕訳

    問題は為替手形の仕訳です。 福岡商店から、同店振出、熊本商店受取、当店あての為替手形¥5000を呈示されたので、引受けた。 という問題ですが、解答は 買掛金  5000    支払手形  5000 です。 この問題では熊本商店受取なので、福岡商店は熊本商店に買掛金があり、当店は、福岡商店に売掛金があるので、支払手形を振り出した、というふうに解釈したら良いのでしょうか?いったい、この仕訳はだれに対しての仕訳を書けば良いのでしょうか? 当店なら仕訳は 支払手形  5000   売掛金  5000 になるのではないでしょうか?

  • 為替手形の裏書譲渡について

    得意先札幌商店に商品400,000円を販売し、代金のうち150,000円は札幌商店振出し、函館商店引き受け済みの為替手形を受け取るとともに、仕入先津軽商店振出し、当店引き受け済みの為替手形100,000円の裏書譲渡を受け、残額は翌月末に受け取ることとした。なお、当店負担の発送運賃6,500円を現金で支払った。 この問題の仕訳は下記のようになりますが、何故、当店引き受け済みの為替手形を裏書譲渡を受けると借方・支払手形になるのですか? 受取手形 150,000 売上 400,000 支払手形 100,000 現金 6,500 売掛金 150,000 発送費 6,500