• ベストアンサー

借り上げ社宅で同棲

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

人事担当です >同棲したいことを人事担当の方、又は会社の上司にいつどのように言えばようのでしょうか? そんな必要が有りますか? 少なくとも私が聞くと「それがどうしたの?」 彼氏が借り上げ社宅... その社宅に一緒に住んで良いかどうかは彼氏の会社の都合だけが問題 貴方の場合... 会社には現住所を届けるだけで良いはずですが...(住宅手当問題は別だと) 貴方の現住所がどこであろうと通勤手当などに影響するだけでしょうね ・入社する ・同棲する ・現住所変更を会社に届け出る 現実には貴方がどう言った住み方をされているかを会社は調べませんし関係のない話です 住宅手当の支給に関しては規定を守りましょう

wisconsiner
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は、借り上げ社宅は私の方で、彼が私の所にくる、という状況です。 それでもきっと同棲は難しいみたいですね。 よく考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社宅(のような制度)で同棲は可能か…?

    大学4年生の女です。 私は最近就職内定がもらえたのですが、地元ではなくて、現在一人暮らしで住んでいる都内で働くことになりました。 私には今お付き合いしている男性がいます。社会人で、都内で実家暮らしをしています。 彼とは結婚を前提にお付き合いをしているので、前から私が大学を卒業したら同棲しようという話が出ていました。お互いそのための貯金も少しずつですがしています。 私の就職先の会社は不動産会社で、実家通い以外の人には、住宅手当が出ない代わりに自社の賃貸アパートを格安で借りれるという制度があります。(社宅ではありません。) 同棲の場合は、やはりこういった制度は利用できないのではないかと思い、気になってしまいました。会社にもよるのだと思いますが、社宅などでは結婚していない人との同棲はできないですよね? また、就職前にお付き合いしている人と同棲をしたいということを正直に人事の人に話してもいいと思いますか?

  • 社宅について

    来年、大阪の大学を卒業し仕事の都合で滋賀に引越しを予定のものです。会社は「住宅手当はないので社宅を用意するつもりでいる」とのことなんですが、社宅の意味がよくわかりません。彼女と同棲するつもりなんですが社宅で二人暮らしはできるのでしょうか??また、希望地などは出せるのでしょうか??そもそも社宅とは何なんですか??無知で申し訳ないのですが、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 社宅で同棲について

    初めてお世話になります。 この四月から就職が決まり、社宅に入ることになりました。 社宅といっても、レオパレスを会社が借り上げた形で、 その会社の人間は周りにはほぼ自分だけという状況です。 こういった状況で、フリーターの彼女(婚約状態)と同棲することは難しいでしょうか? というのも、入社直後に籍を入れることについては 会社側が自分を独身であることも視野にいれていたようで、申告しづらいのです。 会社に内緒で同棲していた場合、バレる可能性など色々な観点から回答していただけると嬉しいです。 経験豊富な方、よろしくお願いいたします。

  • 社宅

    彼が転職活動をしているのですが 次の会社は独身寮と社宅があるそうです 彼とは結婚を前提として付き合っていて、今も同棲しているので、一緒に社宅に住みたいのです。(式は来年を予定してます) 一般的に婚約者ではまだ社宅は申し込めないのでしょうか?会社によってまちまちだとは思いますが、人事?管理関係の方、または詳しい方教えてください。

  • 社宅での同棲

     私は28歳の男性です。来年春に結婚します。  結婚前に同棲したいと2人共考えているのですがお金の事など考えて社宅に住みたいと考えています。一般的に社宅は結婚しないと住めないようなものでしょうか?  会社によって規則が違うと思いますが一般的な意見を聞かせてください。

  • 住宅手当、社宅について

    住宅手当、社宅についてお聞きします。 私の会社には住宅手当、社宅がありませんが、今どれくらいの会社で住宅手当、社宅があるのでしょうか。 大企業ではだいたい給与に加えて住宅手当というものがつくのでしょうか。 あるいわ住宅手当のかわりに何かの手当てに変わってきているのでしょうか。

  • 借上社宅の家賃負担について

    借上社宅の家賃負担について教えて下さい。 借上社宅制度を従業員に適用しており、家賃の50%以上を本人に負担させ 全額を会社が振込しております。 上記の制度について質問致します。 (1)借上社宅の家賃は幾らまでと上限を規定できるか? 例) 借上社宅の上限は10万までとする。と規定し本人から控除は51,000円を上限とする (2)上記の金額を超えた借上社宅を借りる場合は、差額を課税対象の住宅手当として付与する 例) 借上社宅を10万を上限として、借りた物件が15万とした場合   会社は15万を貸主に支払  本人より51,000円  住宅手当 50,000を給与に付与   50,000の部分のみ 所得税・住民税 対象 以上のような処理が現実にできるものなのでしょうか? 税法・労務とも初心者です。 よろしくご回答お願い致します。

  • 未成年での社宅についてです

    こんにちは。今高3で来年卒業して県外に就職しようと思っています。 そこで『社宅』について質問なんです。今付き合っている彼女がいるんですが、高校を卒業してから同棲しようと考えています。二人共まだ未成年なのでアパートなどを借りるには金がありません。なので、就職した会社で社宅に入ろうと思うのです。ですが社宅は社員か社員の家族でなければ入れないと聞きました。彼女と同棲とゆう形になると家族ではないです。彼女を地元に残して一人だけ県外に就職するのは絶対に無理です。県内の就職先に変更することも不可能です。 来年、就職する前に彼女と結婚して入社後すぐ『社宅』に入ることは不可能なのでしょうか?どうしても彼女と同棲したいなら社宅に入るのは諦めてアパートなどを借りたほうがいいのでしょうか? かなり深刻に考えています。どんな情報・アドバイスでも良いので返答お願い致します。

  • 借り上げ社宅について

    HR系のコンサルタントをしています。 クライアントから借り上げ社宅制度の導入について質問を受けました。 内容は以下のとおりです。 1.希望者に十分説明のうえ、選択(本人同意)制とする 2.借り上げ社宅の家賃の50%を現行給与から減額する 3.社宅使用料として家賃の50%を給与から控除する 例)月給25万円、家賃10万円の場合  制度適用後-月給20万円、社宅使用料5万円、(会社負担家賃5万円)  メリット-所得税、社保、労保の負担が減る 4.確認している事項 【労基局の見解】  本人同意の減給なので、労基法上は違法ではないが、節税が見え隠れするのでお勧めしない 【税理士の見解】  本人が家賃の50%を負担しているので所得税法上の問題はない <質問内容> 人事関連法-労基法、健保法、厚年法、雇用・労災保険法抵触なし 税法関連-所得税法抵触なし 個々の法律でみると違法性はないものの、全体でみたとき、「本来課税されるべき所得(5万円の減額分)に対して課税していない」点が不審。 つまり税務調査で指摘を受けたとき、源泉義務違反が問われるのではないかということです。 ちなみにこの制度を選択した社員の賞与算定基礎額、時間外の算定基礎額はともに不利益とならないよう減額前の月給を使います。 人事と税務の別々の視点でみると違法とは言えず(過去の判例等なし)、かといって明らかに合法という確証もありません。 人事、税務の実務に明るい弁護士の方、または同様の件を経験された方がいらっしゃれば、アドバイスいただきたく存じます。

  • 社宅について

    4月に入社したばかりの新入社員です。 私は、入社する前に会社から社宅を借りることができないと言われ、ちょうど引越しを考えていた兄と物件を探し二人暮らしをすることにしました。 しかし、お金も払い兄が引越しを終えたぐらいのとき、会社から実は社宅を借りることができたと言われたのですが、お金を払ってしまっていたこと、兄に更なる引越しをするお金がないことからお断りしました。 最近営業同行が始まり、ある先輩社員の方にこの話をした所、 「社宅を借りられるという本来あったはずの権利をもらえなかったのに、何の補助もないのはあんまりじゃないのか」 「俺の名前を出してもいいから、一度管理部長と話をした方がいいんじゃないのか」 と言っていただけました。 自分も少しこのことについて聞いてみたい反面、新入社員の分際で今更そんな話を持ち出して嫌われないかと迷っています。 みなさんだったらどうするか、どう思うのか意見をください。 よろしくお願いします。