• ベストアンサー

基板用ピンヘッダの使い方

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=header 基板と基板を垂直に結びたいと思っていたら こういったムカデみたいなピンヘッダを見つけました。 これの使い方について教えて下さい。 単に両側から出ているピンを2枚の基板のピンホールに差し込んではんだ付けするだけなのでしょうか? そうすると後から回路を変更することが出来なくなるように思うのですが、どうすれば良いのでしょうか? また片側がもう片側と比べて若干長いようなのですが、これは何か意味があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

これは基板と基板を直接接続するためのものではありません。 おっしゃるように、直接半田付けすることはできますが、そうすると後で抜き差しすることはできなくなります。 短い方のピンは1.6mm厚の基板に差し込んで使うのに適当な長さになっていますが、長いほうはこれを受けるメスのヘッダがあります。 下記(例C-00083)のようなソケットで受けます。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=*%A5%D4%A5%F3%A5%BD%A5%B1%A5%C3%A5%C8*&submit=%B8%A1%BA%F7 勿論、このソケットを相手側基板に装着すれば、基板同士を結合させることはできます。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=*%A5%D4%A5%F3%A5%BD%A5%B1%A5%C3%A5%C8*&submit=%B8%A1%BA%F7
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

他の使い方としては ジャンパピンで隣同士をショートしたり、 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-JMP1 ケーブルで接続したりします。 http://www.honda-connectors.co.jp/product/index.php?m=partNoSearch&ser_id=HKP

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食塩水を計測する際の電極

    食塩水に電流を流し、計測を行いたいと考えております。 現在手元には下記URLのピンヘッダがありますので、このピンを電極として使用しようと考えております。この電極では問題がありますか? 白金の電極は高くて買えません。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=header

  • 基板用コネクター

    ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使って電子回路の試験をしています。 その際、基板とケーブルの接続をハンダ付けで行っていますが面倒なのでコネクターでと考えています。 が、私が調べた限りではオス側は全て圧着端子になっており、高価な専用工具が必要です。 つきましては、ハンダ付けで使用できる製品はないのでしょうか? また、1本ずつでも良いので、基板にピンを立て、それに差し込むような形状のコネクターでも構いません。ご存知の方、お教え下さい。

  • オペアンプ死亡???

    オペアンプを使った回路を製作する為に、ユニバーサル基板で部品に半田付けして組み立てました。 ですが、回路自体がどうも動作していません。 ブレッドボードで、仮組しているのでそれを見ながら組み立てました。 部品点数は、オペアンプ、抵抗2個、可変抵抗2個、セラコン1個だけで簡単な回路です。 半田が接触していないか、配線が断線していないか、どこか短絡していないか すべてチェックしました。 部品の向き、半田不良もチェックしましたのでどこもおかしい所はありません。 しいて言えば、オペアンプを直接半田付けしているので ひょっとして、半田の熱で壊れたかな? くらいしか思い当たりません。 ブレッドボードは、半田付けしないので正常に作動しています。 この回路が動作しない事は、もうどうでもいいのですが オペアンプを直接半田付けを避けたいので、ソケットを取り付けようと思うのですが http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/ これを購入すれば、オペアンプは刺せますかね? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/ 購入したオペアンプはこれです。

  • ユニバーサル基板でのGND

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00182/ このようなユニバーサル基板で回路を作る場合、GNDの取り方がむずかしく 横に伸びたり、縦に伸びたりして裏面が汚くなってしまいます。 かと言って、エッチングしたりしてちゃんとしたプリント基板はハードルが高くて出来ません。 GNDは、短く、太くというように言われてますが ユニバーサル基板だと、それも出来ません。 良いアドバイスください。

  • 基板に起こしたら動かなくなってしまいました

    ブレッドボード上では正常に動作していたものが、基板に起こしてみたら動作しなくなってしまいました。 何回も回路を確認し、接触不良も調べたのですが、原因がわかりません。 そこで、何か考えられることがあれば教えていただきたいです。 基板は、プリント基板ではなく、スズメッキ線を使用して自分で一からはんだ付けしています。 なにかわかることがあればよろしくお願いします。 カテゴリが間違っていたらすみません。

  • 紫外線強度計をキットを買って作りたいのですが

    http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00068%22&s=score&p=1&r=1&page= 上記のURLのキットを購入して作ろうと思うのですが 素人でも可能でしょうか? 高校か中学の頃に半田付けはやったことあります。 あと必要なものは半田と半田ごてくらいでしょうか?

  • 1.5mm長半田ピンの半田付け

    1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。

  • 半田ごて初心者です、キットの作製について。その二。

    秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、ある程度まで半田付け出来ているのですが、どう半田付けすればいいのか分からない点があります。 1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに挿し込んではんだ付けすればいいでしょうか。 2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、ただ挿してはんだ付けしていけば問題ないでしょうか? 3.スピーカー基板との接続について、線はプラスとプラス、マイナスとマイナスをはんだ付けすればいいでしょうか。 4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、こういう時、どうやって固定しながら半田付けするのがベターでしょうか? 何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが…半田付け結構楽しいですね。質問は以上の四点です、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 添付基板の配線は此れでokですか?

    「トゥモブローチャンネル」さん「セルスター IS-330 簡易アイソレーターでMavic Airの充電用バッテリーを充電しよう【続編】」のコメントとして「・・・あと昇圧回路の容量ですが、本動画では内蔵にこだわりましたので小型なものを選択しましたが、外付けであればできるだけ大型なものをお奨めします。」と有りました。 そこで機能重視で大きすぎて入らなかった基板を購入し外付けします。 添付画像の①は配線図②は実際の完成品③は実際に使用された基板④は購入した基板です。 ④の配線は動画内の説明を引用すると「・・・ブレーカーの出力側に半田付けされている配線を外し、外した線を昇圧器の出力(OTU+)へそして昇圧器の入力(IN+)に取付けた線をブレーカーの出力へ半田付けしました。・・・昇圧回路のグランド側(IN-&OTU-)をターミナルに半田付けして完了。」 このことからイメージ的に大きな変化は「黒色ターミナルへの半田付けが2本増えた」との理解でよろしいでしょうか? 線材、半田ごてを用意しましたが一抹の不安が残ります。 お詳しい方のご意見を頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • プリント基板 超初心者質問

    で申し訳ないですが、基板裏面の半田付けするランドの所を回路が繋がるようにライトグリーン(光沢のある緑)の経路がプリントされてますよね。(濃い緑の部分は半田が流れない部分で)このライトグリーンの同じ経路上の部品はショート(電気的につながる)してるので、たとえ狭い間隔の隣り同士の半田同士がくっついて一体化(ショート)しても問題ないですよね?