• ベストアンサー

非対格仮説

非対格仮説は言語の習得に有用であるということを目にしました。しかしどのように有用なのかわかりません。卒業論文でこのことに関して書きたいと思っているのですが、どういったアプローチがいいのでしょうか? そこでこれに関する参考文献を知っている方、ぜひ教えていただきたいです。 また、非対格仮説が存在するという諸々の証拠を扱った本もありませんでしょうか?there構文とか結果構文とかで示されているものです。改めて勉強しなおしたいと思っています。 よろしくおねがいします。

  • awsrg
  • お礼率25% (16/64)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>非対格仮説は言語の習得に有用である ありえない。 言語を習得したり獲得する段階で見られるある現象を説明するのには役立つかもしれない。 でも、非対格仮説を英語の授業で使っても、英語は上達しないだろう。 >どういったアプローチがいいのでしょうか? と言われても、生成文法的アプローチしかない。 今時、関係文法やってる人はいないし。 >これに関する参考文献を、ぜひ教えていただきたい。 山ほどあって書ききれないが、まず基本文献として。 Levin, B. & Rappaport Hovav, M. 1995. Unaccusativity. Cambridge, MA; MIT Press. Alexiadou, A., Anagnostopoulou, E., & Everaert, M. 2004. The Unaccusativity Puzzle: Explorations of the Syntax-Lexicon Interface. OXford; Oxford University Press. 影山太郎. 1996.『動詞意味論』くろしお出版 影山太郎(編)2001.『日英対照 動詞の意味と構文』大修館書店 第二言語習得に関しては Hirakawa, M. 2003. Unaccusativity in second language Japanese and English. ひつじ書房 アンチ非対格仮説としては 高見健一・久野すすむ. 2002.『日英語の自動詞構文』研究社 後はこれらの本に載っている参考文献を読んでください。

関連するQ&A

  • 【言語学の参考文献】

    【言語学の参考文献】 言語と文化に関しての先行研究の文献等を探しています。 言語を考察することで、その言語体系、つまり世界観を認識するという内容を主張している文献などを探しています。ただし、サピア=フォーフ以外の文献、言い換えれば、サピア=フォーフの「それぞれの言語体系は、その数に応じて世界観が存在する」という仮説は除きます。むしろ、この仮説についての援用的文献を探しています。 比較言語学(または日米の異文化考察)についてのアプローチでも嬉しいです。英語と言う言語を学ぶことは、すなわち、英語話者の文化及び世界観の学習に繋がるという援用理論を探しています。 ぴたりと当てはまるものではなくても、その周辺の領域・内容でも嬉しいです。 よろしくお願いたします。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 論文の参考文献に「新書」はダメ??

    私は文系の大学4年で卒業研究をしています。 現在は知識を蓄えるために新書を読んでいるのですが、新書はアカデミズムよりもジャーナリズムの面が強く、学術論文とは一線を画すると聞いたことがあります。 実際にciniiにある論文の参考文献欄に挙げられているのは学術論文・学術本が主流であり、新書を挙げる論文は少ないように思われます。 新書はとても有用だと思うのですが、論文執筆のときは参考文献に挙げるべきでないのでしょうか?

  • 最大リアプノフ指数について

    談話分析の時系列的なカオス度を最大リアプノフ指数で数値化するという論文を読みました。 http://tatsuki-lab.doshisha.ac.jp/~statsuki/papers/Chaos/chaospaper.html 私は、言語習得的に談話分析をしているものですが、時系列のカオス度の数値化が論文作成に役立ちそうなのです。わかりやすい解説が載っているサイト、本など教えていただけますでしょうか。 ちなみに論文の仮説は、習得度が高いほど、時系列的なカオス度の高い談話を理解するというというものです。よろしくお願いします。

  • ロッドエリス著 第2言語習得の基礎の英語名について

    第2言語習得の基礎 の英語名を調べています。 今、イギリス留学中で修士論文の参考文献として 読みたいので、教えてください。

  • 「統語」と「構文」の用語の違い

    今、大学で言語発達障害についての卒業研究を行っています。 論文をいくつか集めたのですが、「統語」と「構文」の語の使い分けがわからず悩んでいます。 「統語」と「構文」の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 卒論の参考文献の割合

    卒業論文を書いています。参考文献の本や論文とインターネットサイトの割合は何対何でしたか?

  • 卒業論文に関して

    現在,卒業論文に取り組んでいる商学部4回生です。 私は,論文執筆を進める中で出た疑問点に対して仮説を設定し,それを学術的アプローチを用いて検証するスタイルを取っています。 ところで,このような「仮説検証型」はほとんど(多く)の学生が用いる手法なのでしょうか?卒論で最もオーソドックスな手法はこれなのでしょうか?(他にも手法はあるのでしょうか?) ご存知の方,ぜひご教示ください。

  • 美学(哲学)の文献調査に必要な外国語

    美学または哲学を専攻されていた方に質問です。 興味のある分野について文献を調べていくと、邦訳が出ていない 外国語文献にいきつくことがあると思います。 たとえばある論文(邦訳)を読んで興味を持ち、同じ筆者の違うものを 探したら邦訳がない場合など。 たとえばある本はイタリア語、ある本はドイツ語、ある本はフランス語、 といったこともあるかと思うのですが、 その道にすすまれた方はこういう場合どう対処するのでしょうか。 自分の読めない言語は無視する? 英訳版などを探す? その言語を読める人に訳してもらう? 読めない言語をその本のためにマスターする? 理想論ではなく、現実的にどうされているのか、 学生、卒業生、研究者、先生におうかがいしたいです。 回答お待ちしております。

  • レポート

    卒業論文で、なかなか文献の本が見つかりません。論文のタイトルは、イギリス、19世紀、20世紀のファッションの違いと時代背景です。 読みやすい本、わかりやすい本、お願いします。