• 締切済み

戸籍・住民票の公開に関して

生命保険会社との紛争中ですが,生保会社は被保険者の相続人ないし保険金受取人の相続人を調査するについて,戸籍法10条2項3項から,戸籍謄本を調査することが困難であると主張しています。  戸籍実務で,生保会社が被保険者または保険金受取人の戸籍を申請した場合に,公開を拒否しますか?  被保険者が死亡し,受取人も死亡したことははっきりしてるのですが,関係者から請求がなかった場合,保険会社から保険金受取人を調査し,保険金を支払おうとしていることが前提です。  例えば,請求者の資格を「〇〇生命保険株式会社〇〇支社社員〇〇」 請求の理由を「〇〇生命保険の受取人を確定するため」あるいは「〇〇生命保険の受取人を確定し,保険金受取人に対し支払手続きを促すため」と記載した場合に,「不当な目的によることが明らかなとき」として公開を拒むのが一般でしょうか。  また先例,通達などがあればご教示下さい。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>保険会社並びに役所の「実務の実情」を知りたかったのです。 保険会社は知りませんが、他の方の回答にもあるように、現在の法律の規定は過去実際に運用されてきた実績を明文化したものになりますので、以前より役所では私が記載した条文にある要件を満たしているという必要な資料とともに請求を受けた場合には発行しています。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

平成18年当時は、条文の規定に関わらず、現場の市町村で制限していました。 交付する市町村により取り扱いが異なっていました。 現在とほぼ同じような制限が実質ありました。 関係ない人が戸籍などを請求するのは大変でした。 #6司法書士が第3者に、戸籍謄本の依頼することは、違法です。 資格者及び従業員は、会が発行の証明書を携行し、毎回市役所に提示しています。 資格者が取れるのは依頼をうけた業務に関するのみです。

fenekku200
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 弁護士,司法書士が職務上請求できるのは承知していますが,何らかの業務を行う上で必要,例えば,被告にすべき者が死亡していたので相続人を被告にするためとか,登記義務者が登記申請の前に死亡したので相続人を登記義務者にするために申請とか,その依頼を受ける業務に関係しなくてはいけません。一方で,調査義務が無いといいながら,一方で支払のため(義務者から支払うのは自由ではありますが)調査するのであれば,保険会社の社員でも可能と考えられるのですが。  何れにしても,このあたりの「保険会社の実際・実務」と,市町村役場の「窓口の実際・実務」を知りたかったのです。

  • 11531
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.6

 追記。No.5です。  住民票は司法書士とそこから業務委託を受けた者(資格は問いません)は取得できます。  *「外国人登録証」は弁護士です。

fenekku200
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 職務上の請求ができることは承知しています。しかし,そうなると,弁護士,司法書士が「受任する予定の仕事」は何かという疑問が次に出てくるのです。調査義務が無いという前提ですから。 実際には,弁護士による職務上の請求をたのですが,その前提として,「職員が請求できない」ということを理由にしているのですが,他の保険会社のオフレコの話しでは,社員が調査しているようなので保険会社並びに役所の「実務の実情」を知りたかったのです。

  • 11531
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.5

 正当な理由(たとえば「債権確保のため」など)が有れば弁護士が取得できます。

fenekku200
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 義務が無いという「理屈」は承知しています。 実際には,弁護士による職務上の請求をたのですが,その前提として,「職員が請求できない」ということを理由にしているのですが,他の保険会社のオフレコの話しでは,社員が調査しているようなので保険会社並びに役所の「実務の実情」を知りたかったのです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

言い忘れていました。 現在の条文は既に示したとおりですが、係争の話題が過去の場合には、適用されるのはその条文ではなく、旧法の条文になるかもしれません。 正確な条文は忘れましたが、昔は第10条は、「正当な理由があれば誰でも請求取得できる」という類のものであり、現在の条文は基本はあまり変えずに、ある程度請求できる人を制限した条文になっています。 (つまり昔の方が請求しやすかった)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>生命保険会社との紛争中ですが どういうお話なのかわかりませんけど、 >戸籍実務で,生保会社が被保険者または保険金受取人の戸籍を申請した場合に,公開を拒否しますか? 戸籍法第10条の2第1項に基づく請求であると認められるならば戸籍は発行されます。 ---------------------- 第10条の2 前条第1項に規定する者以外の者は、次の各号に掲げる場合に限り、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる。この場合において、当該請求をする者は、それぞれ当該各号に定める事項を明らかにしてこれをしなければならない。 1.自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するために戸籍の記載事項を確認する必要がある場合 権利又は義務の発生原因及び内容並びに当該権利を行使し、又は当該義務を履行するために戸籍の記載事項の確認を必要とする理由 (以下次号以下略) ---------------------- 基本的には正当な理由があれば発行は認められるとお考えになってよいかと思います。 ご質問の背景がよくわかりませんけど、ただ一つだけ言えば、上記の通り保険会社が自らの義務履行のために請求する場合には戸籍の請求は出来ますけど、一般的にはそういう義務を負っているわけではないですが。こちらは保険契約の約款によります。

fenekku200
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 義務が無いという「理屈」は承知しています。 実際には,弁護士による職務上の請求をたのですが,その前提として,「職員が請求できない」ということを理由にしているのですが,他の保険会社のオフレコの話しでは,社員が調査しているようなので保険会社並びに役所の「実務の実情」を知りたかったのです。

  • subile
  • ベストアンサー率37% (33/88)
回答No.2

戸籍法10条 戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属は、 その戸籍の謄本若しくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書の交付の請求をすることができる。 (括弧書きは省略しています) とあるように、戸籍謄本は親族でなければ請求できませんし、 1976年の戸籍法改正以降、戸籍の公開は行っていません。 ただし、委任状があれば代理人でも発行してもらえるようです。

fenekku200
質問者

お礼

ありがとう御座います。 事実上戸籍公開をしていないのは分りますが,その根拠,通達,先例を知りたいのです。 改正法10条の2 1項1号ではむしろ請求出来そうな気がしますが。 生命保険会社は義務者ですから。

fenekku200
質問者

補足

 戸籍法10条はご指摘のとおりですが,平成19年5月11日から1年6ケ月以内に施行されることになっています。何時から施行されているのでしょうか。  それと,問題にしているのは平成18年末当時の話です。すみません。当時は,「何人も」と規定され公開が原則でした。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

普通第三者が戸籍取得出来ないと思いますが。 個人情報の観点から。幾ら死亡された人でも・・・ その手の書類 当事者が取得して保険会社に渡すのが普通と思いますが? で、今回何をもめてるのですか?

fenekku200
質問者

補足

 戸籍法は公開を原則としています。 ただ,「不当な目的によることが明らかとき」に公開を拒否できるとなっています。  質問は通常の場合を聞いているのではありません。  本件は,保険金受取人が自分が保険金受取人であることを知らず,従って請求も思いつかない場合があります。例えば,昔に離婚して交流がなくなった子が受取人に指定されてい場合など。保険会社は保険金の支払が停止したので調査すると死亡したことが判明するわけですが,保険金の請求がない場合の処理です。  本件の場合,保険会社の職員が調査したケースがあったか否か,その場合の市町村長の対応をしりたいのです。保険会社の職員は調査したとの話しも聞いたことがあるのですが。

関連するQ&A

  • 戸籍を揃えても・・・死亡保険金の受取人が???

    戸籍のことや死亡保険金受取人のことで質問していましたが、 またわからないことが出てきました。 父(A=私の母と離婚)が、後の配偶者(B)の生命保険の受取人でしたが、 (B)(=被保険者で保険契約者)より先に死亡し、 (B)が受取人の変更をしていなかったため、 受取人であった父の法定相続人の私(父の子は私一人)が手続きをしています。 先日、「あなたの父(A)の、出生からあなたの母と結婚するまでのものが足らない」 と保険会社から言われ、取り寄せて送付したところ、今度は 「あなたの父(A)の配偶者(B)に子がいたらその人も相続人なので、代襲相続ということになるので(←?(B)の子が亡くなっていたら、ということか) 分割しないといけないので調べないといけないから(B)の戸籍を取り寄せてほしい」と言われました。 意味がわかりません。 「受取人が(A)と指定してあるのだから、保険金はその法定相続人のみが受け取るのではないですか」 と聞いても 「(B)の子も相続人になるから調べないといけない」と言います。 「受取人が(A)と明記してあるし、それは受取人固有の財産であって、相続財産にはならないのに、 保険金分割のために(B)の子の存在を調べるというのはなぜですか」と言っても 「受取人の(A)さんが契約者の(B)さんより先に死んだということで順番が逆ですし、(B)さんの子も相続人ですから」 と言います。 もしかしたら「今回の保険金は支払っていたのが(B)(=被保険者で保険契約者)さんであって、もともと(B)さんに権利があるのだ」 という事かもしれませんが、 受取人を(A)としているわけですからその時点で(B)の財産ではないし、 商法676条2項という法律の規定があるのに、なぜでしょうか。 相続人は私の他に兄弟だの(B)の子だの言ってきて、毎回意味がわかりません。676条2項を覆す何かがあるのでしょうか。

  • 戸籍謄本や住民票

    妻の亡き夫の相続手続きにおける相続人調査の権限について教えてください。 亡き夫に前妻と前妻との子がいる場合の前妻との子の戸籍謄本や住民票は現在の妻が取得出来るのでしょうか? 亡き夫との間に子がいない場合の亡き夫の兄弟の戸籍謄本や住民票は現在の妻が取得出来るのでしょうか? ⇒亡き夫の記載のある亡き夫の親の戸籍謄本が取れるのは承知しています。 司法書士などの職権がある人が依頼にあわせて取得できるのはわかりますが、あくまでも同居家族(遺族)が本人たちだけで相続人調査がどこまで出来るかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 死亡保険金の相続について・・・

    父が亡くなりました。 死亡保険金の受取人は、結婚している兄です。 そこで、相続税の話なのですが、法定相続人は、配偶者、子供2人です。 が、生命保険というのは、契約者、被保険者、受取人の関係によって、相続税になるか、贈与税、所得税になると私は思っているのですが・・・ 契約者と被保険者が同一である場合、受取人が、法定相続人のだれかであれば、相続税になるのでは? 生保の担当者の方に確認したところ、被保険者が死亡した場合はずべて、相続税ですと言われました。 この、回答は間違っているように思うのすが・・・

  • 死亡保険金 受取人死亡の場合の提出書類について

    先日父が他界し、父の生命保険金受取の手続きをしています。 受取人は母なのですが母は既に他界しております。 子供は私一人になります。 受取人である母に相続人がいないか調べる為 母の出生~死亡までの書類と父が死亡した事がわかる書類を提出しました。 結果、勿論、相続人といわれる子供は私一人しかいなく それで終わるかと思われたのですが 母の相続人は父と私ということで 第一相続人である亡父の相続人がいるかも知れないので 父の出生~死亡までの戸籍提出を求められました。 受取人が母であり死亡の場合、母の法定相続人である父と私がいて 父が死亡ですから子である私になるわけではないのでしょうか? 父の戸籍書類提出に疑問ができてしまったのでお教え下されば幸いです。 (保険会社の人は本部から言われて..の一点張りで理由がわからないので)

  • 死亡保険金は、相続財産か?

    知人が死亡しました。 相続人は、母と姉です。 住民税の請求が、実家に郵送になりました。 相続人は、相続拒否を考えています。 相続拒否の後に、もし、母が生命保険の受取人になっていたことが判明したならば、 保険金を受け取れないということが、あるでしょうか? つまり、死亡保険金は受取人が相続人の場合、 相続財産なのでしょうか?

  • 母の戸籍謄本はなぜ必要なのですか?

    弟が病気で他界し、弟の内縁の妻から保険で入院費用や手術代を受け取るために、姉である自分の母に、母の戸籍謄本(故人を含め、全員が記載されたもの)と母名義の口座を新たに作って渡してほしいと頼まれました。 確認はしていませんが、死亡時に受け取る保険金は内縁の妻名義であると思うのですが、死亡時の受け取りの保険金ではなく、入院代などの費用は法定相続人の姉である母でないと受け取れないということでしょうか? 母の義理の妹(内縁の妻)と生命保険会社の方同伴で、市役所で戸籍謄本を取り、その場で手渡したようですが、内縁の妻の立場で生命保険を受け取る際は、そんなにややこしいことをしないといけないのでしょうか? 銀行預金ならともかく、何故他人が受け取る生命保険を母が関与しなければならないのでしょうか? 保険や法律のことには疎いので、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、是非お教えいただきたいです。 お手数ですが、ご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 死亡保険金の所得税の確定申告について

    死亡保険金を受け取った場合の確定申告についてご教示ください。 身内のいない叔母が個人年金を積み立てていたのですが、受け取り前に亡くなってしまい、死亡した場合の保険金の受取人として、私の母が指定されていました。 そこで受け取りは全額一括ではなく、5年間に分割して受け取る事になりました。 生命保険会社からはこれは相続税として課税されると言われたのですが、税務署では分割の場合は所得税の確定申告が必要と言われました。 母は年金生活者で、確定申告は私が頼まれて書いているのですが、どっちの言う事が本当なのでしょうか?? ちなみに 保険料の負担者;叔母 被保険者;叔母 保険金受取人;私の母 という関係なので、国税庁のホームページを読むと、やはり相続税が正しいと思ったのですが、税務署が間違うなんて事があるのでしょうか??

  • 司法書士等の職務上請求用紙による戸籍の請求について

    司法書士等が、職務上請求用紙により戸籍の請求をする場合で、相続のため出生から死亡までということで、一枚の請求用紙で、現戸籍・除籍・原戸籍を請求することができるかお教えください。

  • 会社が掛けていた生命保険の受け取りについて

    父が今年の1月になくなりました。会社に勤めておりましたので会社が父を被保険者として生命保険を掛けていたようです。契約者は会社、受取人は法定相続人か母になっていたようです。先日会社から母に書類に記名して印鑑を押して欲しいと生命保険の請求書が送られてきました。さらにこの請求書と一緒に母名義の銀行の通帳と印鑑を借りたいとのことでした。母は言われたとおり請求書、通帳、印鑑を会社に渡しました。2週間ほど経過し母宛に生命保険の支払通知が届きました。保険金の受取人は母、振込先は先日会社に渡した通帳の銀行です。恐らく会社はこの死亡保険金を死亡退職金に当てるものと思います。この場合生命保険金の税金の関係はどのような取り扱いになるのでしょうか。ちなみに死亡保険金は2,000万円。会社からは死亡退職金として2,000万円が母に支払われる予定です。このままでは合計4,000万円が母に支払われたことになってしまうようで心配です。よろしくお願いいたします。

  • 相続の際に必要な戸籍について

    父が死亡したため,預金の解約を金融機関に請求しようとしたところ,亡父(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本全部と相続人全員(私を含め被相続人の子が2人います。)の戸籍謄本の提出を求められました。被相続人の戸籍謄本は相続人が誰であるかを確定するために必要であるので当然だと思いますが,相続人については,被相続人とのつながりを証明できればよいので,戸籍抄本で十分ではないかと主張しました。しかし,戸籍抄本ではだめで,戸籍謄本が必要であると言われています。何のために相続には無関係の相続人の家族(例えば私の妻や子)の情報が必要なのかと尋ねても,回答はなく,規定だからの一点張りです。相続人については,被相続人とのつながりが証明できる戸籍抄本で十分であり,それ以上の情報の提供を求めることは,個人情報の不当な取得にも当たるのではないかと思うのですが,どうしても戸籍抄本ではなく戸籍謄本を提出しなければいけないのでしょうか?