• ベストアンサー

告別式の時間。

通夜はその名の通り夜から始まりますが、告別式も午前中から始まるというのが一般的なんですか? 火葬場の時間もあるから午前から告別式が始まるというのが一般的なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.3

参考までに。 仕事上で、お香典を用意したり弔電をしたりしております。 過去のリストを見ると、一般的かどうか、また火葬の関係がどうかは分かりませんが午前中が多いです。 午後からの場合もありましたが、12時~1時くらいからが多いです。 (やっぱり、場所の関係や火葬の関係でなんでしょうね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 地域によって火葬と葬儀・告別式の順が異なります。  ここでは通夜→葬儀・告別式→火葬の場合で回答します。  火葬場の空き時間によって何時に予約をするかを決定します。葬儀会館などの葬儀場所、喪家の都合、宗教者の都合、この三者の都合がいい時間に火葬場の空きがあればその時間に予約をします。逆に予約可能時間を見てから三者の都合を合わせることもあります。    この火葬時間ですが、現在ではほとんどの火葬場で火葬場入場時間から2~3時間後にはお骨を拾うご収骨時間となります。火葬場は公営もしくは民営ですが、夕方には業務を終えることになります。ということは収骨時間は5時くらい、遅くても6時くらいになりますので、火葬場入場時間は遅くても3時くらいが限度です。その時間に火葬場に到着しようと思えば、葬儀場所にもよりますが昼の1時には開式をして2時くらいには出棺しなければ間に合いません。(近ければ3時の出棺でもなんとかぎりぎりでしょうけど、そんな危険なことは葬儀業者はほとんどしませんね。)  午前中でしたら早ければ9時開式、その後10時、11時と開式時間は何通りかあります。10時半なんて30分刻みでの開式もあります。もしくは12時の正午開式。それに比較すれば午後からの開式は限られています。ですので少なく感じても仕方ないかと思います。それを一般的と言えるかどうかは個人の判断によりますね。  ただ午後開式の葬儀・告別式でないとダメという地域もあります。昔からの慣習で開式前に地域の方々に食事を召し上がっていただくのです。地域の方々といっても今の近所付き合いの地域ではなく旧家のお付き合いの地域です。ご近所さんほとんど親戚や同じ苗字などの昔ながらの村ですね。  その場合は昼食を振る舞った上での開式ですので必然的に午後からの開式となります。その地域では午後開式が一般的となりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

火葬場の都合で決まると思います 同じ日に死亡者が多い場合と 少ない場合 no1さんが言ってるように お坊さんの都合も有ると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これは、宗派によって違います 私の家は日蓮宗で一日の内いつ火葬しても何でもないですが、さらに田舎に行くと家の庭でまわって行列を作って火葬場か霊柩車まで皆で行きます【のべの送りと言ったかな?】このようなことをする宗教の場合には火葬が午後になりますので火葬の火に葬式をやる時は午後になるか翌日に葬式の形になりますね! 後お坊さん次第ですね本僧の他に脇僧を付ける時にはスケジュールも有りますので ただ田舎ですと隣組が葬式を仕切るので隣組次第ですね 火葬場も火葬時間は受け付け順ですから一概に午後からと言いきれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通夜と告別式について

    知人が亡くなってしまい、告別式に出席しようと思っています。 午前中の告別式には仕事を抜けて出席しますが、通夜の時間にも間に合いませんので終わってから夜、お焼香をあげに伺おうと思うのですが、その際故人が好きだったビール等を持って行こうかと思っているのですが、これはマナー違反でしょうか? お香典は告別式の時に持参しようと思っています。最初は告別式だけの出席のつもりでしたが、なんだか心苦しくて・・・。 やはり通夜後にお伺いするのはご迷惑でしょうか?いっその事行かない方がいいでしょうか?いろいろ調べてみたのですがわからなくて・・・。 式はたぶん仏式、地域は関西です。故人との関係は年に一度会うくらいの友人です。 どなたか至急ご返答よろしくお願いいたします。

  • 死去後、すぐに告別式が出来ない事情

    こんにちは。みなさまに質問させていただきます。 事件や事故などではなく普通に老衰や病気で死去した場合、私は今まで(亡くなった時間帯にもよるでしょうが)翌日の夜にお通夜、その翌日に告別式で火葬が普通だと思っていました。 今回、知り合いの身内が亡くなられたのですが、お通夜と告別式が一日遅れる、最悪は2,3日遅れるかもと連絡を受けました。 こんなケースってあるのでしょうか? どんな事情が考えられるでしょうか? (噂では孤独死したとか耳にしたのですが関係ある?) お詳しい方、教えて下さいませ。

  • 告別式は必ずお通夜の次の日にするものですか?

    タイトルどおりなのですが、告別式はお通夜の次の日にするというのが一般的だといわれますが、お通夜と告別式の間が日にちあくということはあるのですか? お通夜の前に日にちがあいて、お通夜の次の日に告別式というのはあると思うのですが。。。

  • 祖父の通夜、告別式

    祖父が亡くなり、平日に通夜、告別式があるが旦那は仕事を休んでまで告別式に出るべきか? ちなみに実家まで2時間ぐらいかかる距離 通夜は出るだろうけど…仮に通夜、告別式に出るとなると実家に泊まることになります。 まだ今月結婚したばっかで実家には旦那は挨拶に行ったことしかありません。 一般的にはどうなんですか?教えて下さい。

  • 息子の嫁の母親の告別式について

    息子の嫁の母親が亡くなりました。ほぼ家族葬で通夜はなく、斎場(火葬場)で告別式を行なうそうです。 告別式に参列しますが、昼食後の火葬にまで参加したほうがよいのでしょうか?参加するとなると食事の負担をさせてしまうので、出棺までの方がいいのかとも思うのですが・・・。 また、香典はいくらがよいのでしょうか? ちなみに嫁のご両親とは、今回亡くなった母親が大病した為もありますが、孫の七五三にお会いした後5年以上年賀状以外連絡はありません。病院にお見舞いに行ったのが最後でした。

  • お通夜と告別式

    こんなことお伺いすべきではないのかもしれませんが、前から少々疑問に思う点がありましたので、他で恥をかかないために、少々質問させていただきます。 まず、(1)お通夜に出かけた場合、告別式には参列しなくてもいいものでしょうか? (2)それから両方に参列させていただいた場合で、お通夜に香典を持って行った場合、告別式にもまた香典を持って行くべきなのでしょうか? (3)お通夜に行って、告別式にも参列させていただいた場合、芳名帳には2回とも名前を書いた方がいいのでしょうか? 故人や喪主とのおつきあいによって当然変わるものでしょうが、一般論としてどのように思われますか?

  • 社長のお母様の告別式

    従業員5名の小さな会社です。 昨日、社長のお母様がお亡くなりになりました。 喪主は社長のご兄弟がなさるので、会社からお手伝いは不要との事でした。 お通夜は日曜日、告別式は月曜日になります。 お通夜は5名全員出席しますが 告別式は会社稼動時間中という事もあって 代表3名が出席して、2名は留守番との事で 私は会社の留守番となりました。 小さい会社で、普段からアットホームな雰囲気なので 当然、告別式も全員参加と思っていたのですが・・・ このような場合、告別式には出席しなくても 良いものでしょうか?

  • 通夜・告別式の香典について

    友人のお通夜と告別式の両方に出席する場合、お通夜に香典を持っていったら告別式にも持って行くのでしょうか? その場合金額に差をつけるのでしょうか? 地方によっても違いがあるとは思いますが一般的にはどうなのでしょう・・・?

  • 告別式、行っていいものか迷っています

    4年ほど家族ぐるみでお付き合いしていた人のお父様がお亡くなりになりました。急に聞いて、昨夜お通夜にいってきました。今日告別式ですが、行っていいものか迷っています。皆さんはどう思われますか? 別れてから1年と少したちますが、半年に1度くらいご飯を食べに行ったりメールしたりしていました。今回はたまたまお父様が亡くなった朝に私が半年振りのメールを送り、彼が電話をくれました。 彼が来てほしいと行ってくれたので、今はお付き合いしていない身ですが、お通夜に行かせていただきました。お焼香をあげ、お母様や親せきの方とお付き合いしていたときと変わらずお話をし、彼の家に行って洗濯物をとりいれるのを手伝って少しだけお茶を飲んでから帰ってきました。 私は恥ずかしながら、このような場に不慣れなため、周りの人にお通夜に行っておけばいいよと言われましたが、できれば今日の告別式にも参列したいと思っています。もうお付き合いしていないのに両日参列することは不謹慎でしょうか。 私はお父様の最後にお別れを言いたいし、彼のことも心配なので見守っていてあげたいです。これは私の単なる傲慢な考えかもしれず、いま時間がない中喪服を用意してはいるものの迷っています。みなさんはどうお考えでしょうか。ご意見をよろしくお願いします。

  • 告別式、行っていいものでしょうか

    4年ほど家族ぐるみでお付き合いしていた人のお父様がお亡くなりになりました。急に聞いて、昨夜お通夜にいってきました。今日告別式ですが、行っていいものか迷っています。皆さんはどう思われますか? 別れてから1年と少したちますが、半年に1度くらいご飯を食べに行ったりメールしたりしていました。今回はたまたまお父様が亡くなった朝に私が半年振りのメールを送り、彼が電話をくれました。 彼が来てほしいと行ってくれたので、今はお付き合いしていない身ですが、お通夜に行かせていただきました。お焼香をあげ、お母様や親せきの方とお付き合いしていたときと変わらずお話をし、彼の家に行って洗濯物をとりいれるのを手伝って少しだけお茶を飲んでから帰ってきました。 私は恥ずかしながら、このような場に不慣れなため、周りの人にお通夜に行っておけばいいよと言われましたが、できれば今日の告別式にも参列したいと思っています。もうお付き合いしていないのに両日参列することは不謹慎でしょうか。 私はお父様の最後にお別れを言いたいし、彼のことも心配なので見守っていてあげたいです。これは私の単なる傲慢な考えかもしれず、いま時間がない中喪服を用意してはいるものの迷っています。みなさんはどうお考えでしょうか。ご意見をよろしくお願いします。

突然、Wi-Fiにつながらなくなった
このQ&Aのポイント
  • 質問者は突然Wi-Fiにつながらなくなったと相談しています。
  • 相談者はDCP-J577Nという製品でWi-Fiにつながらなくなったトラブルに直面しており、WLANの項目は確認済みです。
  • 質問者の環境はWindows10 64bitで無線LAN接続し、Wi-Fiルーターの機種名はNTT PR-500MIです。また、電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう