• ベストアンサー

空の色

keroroの回答

  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.2

この話は物理の分野に属すると思います。 空が青いわけ・・・ 日光は空気の中を進むと,空気の分子によって散乱されますが,その散乱光は、波長の長い青の方が赤よりの強いわけです。 日光の進む向きから斜めに見ると,大気によって反射(散乱)された青い光が目に入って,空が青く見えるという事になり、結局、晴れた空が青く見えるというわけです。日中は、最も散乱されている青の光が、適度な(長くない)距離を通過してくるため、 大気中で飛び散ることがなく、我々の目に届くのです。 下記のサイトを参照して下さい。  

参考URL:
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/horizon/science/skycolor.htm
FRO-SK
質問者

補足

ありがとうございました。 科学的な説明を求めてこのジャンルに質問したわけで、その意味では大変納得がいきました。 でも、何故かすっきりしないんですよね。 その理由はまだ整理が付かないんですけど… なんかわがままでスミマセン。

関連するQ&A

  • 八重山地方の気候について

    修学旅行の事前学習で八重山地方と沖縄本島との気候の違いについて調べています。 気象台のHPを紹介して頂いて、八重山の方が気温が高いこと、降水量が多いことはわかりました。しかし、何故違うのかがわかりません。地理的な違いから来る気候の違いだと思うのですが、地理的にどう違うのでしょうが?

  • 日本とイギリスの気候の違い

    この夏イギリスに行ったのですが、屋外の気温が夜は10度以下、昼は25度前後で驚きました。また、こちらに比べてとても湿度も低かったです。この日本とイギリスの気候の違いの原因は、いったい何なのでしょうか?緯度の違いが関係しているのは間違いなさそうなのですが、他に何かあるのでしょうか?

  • 日本とイギリスの気候の違い

    この夏イギリスに行ったのですが、屋外の気温が夜は10度以下、昼は25度前後でとても驚きました。また、こちらに比べてとても湿度も低かったです。この日本とイギリスの気候の違いの原因は、いったい何なのでしょうか?緯度の違いが関係しているのは間違いなさそうなのですが、他に何かあるのでしょうか?

  • TDRの気候。

    明日から二日ほどTDRに行こうと考えているのですが如何せん東北に住んでいるもので、 関東の体感気温がよく分かりません。 何を着ていくか、迷ってしまっている状態です。 どなたか、個人の主観で構いませんので、TDR付近の気候について教えていただけると助かります。

  • 今の北海道。適当な服装は?。

    関東在住のものです。 明日から、一週間ほど北海道旅行に行きます。 函館→登別→静内→帯広→旭川と渡り歩くのですが、気候の方はどんなものでしょう?。 気象予想を見ると、最低気温が一桁台の日も多そうです。 服装で悩んでいます。 深夜・早朝に活動するわけではないので、シャツ+トレーナー+ジャケット程度で良いのか、真冬仕様のダウンを持っていくべきか。予報だけでは、今ひとつピンと来なくて...。 アドバイスのほど、宜しくお願い致します。

  • 標高と緯度の関係

    標高が100m高いと気温が0.6℃程度下がります。 同様に、緯度が100km北方に進めば、ある程度気温は寒くなります。 従って、例えば関東地方で標高1500m位の山の頂上では、北海道の北端・稚内と同じ位の寒さになるという話も聞きました。 このような標高による環境(特に気温)の違いの影響を緯度に換算して定量的に示すことはできないでしょうか。 例えば、上述の関東地方の標高1500m位の山頂であれば、その緯度を(標高による影響を考慮し)稚内の北緯と同等の数値に算出する様な計算式があれば、是非具体的な参考文献又はサイトをご教示頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 日照時間の長い都道府県

    北国に住んでいて、冬季うつになりやすいので移住を検討しています。 冬季うつは秋冬の日照時間の短さが関係しています。 気温の低い高緯度地域で発症率が高いそうです。 低緯度地域でも天候が不安定になりやすい場所だと発症率が上がるみたいです。 とにかく南に行けばいいのかと思いましたが、日照時間のランキングを調べてみると山梨が1位だったり、関東地域も結構上位に入っています。 地理が苦手だったので地形や天気のことが難しいです。 あたたかくて、天候が安定していて、秋冬でも日照時間が長い、低緯度地域はどこでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地理(というより地学)がさっぱりです

    高校2年生です。地理の点数が上がらず、かなり焦っています。 地形のでき方とか、気候・気流や植生など、理科的な分野が全然頭に入りません。教科書や参考書を読めば理解はできますが、すぐに忘れてしまいます。 友達にどうしたらいいのか聞くと「こんなの暗記するだけ。書いて声に出せば覚えられるよ」といいます。しかし私の場合、暗記も苦手なのです。 たとえば、ケッペン気候区分「熱帯雨林気候 Af」を覚えるために、ウィキペディアを開けて f=feucht(湿潤)と調べたあと、その発音をドイツ語辞書で調べてようやく覚えられました。しかし、熱帯(A)と温帯(C)の違いは未だにあやふや。 私はこのくらい、暗記が苦手なんです。 ちなみにですが、こういった理科的な話ではない、人間的な話題の範囲は何故か突然覚えやすくなります。遺産、文化、料理、言語、施設、戦争・・・。 地理・地学が苦手だった方は、どうやって克服なさいましたか? 助けてください!

  • 20~30年前と比べて今は10度くらい上がってる?

    最近、ものすごく暑くて関東でついに40度に達したところがあるみたいですね。 僕が子供の頃はもっと涼しかったような気がするんですが、昔に比べて10度くらい気温が上がってるんでしょうか? 昔は30度を超えただけで「すげ~」って感覚だったのを記憶してるんですが。 気象庁が発表している過去のデータを見ると3度くらいしか上がってないという話を聞いたんですが、気象庁が観測してる場所って比較的涼しい場所なんで当てにならないという話も聞きました。 人が住んでる場所の気温は、やはり10度くらい上がってる? 10年くらい前はエアコン無しのアパートに住んでいましたが、ここまで地獄のような暑さではなかったと思います。 単純にエアコンに慣れてしまって、暑さに弱くなっただけでしょうか?

  • 気象化学の本を探しています。

    私は、大学で化学を専攻している者です。昨年の夏に、集中講義で「環境化学」という授業を受けました。環境には、海象、気象を含めた地球全体のことをさします。この授業では、主として、陸圏の環境について考察していました。後は、水圏に関する環境についての話題が少しありましたが、大気に関する環境の話題はありませんでした。たしかに、少し、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス増加により、将来の地球の気温がどれほど上昇するかという話はありましたが、それ以外には無かったと思います。気象と化学の関係は、「気象化学」という分野があるので、それに関する本を読めばいいとその先生はおっしゃったのですが、なかなか見つかりません。そこで、もし、「気象化学」に関するいい本をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?お願いいたします。