• 締切済み

保有株式の法人へ移管

教えてください。 私が以前買って保有している株式を 私が代表者である法人(100%出資)へ移管できないかどうか が知りたいのです。 この保有株式は取得価格の50%以上下落しており、 法人で、株式評価損として計上できないかと考えております。 良い案ありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#233404
noname#233404
回答No.1

この場合は個人の資産を会社に譲渡するということでは? 時価での譲渡なら問題ありません。もし取得価格で譲渡した場合、時価との差額は役員賞与になり、あなた個人の税負担が増加します。そして評価損の計上は否認されのでは? 時価で譲渡したら、あなたの譲渡損失は他の譲渡益と損益通算できたりしますので、そちらをオススメします。 あなたと会社は別人だということをお忘れなく。100%出資だから一身同体だと思ってるかもしれませんが、むしろ逆に厳しく見られますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地を保有できる株式会社(法人?)

    農地を保有できる(営むことを前提とした)株式会社などの法人があると聞いたのですが、 どのような要件、届出が設立時に必要なのでしょうか? そのような法人を作るときに、農地を現物出資するのは可能でしょうか? また、オーナー(つまり、株主)が変わるときには届出などが必要となりますか? また、そう言う法人が廃業・吸収合併などをされる時はどうなりますか? (農地法などの関係がありますよね?) こういう参考になるサイトがあるなどでもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • 新株予約権を監査法人からマイナス評価されました

    会社で保有している新株予約権の評価で監査法人(大手)と意見が分かれました。 上場株式の新株予約権を0円で取得していたのですが、 期末に、その上場株式の時価が予約権行使価格を下回ってまして、 その差額を評価損とするように言われました。 B/Sに新株予約権がマイナスで計上されています。 新株予約権の価格が0円を下回るはずはなく、 実務家からすると明らかにおかしいのですが、 どのように説得すればよいかお力を貸してください。 なお、評価損益=取得価額-時価だと主張したのですが、 デリバティブでは評価損益=行使価格-原資産の時価と言われました。この根拠も不明なのですが、教えていただけますか?

  • 上場会社の株式の評価損益の申告について

    法人である当社は、当期初めに売買目的で上場会社の株式を数銘柄購入いたしました。決算を迎えた今、売買目的の為、下落している銘柄については有価証券評価損を計上しなければならないと思うのですが、利益の出ている銘柄については評価益??を計上しなければならないのか教えてください。今期、評価損を計上した銘柄が来期上がれば、来期に評価益を計上しなければならないのか、教えてください。

  • 出資していた法人が解散したときの処理

    お世話になってます。 出資をしていた法人が、解散しました。 そのとき、出資していた金額は戻ってきません。 この場合の、会計処理としては 出資金清算損/出資金 という、仕訳でよろしいでしょうか? また、この清算損は法人税法上の損金に計上してもよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他の証券会社に株式移管すると評価損益は覚えておくしかない??

    こんばんは。 楽天からSBIに保有株を移管しようと思います。 売買手数料が安いため。 塩漬けになっているのでマイナス評価ですが、現楽天では評価損益が一目で分かるように表示されています。 1. SBIに移管すると、そもそも楽天証券経由で取得した株のため、評価損益は表示されなくなってしまうのでしょうか? 2. 移管した日の時価からの評価損益になってしまうのでしょうか? 3. 取得時の平均取得額をSBIにて記憶出来るような方法はないのでしょうか? ご存じの方、どなたかご教授願います。

  • 株式の大量保有について

    株主が株券の株式の5%以上取得し 、大量保有報告書を提出した後、 株券等保有割合が1%以上増減した場合でも 5営業日以内に元の株数に戻ったら、 変更報告書を提出しなくてもいいんですか?

  • 医療法人の株式評価の際の出資口数は?

    持分の定めのある医療法人の株式評価をする必要があるのですが、定款に一口あたりの出資金額 が記載されていないため、株式評価に必要な出資口数を入れることが出来ません。 出資口数が明確にならないと、1口あたりの評価金額が高すぎて異動できなかったり、端数処理の関係で評価額が変わってしまいます。 評価の際に定款に明記すればいいのでしょうか?ご存知のかた教えてください。

  • 有価証券の評価方法

    法人で、某上場株式を保有しています。 短期の売買目的で取得した訳ではないのですが、 上場株式ですと、決算日で時価評価をして、 評価損益を計上すべきでしょうか? 取得以後、他の株式等の売買はありません。

  • 株式について教えてください

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 株の保有で上位10位までの大株主の 合計の株式保有率が80%を超えると 上場廃止になるとききます(数字とか どこか間違っているかもしれないです。 すみません)。 どういった趣旨で、上場廃止と なってしまうのでしょうか? 80%超も一部の者に株式を握られて いるから、その会社の株式を取得しても 取得者にとって利益にならないからでしょうか? また、上場廃止となると、株式の 価値が著しく下落するとききます。 何故なのでしょうか? 市場に株式が流通しないから、もっていても 市場で株の売買をできず、売る相手とかが きわめて限られしまい、選択肢が狭まるから でしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 非上場株式を、法人が譲渡した場合の妥当な評価方法とは【非常に難問です】

    非常に難解で、本法を読んでも通達を読んでも、逐条解説を読んでも理解できなかったので質問します。 基本は法人税のハナシなんですが、株式の評価とくれば、資産課税の範疇。状況説明を理解してもらうだけでも大変だと思いますが、、 登場人物: A会社 :売上1000億の大規模法人 グループの基幹法人【ただし、株式上場はしていない】 (発行済株式・18万株) B会社 :売上30億の小規模会社(A社の株を37千株所有している。約20%) オーナー[甲]:A,B会社の60%以上の株式を保有する、筆頭グループつまりオーナー 持ち株会:A社の役員個人数名で構成された、持ち株会 構成員は全員A会社の代表取締役をはじめとする役員であるが、雇われ代取、取締役、であるため、A社の株式は全員合わせても数%しか保有していない。 A社を資本的に過半数を支配する、出資者ではない。 今回、B社は、基幹法人A社の株式を、持ち株会に売却しました。 そのときB社はどの遣り方でA社の1株単価を評価をすればいいのでしょうか。 配当還元法が、最も単価を安く抑えられますが、配当還元法だと非常に評価が安くなります。(純資産評価法の10分の1程度) ↑会社は現在この方法で評価しています B社の低廉譲渡だということで B社から持ち株会への 贈与(寄付)認定 となる可能性はありますか。 ↑私はこっちだと思う。 ただ、非上場株式の評価となると、A社のような大規模法人でも難しいのが現実で どうすればいいのか判りません。 配当還元方式を使える条件は、満たしているのでしょうか? 1.売却先である持ち株会は、オーナー血族グループでない 2.持ち株会構成員は、現時点ではA社株式を50%以上保有していない 3.ただし!A社の代表取締役を含む役員達である。 この辺がネックだと思うんですが 何か条件で不足がありましたら補足しますので、知恵をお貸しください

このQ&Aのポイント
  • 退会したぷららメールサービスを撤回する方法を教えてください。
  • 先月手違いでぷららメールサービスを退会してしまいましたが、使用しているメールアドレスをそのまま使用したいです。退会の撤回方法はありますか?
  • ぷららメールサービスの退会を取り消す方法を教えてください。先月退会してしまいましたが、ビジネスで使用しているメールアドレスをそのまま使用したいです。
回答を見る