• 締切済み

新株予約権を監査法人からマイナス評価されました

会社で保有している新株予約権の評価で監査法人(大手)と意見が分かれました。 上場株式の新株予約権を0円で取得していたのですが、 期末に、その上場株式の時価が予約権行使価格を下回ってまして、 その差額を評価損とするように言われました。 B/Sに新株予約権がマイナスで計上されています。 新株予約権の価格が0円を下回るはずはなく、 実務家からすると明らかにおかしいのですが、 どのように説得すればよいかお力を貸してください。 なお、評価損益=取得価額-時価だと主張したのですが、 デリバティブでは評価損益=行使価格-原資産の時価と言われました。この根拠も不明なのですが、教えていただけますか?

みんなの回答

  • mongkok
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.2

NO1の補足要求は無視して以下の通りに修正させてください。 確かに、オプションの帳簿価額が0以下になることは、基本的に無いはずですが、あり得ない事ではないかもしれません。 教えていただきたいのですが、新株予約権とひも付きのデリバティブは無いでしょうか?つまり、新株予約権が組込みデリバティブ等の複合金融商品に該当しませんか? 仮に複合金融商品だとするとなぜ、行使価格と株式時価の差額以外は評価しないのでしょうか? 上記質問へのお答えによっては、帳簿価格がマイナスになってもおかしくないかもしれません。 また、評価損益の算式ですが、取得原価が0なので、 (1) 評価損益=時価 になるはずです。 デリバティブの時価評価は良くわからず、間違っているかもしれませんが、素朴に考えると、 (2) 新株予約権の時価=行使価格-現物株式の時価 だと思うので、 (1)と(2)を組み合わせると、監査法人の言うとおり 評価損益=行使価格-原資産の時価 になるかと思います。

patriot_jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結果的に先方会計士が主張を取り下げました。 やはり会計士さんが会計基準を基に検討されると同様の発想になってしまうのですね。

  • mongkok
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.1

確かに、オプションの帳簿価額が0以下になることは、基本的に無いはずですが、あり得ない事ではないかもしれません。 教えていただきたいのですが、コスト0で新株予約権を取得したとしても、デリバティブですので、期末に時価評価するはずです。なぜ、0評価のままなのでしょうか? また、新株予約権とひも付きのデリバティブは無いでしょうか?つまり、新株予約権が組込みデリバティブ等の複合金融商品に該当しませんか? 上記質問へのお答えによっては、帳簿価格がマイナスになってもおかしくないかもしれません。 また、評価損益の算式ですが、取得原価が0なので、 (1) 評価損益=時価 になるはずです。 デリバティブの時価評価は良くわからず、間違っているかもしれませんが、素朴に考えると、 (2) 新株予約権の時価=行使価格-現物株式の時価 だと思うので、 (1)と(2)を組み合わせると、監査法人の言うとおり 評価損益=行使価格-原資産の時価 になるかと思います。

関連するQ&A

  • 新株予約権について

    新株予約権1個あたり発行価額が1000円 新株予約権1個あたり普通株式100株 行使価額10000円 とある場合 1個はいくらで購入できて どのくらい利益があるのですか? 1000円で100株買えるということでしょうか? 100株だから、上がっていれば1,000,000円以上の価値、利益は1000円引いた残り ただし、10000円より下がっていれば 利益はマイナス1000円 であっていますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新株予約権の権利行使時の仕訳で質問です

    新株予約権の取得側における 権利行使時の仕訳について質問です。 新株予約権を 売買目的有価証券で保有している場合 権利行使時の時価に評価替えしたうえで権利行使を行い、 その他有価証券で保有していた場合、 権利行使時の時価に評価替えせず、帳簿価額で権利行使すると 覚えましたが、どちらも時価評価する証券、保有区分変更もしないのに この違いが生じる「根拠」を教えていただけないでしょうか

  • 新株予約権 

    会社法236条1項2号の規定からすると、新株予約権を行使する際に、出資をしないで行使することはできないという理解であっていますか? 会社法236条(新株予約権の内容) 1項  株式会社が新株予約権を発行するときは、次に掲げる事項を当該新株予約権の内容としなけれ   ばならない。  2号 当該新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

  • 新株予約権について教えてください

     新株予約権の行使についてですが、この「行使」が具体的にわかりませんのでお教え下さい。   (仮定;Aさんは、新株予約権の付与を受けた。付与数は1個で       株数は1000株、行使の時に払い込む金額は、1株100円)  質問(1) 新株予約権の付与をされたと仮定すると、新株予約権の      「行使」とは、上記の10万円(100円X1000株)を指定の       銀行に払い込んで、新株を発行してもらう事であって       いますか? それとも、その後取得した新株を売却して       市場にその株を流通させる事を「行使」と言うのでしょう       か  質問(2) 上記と同じ内容で、10万円を払い込んで新株を発行しても      らったAさんは、1000株の「潜在株数」をもった潜在株主      になるのでしょうか? 又、売却するまでは、期末や中間      配当など貰えるのでしょうか?       ご教示お願い致します。

  • 新株予約権付社債について

    非分離型新株予約権付社債(代用払込が認められる新株予約権付社債)又は転換社債で権利行使をした際に、社債の額面金額÷行使価額=発行株数となるのは何故ですか? 払込金額(新株予約権に対する払込金額+現金払込金額又は社債による充当額)÷行使価額=発行株数とならないのでしょうか? どういった仕組みによって発行株数を決めているのかよく分かりません。

  • 新株予約権の行使価格の修正

    超初心者です教えてください ある会社のIRで新株予約権の行使価格の修正がでまして 現行行使価格192.0円 新行使価格166.6円に修正 このことの目的はなんなのでしょうか? この新株予約権の行使価格の修正はどういう風に株価に影響があるのでしょうか? 新株予約権=ストックオプションですか?

  • 新株予約権の売買と行使について

    株取引初心者です。教えてください。 「新株予約権」というものを取得しました。 その後、市場で予約権を売買して5000株ほどになり、平均取得金額が 「20円/1株」 になりました。 本株の保有数は、2500株で平均取得 「80円/1株」 です。 市場価格も80円前後で、本株だけだとトントンです。 権利行使価額に 「45円/1株」 とあります。 上記の状況で、5000株の予約権をすべて行使して本株にする場合・・・ (1)行使するのに 5000株×45円=225000円 が新たに必要ですか?  また、その場合は、権利を売買しでかかった5000株×20円=100000円  との合計で、5000株=325000円 の投資になるんでしょうか? (2)もともと保有の2500株と新株5000株の7500株で、平均取得金額はいくらになりますか? 質問サイトなどをいろいろと読んでいますが、具体的な数字の例で教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。  

  • 新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い

    新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違いを教えてください。 転換社債型新株予約権付社債は株式は株式に転換したら社債はなくなってしまうけど、 新株予約権付社債は「株式を権利行使価格で買う権利のついた社債」なので株式に転換しても社債はなくならない、 つまりどれだけでも転換できる、ということですか? もしそうならば後者を買っておけば、株価が下回っても満期日まで待てば倒産しない限り絶対に利益は得られ、 もしその株価が行使価格を上回っていればノーリスクで無限に利益を得られるということですか? もし上で言っていることが正しければ、新株予約権付き社債というのはかなりお買い得な商品に思えるのですが。 ハイリスク商品といわれる理由も分かりません。どうなんでしょうか。 一番知りたいのは「新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い」です。 よろしくおねがいします。

  • 新株予約権

    今年中に今勤めている会社が株式上場する予定です。 新株予約権を1株いただきましたが、普通1株の単価は高くて数千円ですよね? なのに新株予約権の1株の値段は10万です、私にとってはまったく意味不明です。株の単位が違うのでしょうかと悩みました。 誰かわかる方教えて下さい。初心者なのでわかりやすくお願いします。

  • 自己新株予約権は時価評価が必要か

    色々と調べてみましたが判然とせず、質問させていただきます。 自己新株予約権を期末時点において、保有している場合、評価替はしないのでしょうか? 新株予約権というものは一種の金融資産だと考えています。 だとすれば期末におけるBS価額は実現可能性を反映した時価であるべきです。 しかしながら文献や規則などには減損処理のことしか書かれておりません。 会社法でも会計処理までは書かれておらず基準においても発見できません。 わかる方がおられましたら、ご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう