• ベストアンサー

古墳か自然地形かの確認調査の方法

dekirukana-ugoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

仮に掘削調査をしても、質問者ご自身で土層が判断できるかどうか問題でしょうね。 掘削を伴わないなら、ご指摘のとおり、地形測量も効果的ですが、お一人ではできませんから。 仮に質問者ご自身が盛土・人工的に丘陵掘削しているなどと主張しても信憑性の問題がね。 現地踏査だけで判断するのが一番早くて安上がりですが、文面からすると、「行政は動いてくれない」ということみたいですね。 行政を動かす方法のひとつはマスコミを使うか。新聞社・テレビ局に連絡して。 「新発見の大古墳! 民間研究者が発見!」っていう触れ込みで。 新聞社も誤報は出せないので、事実確認のために、行政サイドに確認をとるでしょう。 行政側は記者に何らかの返答をするでしょうから、その返答のために、現地踏査をするかもしれません。 ただし、「文化財保護行政として必要が生じた場合にはその都度に確認をします」という返答もあるかもですが、、、 (この場合は明確な返答は期待できませんね。) いずれにしろ、ご苦労様なことですね。 ※ 私個人としてこのような案件に現実として立ち会うのは極力御免したいです、、、

kusegaku
質問者

お礼

アドバイス大変役に立ちました。 ありがとうございます。

kusegaku
質問者

補足

ものすごく参考になりました。 じつは私が接触した行政や研究機関は >私個人としてこのような案件に現実として立ち会うのは極力御免したいです。 という事なのです。ありていに言えば「素人の妄想に、つきあってなんかいられるか」という事です。 したがって自分で発掘して証明するしか無いということです。 また最後はマスコミを使うしか無いと思っています。ただし今までは無用な混乱を避けるため、行政や研究機関とだけ接触を行ってきました。 dekirukana-ugoさんにもう少し付き合っていただければ、詳細な情報を送ります。 前に申し上げたキーワードで検索いただいたページに、私のメールアドレスを画像として貼り付けています。 「詳細送れ」とでもしてメールを送っていただけませんか。

関連するQ&A

  • 古墳が自然の尾根や丘を削って作られたとされるのなぜ

    前方後円墳はいろんな方向を向いています。 なぜいろんな方向を向いているのかといえば 自然の地形を利用して、尾根や丘を削って作ったためだとされているようです。 尾根や丘を削って作られたと考えられるのはなぜでしょうか。 前方後円墳は尾根を中心軸として作られていることが、確認されているのでしょうか。 前方後円墳が尾根や丘を削って作られたということがわかる図など ありましたら教えてください。

  • 発掘される古墳とされない古墳との差異

    タイトル通りです。 国内には十数万基もの古墳があるとのことで、そのなかで重要性が高いものだったり、緊急性が高いものから発掘・調査されるのだと思いますが、全く手つかずの古墳で、特に歴史的に重要な場所ではない、例えば直径10メートル程度の円墳などは、将来的に発掘されることはあるのでしょうか。 また、掘れば何か出てきそうな大型前方後円墳(天皇陵や皇族関係ではない)でも手つかずのものがあって、どういう優先順位付けで発掘・調査をされているのかが気になります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 世紀の大発見?山奥で遺跡なるものを発見しました。

    源頼朝の所縁の地?で遺跡の一部みたいなのを発見しました。 山奥の林道から逸れて道なき道を進んだ10キロ地点の超山奥で、です。 周囲は半径50キロは人の子一人住んでいないエリアです。 これは、然るべきところに連絡して調査を依頼すべきでしょうか? 考古学に精通していらっしゃる方、ご意見をお聞かせ下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 卑弥呼の墓

    下記は、「はじめての日本古代史」(倉本一宏著)の「倭国の社会」の一節です。           記 また、卑弥呼の方の「冢」は、次のような記載になっている。 卑弥呼は以て死んだ。大いに冢を作った。径は百余歩。徇葬した者は奴婢百余人。 この卑弥呼の「冢」は、箸墓古墳のような前方後円墳ではなく、吉野ケ里遺跡の墳丘墓のような弥生時代的な墳丘墓と考えるべきであろう。                          以上 教えていただきたいのは3点です。 1 「歩」というのは、何メートルですか??? 2 「前方後円墳」ではないとしている根拠は何だと考えるべきでしょうか??? 3 「墳丘墓」というのは、「円墳」と理解してよいのでしょうか???

  • 地盤調査書による地盤改良判断

    長文ですいませんがよろしくお願いします。 様々なHMが建築条件付き分譲している区画整理地域にて、大手HMでの購入を検討している者です。 (大手で検討している理由は土地の形状が希望と一致しただけです。) 検討区画地域は200M程離れて2つ(A、Bとします)あり、地盤調査はHMが既に区画毎に行っていたので地盤調査書をもらいました。 担当営業からはAは改良必要無く、Bだと10強区画中2区画は元々小さな川があった為、やわらかい川底まで掘削して改良したが、道路挟んで隣接する以前に民間による分譲した土地とのバランスの問題で杭による改良必要になるとの事でした。ちなみに区画整理及び川底掘削などの地盤改良はURが事業主です。 結果Aにて検討しているのですが、地盤調査書を基に素人ながらネット等で調べるとAでも換算N値からすると必要なのでは?と思う次第です。家の形状もまだ決まってない中でHMが必要有無判断する基準もいまいち分かりませんので、専門知識ある方の改良施工有無判断におけるご意見よろしくお願いします。 また、自沈層もなく換算N値が全体的に10以上あるような所は多いものなのでしょうか? ○調査書内容  地形概要   川沿いに台地を侵食して沖積層を堆積し形成された積低地の後背湿地に位置  現地踏査   周辺状況に変状等参考になる構造物なし  サウディング結果   0.1~3m付近 埋盛土層 全体的にしまっている   以下、最終貫入深度部まで シルト層主体   水位はGL-2.0m  調査結果   推定地租断面図及び周辺地形形状から、概ね水平等圧地盤と判断され、沖積軟弱層の圧密沈下   を促進する為の盛土積荷工法(プレロード工法)が施されていると推定。試験結果、埋盛土層は比   較的締まっていると判断。  サウディング結果   地点  m(換算N値) ※荷重100kg   (1)南東地点 /  0.25~3.5(3.4~4.8)               3.75~4.25(3.0【自沈層】)、               4.5~10(3.8~5.4)   (2)南西地点 /  0.25~2.5(3.6~5.0)                 2.75(10.0)               3.0m(7.5)                3.25~10(3.6~6.0)   (3)真ん中  /  0.25~2.5(3.4~4.8)               2.75(6.6)                3.0(8.0)               2.25(5.4)               3.5~3.75(3.6~3.8)               4.0(3.0【自沈層】)               4.25~10.0(6.3~8.2)   (4)北東    / 0.25~1.25(3.8~5.6)              1.5~1.75(3.0~3.2)              2.0~3.0(4.6~11.4)              3.25~3.5(3.0【自沈層】)              3.75(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.0~10.0(3.8~5.6)   (5)北西   / 0.25~3.75(3.4~7.0)              4.0(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.25(3.25)              4.5(3.0)              4.75~10.0(3.4~5.0) 以上よろしくお願いします。

  • 最古の暦刻んだ大刀出土、元岡古墳「庚寅」の文字の謎

    暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か 「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。  古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。  日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。  大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。  市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。  大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501 歴史的な発見ですが、 「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。 又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。 文字はどういうことを書いているのでしょうか? 正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。 日本人が作ったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • 瑕疵担保責任を果たさない売主に対しての対応

    2011年3月末に土地を購入しました。 試掘を行いました。ユンボで1.5mm×1.5mmの大きさの穴を6箇所開けたところ 深さ2m位ので(埋め立てを行った部分) 5箇所から木の根、ドラム缶、コンクリート片、ガードーレールのような物が多数発見され そのままでは、木造住宅(2階建て)が立てられないことが判明しました。 この場合、仲介業者は瑕疵担保責任が売主にあるので彼に瓦礫撤去を要求しますということで 話が進んでいます。 しかし、売主がその要求に応じないのです。 その対処方法について、お教え願いたいと思っています。 経緯を説明します。 1.6月初めにスエーデン式サンディング試験を行うその結果 3箇所で貫通不良があり数回やり直した。 2.6月中旬、地盤調査結果が送られてきて、もともと田んぼでしたので2m埋め立てをしたのですが、0.5~2mは粘土質の土だった。2mを造成したと聞いていたので、おかしいと思い近所に聞き取りを行ったところ、瓦礫が入っている可能性があると聞いた。 3.7月初め仲介業者へその話をし試掘と瓦礫がある場合は撤去要請を依頼した。 4.売主が試掘を了解せず。毎週催促して5ヶ月もそのままでしたので、10月末に私が仲介業者に試掘を要求したところ、11/4に仲介業者が試掘を行い瓦礫の存在が明らかになった。 5.その結果を当日、売主に報告し、瑕疵担保責任を果たしてほしいと連絡したが回答が無かった。 6.仲介業者の対応では話が進まないので売主へ瓦礫撤去の意思があるか11/23確認したところ意思はないと宣言された。 いました対応 経緯をまとめて、瑕疵担保責任を果たす責任が売主にあり、本日その意志が無いことを確認した。 11/30までに他者へ相談するといっていたので、11/30までに瓦礫撤去の意思が無い場合は、弁護士を通して交渉させていただくといった書面を準備し、明日内容証明で売主へ送付しようとしています。 この後、弁護士さんへ相談した場合、どのような経緯が考えられるのでしょうか。 全く想像できず不安に思っています。 お教え願えませんでしょうか 仲介業者に任せておいたのですが、あまりにも動きが遅いので今日、売主に意志を聞いたところ その様な回答を仲介業者へしていたと聞き、急いで対応を考えたいと思っています。

  • 視界 地球の丸みの影響を教えてください

    見えるかどうかだけで、論文等に活用の予定は有りませんが、次のことを教えてください。 (1)西九州の沿岸部A点(標高 24m )から、 60km先のC島(C島の最後部は標高 244m )を見るときに、間にB島(A点から8km先)があります、B島には標高64mの尾根がありますが、 A地点からC島の山は見えますか、 B島の尾根でC島の山は見えないでしょうか。 (2) 出来ましたらA点から、上の例ではB島・C島までの距離を指定すると、 B島・C島が地球の丸みで島が沈む・隠れる高さの計算式か、数値表を見ることができるネットのサイト・アドレスの紹介もお願いいたします。 (3)山座同定のソフト「カシミール3D」の初期のを持っていますが、(2)のような疑問の確認が可能でしょうか。

  • 邪馬台国って北朝鮮平壌付近?

    こんにちは。私は歴史の研究科でもマニアでもない、ごく普通の歴史好きな日本人です。 昨日、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡が邪馬台国の最有力候補地であるとされるニュースがありましたが、以前より私が疑問を持っていた日本の歴史について質問をさせていただきます。 ・漢書「地理志」(1世紀初頭) 『楽浪海中に倭人有り。分かれて百余国をなす。歳時を以って来たり献見すといふ。』(日本の国状について中国側が書かれているとされる最古の書物) もしかして中国の書物は、当時の中国の方向から東をのぞむと朝鮮半島も日本列島も一色単に抱き合わせにして見えていたのではないのでしょうか? 「楽浪海中」って朝鮮半島のことではないのですか? 百国以上の小国体制を取ることができた裏付け、文化的な遺産は現在国内のでは古墳ぐらいしか残っていないのでは?いくらなんでも何か残っているハズだと思うのです。 ・後漢書「東夷伝」(57年)について、 この中で、147年~189年の間に倭国内が大いに乱れて、百余国の小国が互いに血で血を洗う争いをしたとありますが、これほどの紛争があれば何か掘りや城址、防御壁などが遺跡として残っていると思うのがごく自然な考えだと思うのですが、全く主だったものが無いのは不思議、こじつけは別にして。後世になりますが、北九州の大野城址や大宰府や水城、防人制度などを築くのが戦時下の人のなせる行動パターンだと思うのです。 また中国ではこの時代まさに「三国志」の戦国時代です。朝鮮半島が戦火に巻き込まれた可能性は十分にあり、後漢書「東夷伝」はその朝鮮半島の状況を記したものではないのかなぁと私は思うのです。法隆寺があんなにしっかりと残っているのに、それよりもわずか500年前の激しい戦闘跡や遺跡が何も無いというのも不思議で説明がつかないという気がします。余談ですが、現在NHK・BSで放送されている『太王四神記』を見ていると、丁度そのころの時代をドラマにしているのではないなかなぁと思って見ています。 邪馬台国は当時の楽浪郡付近にあり、当時争いの全く無かった現在の日本の本州の奥地に、朝鮮民族の有力者のお墓である「古墳」を作ったと考えるのが自然のような気がしますが・・・?余談ですが「大和朝廷」の「朝」の文字も何故この文字をあてているのかも疑問ですし・・・。 いつまでも「畿内説」「九州説」の2者択一で結果が出ないのは、「朝鮮半島」の可能性が拭えないからなのではないのでしょうか?昨日の纒向遺跡の映像も・漢書「地理志」・後漢書「東夷伝」の内容を裏付けるほどの壮大なイメージは思い描けないと思うのですが。。。? 私は決して日本史を揶揄して質問しているわけではございませんので、中傷めいたご回答でしたらご遠慮いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。