• ベストアンサー

30年借り上げアパート

大手建築会社の30年借り上げアパートを建ててしまいました。 父93歳。ほかに土地もあるので、相続税対策ということで、父名義で4300万借入れ。家賃は4戸で30万ほどです。相続をしたあかつきには全額返済できる貯蓄はあります。 この判断は間違っていたのでしょうか。税金も一気に上がりそうですし、気になって夜中に目が覚めます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.4

特に心配されるのとないとおもいますよ。 理由はいろいろですが 一番はあなたが全額返済できることです。 その1点だけでも、リスクなくいい選択だったのではないかと思いますが? あと#3のリンクの先のベストアンサーには、思わず苦笑の大きな間違いがたくさんあります、ありすぎなので詳しいことは省きますが >>一般的に新築時の利回りは8-9%そのうち家賃保証で10%を取ら>>れます 9-10=マイナス1% >>儲かるはずが有りません...(笑)。 ここは表面利回りの10%なので 仮に表面利回りを9%とすれば家賃保証をひけば表面利回りは8%程度になります。 通常管理会社を入れれば、5%程度の管理料が必要なこと、常に満室にならない事を考えれば10%の管理料は妥当です。

kinuta1882
質問者

お礼

>その1点だけでも、リスクなくいい選択だったのではないかと思いますが? どれだけほっとしたことか。苦労を背負いこんでしまったことを肝に銘じて、これから堅実に、誠実にやっていこうとおもっています。 ありがとうございました。 (まったく関係ない話ですが、大東建託で建てたのでははありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sojitzhd
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.5

ちは= 仲介業者やってますw 基本的には心配ないと思います。 ただ、もっとお金を残すことが出来る方法はあったとは思います。 まず相続税は税金の中でも一番税率が高いです。(本人以外の財産が労せず入るわけですからね。。) ただ不動産相続税対策としてハイツを建てる以外あまり得策な方法が無いのも事実。(実際は人口減少で都心部以外のハイツ経営は困難になることが予想されています。今でさえ賃貸空室1500万室中1200万室しか埋まってないのが現状です。) 30年一括借り上げなので大○建託のサブリースと推測できますが、収益としての利回りは全く期待できません。確かにNo3さんの仰る通り、投資としてはハイリスクローリターンといったところでしょう。ただ、相続税を含んだ全体を見たときにはさほど気にすることは無いと思います。(貸家建付地なので土地の評価額が2割ほど減少。建物借入額は債務として控除できますので課税対象額は約6割~7割減しているはずです。) 注意としてサブリースなので2年ごとの更新があると思います。ここでも大○建託言いなりになるしかないでしょう。更新時に条件が厳しくなるので相続が終わった方は建物土地を結局売却してしまう方も稀にいらっしゃいます。(もともと該当土地を手放したくないから(先祖代々の土地だから)ハイツを建てられる方が多いので失敗と言えば失敗だし、賢いと言えば賢い) 理想を言えば(kinuta1882さんが相続予定の不動産がどちらにあるのか分からないのでなんともいえませんが)まず駅前など収益性の高い土地に資産の組み換えをし(今の土地が駅から離れていたりした不良資産の場合です。)、同族会社(kinuta1882の会社)を設立。同族会社は銀行融資をしてもらい駅前にハイツを建てる。同族会社とお父様の間で土地賃貸借契約を締結。これだとお父様には同族会社から固定資産税が入り将来の相続税資産に充当できます。同族会社は家賃収入を手に入れることが出来ます。楽したいなら地元優良不動産会社に管理料を支払い管理してもらう。 不良資産から優良資産に組み換えが出来ているので不動産価値の下落にも対応できます。(基本的に日本の人口が減少していますので全体の土地の価値は下降していくと予想されます。) もちろんその他にも相続税対策はいろいろあります。

kinuta1882
質問者

お礼

大東建託ではないのですが・・・ いろいろなアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70379
noname#70379
回答No.3

http://okwave.jp/qa2866279.html 上記参照 大東建託に関する質問の場合、上記のような内容ばかりです 新築で、8.37%はやたらに低すぎますね 「借入」しているわけですから実質はかなり低くなるハズです >相続をしたあかつきには全額返済できる貯蓄はあります。この判断は間違っていたのでしょうか。 相続税払わない代わりに、銀行にカネ払っているようなものです。 「投資」とした視点からすると、間違っていました 不動産投資するなら、最低、実質で10%欲しいところです 借金して、新築で実質数%の利回りと、無借金で実質10%の利回り。どちらがキャッシュフローがあるか? 父93歳って書いてあるけど、まだまだ長生きするかも? 4300万円借金するなら数%の実質利回りよりも実質利回り10%の投資でカネ儲けした方が賢い選択でした でも後悔先に立たず、です

kinuta1882
質問者

お礼

株や投資信託も、すずめの涙ほどやってますが、バブル期以降10%の利回りというのはど素人の自分には手の届かないプロの世界という感じです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 102351
  • ベストアンサー率23% (28/121)
回答No.2

間違っていたかどうかはご自身の判断ですので・・・・・ ただ4300万借入れ。家賃は4戸で30万ほど。 30×12で360万円 360÷4300×100で8.37%の表面利回り。 普通の中古マンションを購入しても10%の利回りが基準ですので、 投資としては少しお高めのお買い物かも。 普通土地代が掛からないのであれば、20%近く回ってもいいと思うんですがね。(5年で回収。) まぁ場所と地形にもよりますが。 >税金も一気に上がりそうですし ちゃんとやれば税金は下がりますよ。 あがることは無いです。 まぁ資金的に余裕があって相続税対策なら、 悪い買い物ではないんじゃない。

kinuta1882
質問者

お礼

>ちゃんとやれば税金は下がりますよ。 そうなんですか。自分で申告するつもりだったんですが、税理士に頼んだ方がよいのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssibang
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.1

 判断が間違っていたかどうかは、人それぞれの判断ですので何とも言えないですが。  基本的には収支が合えば問題ないのではないでしょうか? 但し本当に30年借り上げですか?  通常の30年借り上げ契約の場合は当初10年は契約時の査定家賃を支払い、10年後は2年毎に保証家賃の見直しが入るはずです。また大抵の建設会社は30年の借り上げを行う場合は築15年経過時に建てた建設会社施工による大規模修繕特約が入る可能性もあります。  建物一括賃貸借契約書の条項を再度確認される事をおススメいたします。  既に建築済みですから、社会情勢にあわせて賃貸経営も手法を考えて行くしかないと思います。  30年一括借り上げ=安心という事ではないですし、大手建設会社が倒産したら全て終わりです。あくまでもアパート経営をするのはご自身ですから。

kinuta1882
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートローンの繰上げ返済はした方がいいですか?

    昨年まで自宅近くに持っていた古い一軒家を貸していました。 しかし3月に入居者が引っ越されたので、全額ローン2千5百万円(変動金利)で11月にアパート(1Kが6戸)をたてました。20年のローンで、家賃は55,000円です。 主人はあと5年で定年ですので、定年までにローンを完済すれば、定年後の生活費になると考えてのことです。 それには現在手持ちの700万円で繰り上げ返済して、これからの家賃収入を全額返済に回せば大丈夫そうです。 ただ繰り上げ返済をすると、当然利息がへるので、その分の必要経費がへり、税金が増えます。 でも、繰上げ返済しないと20年間14万円の返済が続きます。 近所のアパートを見ると、古いものは入居者が減り、家賃も下がるので、早く返してしまった方が安心ではあります。 ちなみに主人の年収は1700万円です。 自宅はローンは終わりましたが、貯金は700万円しかありません。 子供は2人でまだまだ教育費がかかります。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人と相続

    20年前、父が銀行から借入れをおこし、自分の土地にマンションを建築し、今はそこから得る家賃収入で借入金を返済しています。完済まであと10年ほどです。 母がその借入時の連帯保証人になっているのですが、完済前に父がなくなった場合、父のマンションを母がそのまま相続し、借入金を返済していくことは可能なのでしょうか。 また父には私を含め、娘が3人いるのですが、どのような形で相続したらよりよい解決となるのかも、合わせてご教示いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 相続税対策のアパート建築

    相続税対策にアパートを建築しようと考えております。 建築費3000万円の内2500万円ほどを銀行等の借入でと思っています。 建築会社を2~3社競合させていますが木造の建物と軽量鉄骨造の建物でプランが出ています。建築費は多少のプランの違いからかほぼ同じです。また建築費の大小はそれほど気にしていません。 そこで質問なのですが木造と軽量鉄骨造とではいざ相続になった時に相続税の違いがでますか? また、アパートを経営して行く上での税金関係に違いがありますか? よろしくお願いします。

  • 相続対策で借金してアパートを建てる事は有効な事?

    建築会社や不動産屋から「借金してアパートを建てると相続対策になる」ということを聞きます。 本当にそうですか?私なりに考えてみました。皆さんの意見を聞かせてください。 仮に設定をしてみます。 父70~80歳、子1人、父の預金=8000万円、 アパート新築=3000万円、ローン利息=今は無視して考えます。 アパート収入=プランA,Bとも同額なので考えず、別口座で管理とします。 リフォーム経費等を含めた家賃52100円/月、6戸。入居率=0.8とすると,3000万円/10年。 10年で半分返済。 (設定に無理があるかもしれません。ご指摘ください。より現実に近い設定に変更していただいてもいいです。) ========================= [購入直後] |    |【プランA】|【プランB】         |購入前|現金一括| 借金で 手持現金  | 8000|   5000 |  8000 借金     |    0|     0 | -3000 アパート価値|    0|  3000 |  3000 家賃収入  |     |  まだ0 | まだ0 ========================= [10年後]   |   |【プランA】|【プランB】         |   |現金一括 | 借金で 手持現金  |   |  5000 | 6500 借金     |   |    0 | -1500 アパート価値|   |  2000 | 2000 家賃収入  |   |  A,B同額なので考えない。 ========================= 【プランC】アパートを建てない。 ========================= 10年後に相続があった場合、 【プランA】家賃+7000万円を相続、 【プランB】家賃+7000万円を相続、 【プランC】8000万円を相続、 [疑問1] こうしてみると、【A】【B】に差は無いように思います。     ローン利息を考えれば【B】は損ではありませんか? [疑問2] 【A】【B】の10年家賃3000万円とすると、     3000万円+7000万円=1億円 を相続することになる。     【C】の8000万円の方が安い、建てない方がいいのでは?      あるいは父でなく子が建てた方がいいのでは? 考え方が根本的に違っているでしょうか。詳しい方、ご教授ください。

  • アパートの税金の確定申告

    親から相続した土地に10年前に4室のアパートを建て、ローンを返済していました。 この3月でローン返済が終了し、4月分から手元に家賃が入るようになりました。 月20万円です。 税金の申告を今年度末にはしなければならないのだと思うのですが、 どのような申告をすればいいのですか? 青色や白色があるのはなんとなくわかったのですが……

  • アパートローン返済について

    先月結婚して突然アパートのオーナーになりました。主人はサラリーマンです。主人の父もオーナーをやってます。今までは主人名義のアパートは父が運営してましたが今月から運営は私にまかされました。私は全くの素人です。そこでどなたか教えください。  頭金をかなり払ってますので借り入れは2400万です。30年ローンになってます。鉄骨の総タイルで好立地でしゃれたデザインです。 今年で4年目です。私の考えでは古くなれば空室リスクも出てくると思いますし、早めに完済した方がいいと思うのですがそうすると借金がなくなって主人のサラーマン収入の節税ができなくなってしまうのしょうか? ちなみに全然節税になってない気がするのですが。生活は主人のサラリーマン収入でできますので、家賃収入には一切手を付けてません。(今までの分も)なのであと5年位で完済できます。主人の父は30年間ずっと返済していけばいいという考えです。でも主人の父は相続対策なので借金が必要のようです。  さっさと返済した方がいいのでしょうか? 銀行は嫌がると思いますけど。

  • アパートの建築種別(RC、重量鉄骨)と価格

    初めてアパート建設を計画しています。 2LDKで世帯向け2~3階建て、8~12戸程度です。 あるハウスメーカーからは、重量鉄骨、アパート経営の知識を有す金融機関からは、RC構造の建築をすすめられています。ハウスメーカーは、修繕をしっかり行えば、30年の90%家賃保証を付けることができ、30年以上は十分に使用できると言っております。(30年住宅ローンを受けます)アパート経営としてはどちらの構造を採用するのがベターでしょうか。また、戸当たりの建築コストはいくらぐらいでしょうか。 大手ハウスメーカーは、定価の15%引き850万円弱/戸(2階建て8戸の外構含む総建設費)で提案してきております。専門家の方アドバイスお願いします。

  • 路線価が分かるサイト

    ございましたら教えてください。また、相続税対策で税金がかかる場合アパート建築が考えられますが、高齢の父親が借り入れ等できるのでしょうか?

  • 遺産相続 相続放棄 相続後の負の債務について

     先月私の父がアパート経営借入金負債のままで亡くなりました。アパート経営は築何年もたっており 最近は返済はできているもののかなり厳しい状態です。 父名義の土地他 財産もちょうど正、負の債務と同額くらいかと思ういます。(現在 相続相開図を作成中)そこでご質問です。 アパート建築 経営は債務者亡き父 連帯保証人には弟、長男となっているわけですが公正証書遺言書通り記名の土地を私(子供 長女)が相続した場合(今回私がこの遺言書通り土地相続をしたらその分くらいの金額が負の債務になるだろうと想定しています。) たとえば来年度アパート家賃返済の困難 アパート修繕なで多額の費用が発生した場合 私にも負の債務が度々生じてくるのでしょうか。限定承認という手続きもありますが、遺産相続したせいで 私が今後の借金返済の債務を背負うことになるのでしたらやむなく放棄を考えています。そうでなければ父の意志通り相続していきたいと思っています。相続後の債務 遺産放棄について良きアドバイスをお願いします。

  • 父のアパート経営の後継者とは。。

    親のアパート経営について質問です。 私は長女です。離婚をして子供(小1)と実家に住んでいます。 両親は小さな不動産屋を経営しており、母は名前だけ役員になっているようで 父一人で仕事をしてきたようです。有限会社です。 私は別でパートのようなもので実家に少しの家賃を入れ 子供となんとか生計を立ててます。不動産や経営についてはど素人です。 父の不動産の仕事はもうほとんど無い状態のようで(宅地を売る仕事をしていましたが)、 今は4棟のアパートの家賃収入でほとんど暮らしているようです。 アパートの管理は自分でしていなく、地元の大きな賃貸不動産屋に任せています。 アパートのローン(会社)、住宅ローン(個人)、事業運転資金の借り入れ500万程(個人) この三つの返済も厳しく、アパートの貸付を銀行に15年→20年に延ばしてもらうように働きかけるそうです。 そこで、後継者が必要だそうで、私になってほしいと言ってきました。 20年に延びれば生活も楽になり、 私が引き継いだ後はアパート返済後は売ってしまえば利益にもなるからとか。。。。家賃収入があるとか。。 個人の借金は相続放棄すればいいとか。。 ちなみに修繕費用の積み立てはないと思います(父の性格から考えてですが。) 4棟のアパートは単身世帯向けで1棟に8世帯ほどです 築年数まどれも5年前後です。今のところは入居者ありますが。 父はアパートを手放すのは資産だからか勿体無いみたいです。 後継者ということにもいまいちピンときません。連帯保証のようなものでしょうか? 母子での生活でそんな重いもの引き継いでいいものなのか。。 今のままだと破産して住宅ローンのある実家にも住んでいられなくなってしまうのか? 子供の学校もあるし、どうしたらいいのか全く解らないのです。 後継者を了承すればいいのでしょうか、断るべきか。。 解りにくくてすみません。

このQ&Aのポイント
  • 3月にぷらら光を解約し、ルータも返却済みなのに、4月分の請求が来ました。平日しか問い合わせができないため、まだ支払っていません。支払うべきかどうか教えてください。
  • ぷらら光を解約し、ルータも返却済みなのに、4月分の請求が届きました。まだ支払うべきかどうか迷っています。平日しか問い合わせができないので、教えていただけると助かります。
  • ぷらら光を3月に解約し、ルータも返却済みですが、4月の請求が来ました。平日しか問い合わせができないため、まだ支払っていません。支払うべきかどうかアドバイスをお願いします。
回答を見る