大阪大学社会人入試で犯罪心理学を学びたい35歳男性の対策方法

このQ&Aのポイント
  • 大阪大学人間科学研究科の社会人入試を考えている35歳男性が、犯罪心理学を学びたいという思いを抱き、社会人入試の対策方法について質問しています。
  • 大阪府在住の男性は、現在の仕事で人間との関わりを深める中で本気で人間を研究したいという思いを強く持つようになりました。
  • 大阪大学で犯罪心理学を専攻している藤岡淳子先生のもとで学びたいと考えているが、社会人入試の筆記試験の過去問題について悩んでいます。
回答を見る
  • 締切済み

大阪大学人間科学研究科の社会人入試を考えています。

現在民間に勤務している35歳の男です。仕事上、人と深く関わりあう中で本気で人間というものを研究したい、と強く考えるようになりました。 現在大阪府で住んでいますので、大阪大学で犯罪心理学を専門にしておられる藤岡淳子先生の下で学びたいと考えておりますが、HPで検索したところ、社会人入試の際の筆記試験の過去問題が1年分しかコピーできないということです。 もちろん、これは早速出向いて入手するつもりですが、これに加えて過去問題を入手する方法、どのような対策をすればよいのかご存知の方いらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 もう10年以上前ではありますが、地方の旧帝大教育学研究学部を卒業しました。ただし、教育心理学専攻ではなく、教育社会学なので、専門は異なります。英語も社会人になってからほとんど触れておらず、恥ずかしい話ですが、中学生レベルあればよい方だと思います。

みんなの回答

  • ducakoro
  • ベストアンサー率17% (25/145)
回答No.2

現在博士後期課程からのアドバイスですが、 院試の筆記は足きり程度です。 よって頑張るべきは、研究計画書の作成と指導教員の選定です。 どんなに頭が良くても、良い研究計画ができるかどうかは別問題です。 研究計画を作るには当然、既存研究の読破が必要です。 ただどんなに良い研究計画書であっても、 指導教員が興味をもたなければ意味がありません。 よって絶対必要ではありませんが、 指導を希望する数人の教員にメールをおくり、 面談することをお勧めします。 あと、大学の名前で選ぶことだけはやめたほうがいいです。 大学院では何よりも指導教員です。 指導教員ひとつで自分の人生がきまりますよ。

takutoko
質問者

お礼

ご回答感謝申し上げます。 先日早速過去問と入学案内をいただきに先方まで行ってきました。 学部生入試と比較して社会人入試はかなり求められるものが違う とその入試問題の質・量から伝わってきました。 改めて研究計画が大切なのは非常によく理解できますし、納得も できました。 ただ、ある程度の対策はしておかなければ足きりになる、という よりその問題に出てくる単語そのものを知らなければ0点になっ てしまうことも事実なのでその専門分野の初歩中の初歩の単語知 識くらいは学んでおく必要がありそうだと感じました。 現在、経営コンサルティングを職にしているのですが、最終的に 組織に策定した戦略を現場まで落とし込む際の過程で最終的に壁 でもあり無限の可能性を秘めた人間というものに強く惹かれるよ うになり、「どうしてこの人はこう考えるのだろう」「どうしてこん な行動を取るのだろう」というパターンがいくつもあり、それら の真因を学問的に研究したくなりました。 人間の究極の状態ともいえる犯罪という側面から何がその人をそ うさせたのかを突き詰めて考えたいという衝動が時間と共に強く なってきたという次第です。 早速、藤岡先生にアプローチしてみようと思います。 本当にひと言ひと言に重みのある回答感謝申し上げます。

  • lt104055
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

教育学系を受験したわけではないので、参考程度に読んでください。 〈過去問閲覧について〉 大阪大学人間科学研究科の入学試験についてですが、社会人入試に限らず、一般入試でも問題は1年分しか閲覧できません。過去問は人間科学研究科の大学院係に直接行くと閲覧でき、コピーも可能です。試験問題の持ち帰りは禁止なので、受験をされた方でも問題は持っていません。内部にはあるかもしれませんが、外部から受験したのでよくわかりません。 〈外国語〉 人間科学研究科で共通の問題が出題されます。大学入試レベル程度の問題です。試験当日は辞書の持ち込みが可能(紙の辞書1冊のみ)ですので、大学入試レベルの英単語と文法の能力があれば、難しくはありません。 〈専門科目〉 AとBがあり、論述です。こちらは問題を見ていただくとわかるので詳しい説明は省略させていただきます。 〈傾向と対策〉 進みたい領域のホームページや阪大のシラバスを参考にしました。そこにいらっしゃる教官が問題を作成するため、その人の専門についてはさらっておくとよいでしょう。また、阪大は学部、大学院のシラバスが閲覧できます。これは大変便利で、教官の担当する授業計画が書かれています。そのような情報も見ておくと、その人は何に重点を置いているのかがわかると思いますので、参考程度に目を通しておくとよいと思います。 まずは問題を閲覧して自分なりに分析し、教育学系の分野と英語の基礎学力をつけていくことからはじめてはいかがでしょうか。 入試は厳しいものですが、臨床心理学が入っているところはどこも、他と比べて競争率がとても高いのが現状で、阪大も同じです。たまたま勉強したところが出題される人、必死に勉強やっているのに全く役に立たなかった人など、様々です。入試には実力はもちろん、運や問題との相性も必要になります。質問者様は社会人とのことなので、時間の余裕は普通の学生ほどないとは思いますが、後悔のないように頑張ってください。

takutoko
質問者

お礼

こんなにご丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。非常に参考になりました。 外国語に関しては、大阪大学の入試問題で英語はもう一度勉強しなおします。 専門科目については、シラバスも早速閲覧してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学での専攻について…心理学(肩書きとして)or教育・ジェンダー(研究したいこと)?

    こんにちは。大学2年生・女です。 現在専攻について悩んでいます。 私の大学は学科間の垣根が低く、様々な分野の科目をとっていきながら最終的には専攻をかためていくといった、特徴の大学です。 本来は3年生になってから専攻をかためていくのでも十分間に合うのですが、私の場合は教職や他の資格に応じた単位もとるので、その分単位が結構きつきつで、夏休み明けには専攻をかためておかないとならないような状況です。 それで、専攻として、現在心理学に進むか、教育学・ジェンダーに進むかで迷っています。 心理学を迷っているのは、将来の職業のことを考えた場合、必要になるかもしれないからです。 私は卒業後は企業に入るのは基本的に嫌で、専門的な職業に就きたいと思っています。 また、日々の生活の中でも人と対話して相手を元気づけたり、少しでも力になれることが嬉しく、そのようなことを職業としてできる臨床心理士やカウンセラーなどを将来就きたい職業としても考えています(第1希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は、それらの職業には就いてみたいという思いはあるものの、そのプロセスとして必要な心理学は、どうも割りにあわんのです; 例えば、脳の仕組みだったり統計が入ってきたりっていうのは、どうも苦手なのです; このことからいって、心理学というのは、私が学んでいて楽しい学問というよりは、将来の職業の為のある種、教職と同じような「資格」という感じでとらえています。 よく、大学では研究したいことをやっておくべき、などとききますが、私が研究したいこと、で考えると、ジェンダーに関する事項だったり、現実の社会問題(特に教育問題)かなと思います。 このような状況の中、私は大学で、心理学(肩書きとしての)を専攻するか、教育学及びジェンダー(研究したいこと)を専攻するべきか。。。 迷っています。 アドバイスなり経験談なり何でも良いので、意見お待ちしております。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 一橋大学院経済学・社会学研究科

    現在学部3年生ですが、大学院受験を考えています。 そこで、知っている限りで、一橋大学院経済学研究科と社会学研究科について雰囲気・評判など教えてください! 専攻分野や研究室にもよると思いますので、特に、 社会学研究科→総合社会科学専攻・総合政策研究 経済学研究科→経済理論専攻 に興味がありますが、もちろん他の専攻についてぜひ教えてください!

  • 大学院入試の勉強の仕方を教えてください

     大学院の臨床心理学専攻を受験したいのですが、どうやって勉強してよいか分りません。  私は現在教育学専攻の3回生で、ゼミでは教育心理学をやっています。大学のカリキュラムとしては心理学の基礎的な部分が学べるようになっているのですが、これだけでは受験するのに不十分なのでは?と思います。それで自分で勉強を始めたいのですが、専門科目(臨床心理学)の勉強をどのようにすればよいか分らないので教えて下さい。ゼミの担当教授にも一度相談してみたのですが、あまり参考になるアドバイスはもらえませんでした。入門書などからコツコツ読んでいくしかないでしょうか?それとも学部から臨床心理学を専攻していないと無理なんでしょうか?

  • 大学院入試について

    東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻(専門職大学院) を受験しようと考えているのですが、設立から日が浅いためか なかなか情報を得ることができません。 そこで、院試にかかわる情報をご存じの方はぜひ、 教えては頂けないでしょうか? また、どのような勉強をすればよいかアドバイス頂けたら幸いです。 (なお、過去問は入手しました。) よろしくお願いいたします。

  • 社会人大学院の入試に関して質問があります。

    経済学専攻・社会保障、公共経営・政策の研究を志望しているのですが、次の事柄で行き詰っています。 1.年齢:30代後半になりました。年齢が不利にならないか。 2.時間:仕事を続けて研究したいです。 3.基礎研究:慶應義塾大学経済学部卒業ですが、ゼミナールの入試に失敗しました。したがって、学部の専攻がありません。また、2年間留年しています。1、2年時の失敗(授業をサボったり、サークルで人間関係を作らなかったり)が原因だと思うのですが、成績証明書、卒業証明書が審査対象になる場合、学力が欠落していると受け取られはしないか。 4.最近、他の教育機関(社会人向け専門学校)で卒業論文を提出した経験があります。これは入試の参考資料にならないか。 5.介護福祉士を持っています。大学院の審査条件を満たすようですが、これをどのように使うか。 上記の内、特に3によって入学が絶望的であるなら、もう一度、基礎研究(学部の専攻)からやり直すことも検討中です。その際、余計な労力をかけたくないので、1.2課題を解決して、経済学部の学士入学からやり直したいです。可能であれば、ゼミナールのみの単位履修だけに絞り、基礎研究だけにお金・時間・労力を割きたいとも考えていますが、そのような制度があるのでしょうか…。 別件ですが、慶應義塾大学経済学部の入ゼミ試験は難しく、皆が入れるわけではなかったと記憶しています。どうしてなのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人通信制大学院。放送大学院か武蔵野大学大学院か。

    社会人通信制大学院。放送大学院か武蔵野大学大学院か。 福祉職地方公務員で障害者施設勤務15年、2年前に社会福祉士を取得しまして、現在、心理学をベースに社会福祉を研究しようと思っています。将来的には、大学教員を目指しています。働きながら通信大学院で心理学(アドラー派を中心に)からの社会福祉研究したいと思い、当初は放送大学大学院の生活健康科学プログラムの受験を考えていましたが、武蔵野大学大学院の人間学専攻も福祉職の心理学的な視野での研究のしやすさと学習・研究のしやすさに引かれるものがあります。現在、二つの大学院の研究計画書の構想を練っています。しかし、放送大学院の入試のネックは英語です。全くできないわけではありませんが、辞書持ち込み可能でも、ある程度の構文の復習や専門単語の復習は必要となります。  このような状態ですが、客観的にみて、どうしたらよいでしょうか?どちらかに絞った方が良いなど、何でも良いのでご意見をいただきたく思います。

  • 大学院入試に関して

    私は、大阪大学の数学専攻の大学院を目指していて代数学を専門しているものです。この4月に4回生になります。 院入試に関してアドバイス、重点的に勉強すべきところ、お勧めな参考書などがあれば教えていただきたいと思っています。 あと電子辞書の購入も考えているのですが将来数学系で研究していくのに使いやすい機種があれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 首都大学東京 大学院 都市環境科学 建築学

    はじめての質問です。よろしくお願いします。 現在、教育学部2回生なんですが どうしても建築士になりたい、建築について学びたいということで、大学卒業後、首都大学東京の大学院、都市環境科学研究科、専攻科の建築学域に進学したいと考えています。 そこで、いつから準備するとよいのか、私のように全くと言っていいほど別の研究科から進む場合、今なにをすべきなのかを知りたいです。 また、入試問題の過去問などはどのようにして手に入れればいいいのかを知りたいです。 よろしくお願いします。