• ベストアンサー

築35年 シロアリについて教えてください!

t_saitoの回答

  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.6

No.2 です。 契約する前に、絶対確認してください。 この確認は、絶対契約すべきではないと考えるチェックであって、これで問題がないから安心というわけではありません。 契約前ですし、女性の方であれば尚更、床下に入ってチェックは不可能でしょうから、簡単な方法のみ記載します。 1 畳に近い部分の柱を軽く叩いて見て、中が空洞があつて、うつろな音がしたら要注意。他の部屋もチェックしたほうが良いでしょう。 最悪のことを考えて、後で問題が生じないよう、必ず不動産業者の見ているところで行ってください。 中指の第一関節で叩くと良いでしょう。 他人の家ですので、縫い針などで、刺してみることはできないでしょう。 2 庭に小さな木棒が刺してあったら、簡単に抜けないか、確認しましょう。白蟻は前にも書いたように、地中に住んでいます。 刺してあるようで、地面の中は殆ど食い尽くされていることがあり、その場合には簡単に抜けてしまいます。 3 地面に木片が落ちていたら、裏返して見ましょう。 平らの筈の場所が、平らでなければ虫食いの跡でしょう。 場合によっては裏面に白蟻が重なり合って密集していることもあります。 その場合、木片を裏返すと猛烈な速度で、地中に逃げていきます。 売主は、白蟻被害が発見され自分がそこに住む気であれば、自分で駆除している筈です。 駆除せずに売却するのは、侵食が激しく諦めた可能性もないとはいえないのではないでしょうか。 蜂など(不快動物といいます)の問題も重要ですが、二の次だと思います。 しかし、蜂も種類にもよりますが、怖いですよ。

tatu-mizu
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「柱をたたいてみる」実践したいと思います!! 下から上へ叩いていって、部位や他の柱と音の変化があれば要注意って事ですよね? これなら私にも出来そうですね! 庭には木の棒や木片はなかったです。1年くらい空き家だったそうで雑草とクモの巣が・・・。 売却の理由は、ずっと住んでいた方が亡くなり(孤独死等ではないそうです)市内に別の家を持つ息子さんが相続して売却する事にしたそうです。 蜂も怖いです! 無毒の蜂であっても複数回刺されると死に至るとも聞きますし・・・ 実は私、過去に3回程刺されてるので人一倍怖いです。 なんだか気が重くなって来ました・・・もう少し時間が欲しいです・・・ 不動産屋さん曰く「他に現金一括で買いたいとの問い合わせも来ているので、最初に案内した○○さん(我が家)が買わないならそちらに決めますので、なるべく早い決断を」って。どうにも営業トークにしか聞こえず、何度も見に行く時間もあまりなかったもので今週末に見に行って考えますって事になったのですが・・・。 あと1時間後です。悔いのないように見て来ます。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • シロアリ駆除

    シロアリの事で教えて欲しいのですが、シロアリ駆除ってお金がかかるみたいですが、自分でできないのでしょうか?先日、我が家の床下がフニャフニャするので、畳を剥してみたところ、シロアリにやられていました。 とりあえず、大工さんを呼んで、床板を張り替えてもらったのですが、そのときに、大工さんがついでにシロアリ業者を手配して、その部屋だけ駆除してもらいました。 うちは貧乏なので、できたら、シロアリ駆除のやり方と、薬品、コツを教えていただきたいのですが。私の家は木造2階建て45坪位です。東北地方ですので、ヤマトシロアリかと思われます。 宜しくお願いします。

  • シロアリが出たら

    現在借家に住んでいます、8ヶ月になりました 引越し前の状態で床下にシロアリはいませんでしたが、過去にシロアリがでて、その部分を駆除した後があります 駆除したのは素人さんのようです「某シロアリ業者が言っていました」 前住んでいた借家?「家賃は発生せず、修理は自分負担で、元親類の家」の場合はシロアリ駆除をして、換気扇もつけました、上記と同じ状況の床下で できればシロアリが発生する前に駆除の薬をまいた方が安心ではあるのですが、私自身に余裕がありません 今後もしシロアリが出た場合、負担は誰が持つのでしょうか?私でしょうか?

  • シロアリ駆除費用が妥当かどうか

    お風呂場の柱から羽アリが大量発生したので、すぐにシロアリ駆除業者さんに依頼して、柱・室内・床下等の状況を見てもらいました。 その際、算出された工事見積もりですが、 (1)27坪でシロアリ工事基本料約6万円・シロアリ駆除工事約8万円・コンクリート薬剤注入処理等約7万円、計21万円 (2)27坪で木部防腐剤処理(キシラモントラッド)34万円 (3)47mでベイト工法(年間管理費等含む)約27万円 合計約82万円でした。 高額とは思いましたが、一刻も早くシロアリを駆除してもらいたい気持ちが強く、一週間後に工事をお願いしたのですが、その後落ち着いて考えたら、これは妥当な工事費用なのかと悩んでしまいまして。やはり費用が高額ですので。 妥当であればこのまま工事をしてもらうつもりですが、妥当でないなら、すぐに電話を入れて取り消したいと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 白蟻と湿気の関係

    5年前に白蟻とカビ防除の工事を行いました。 今年になってその業者が点検に来て床下を見ていき、和室と風呂場付近の床下のカビがひどいので床下の換気のために床下用の換気扇を付けた方がいいといって来ました。 費用は工事費込みで1カ所7万円、3カ所で合計21万円。他に白蟻、カビ防除(20.49坪)で約18万円かかります。 そこで質問なのですが、床下に換気扇なんて必要なのでしょうか。また、値段は適正なのでしょうか。 たしかに白蟻関係のHPを見ると白蟻は湿気を好むようです。しかし、床下用換気扇なんてものは最近できたもので、過去に必要であればとっくに開発されていたはずで、必要がないから今までなかったものだと思うのです。業者の話をそのまま真に受けるのはどうかと思って質問させていただいた次第です。

  • シロアリ駆除方法で悩んでいます。

    築30年 1階和室にシロアリを発見しました。(10月11日) ビニールの手提げ袋に洋服を入れたものを 畳の上に約1年放置しておりました。 先日袋を上げると、底に土が付いていたので 畳を見ると15cm×30cmほど真っ白のムシがびっしりウジャウジャおり 畳を食べていました。袋を上げて数分で全て床下に逃げてしまいました。 確かに3年ほど前から羽のない薄茶色のアリがつがいで2階の壁に上って きてたのですが、建設関係の知人に調べてもらったら床下にはいないので よそから飛んできているとの回答に安心しきっていました。 今回は、数社のシロアリ業者さんに調査をお願いしました。 ・床下は何も無い。家の被害はない。 ・1階の別の部屋の天井裏に蟻道が残っている ・おそらく風呂あたりからの侵入 ・現物が確認できないのでシロアリの種類が断定できない  業者さんの見解はほぼ同じでしたが、施工法に違いがあり決めかねています。 <A社は薬剤散布駆除> 床下全面施工 1階天井部施工 土壌処理:面状散布・帯状散布 木部処理:吹付・孔注入処理 5年間保証 <B社はブリングベイト工法による駆除> ベイトボックス設置 シロアリ誘導確認 ベイト剤確認 消滅確認 施工は来年5月頃開始 <疑問点> ブリングベイトはシエシロアリ専用駆除だけど大丈夫か? ベイト工法で巣を根絶しても、また水を求めて新たなシロアリがこないの? 薬剤散布は気管の弱い小学生の息子がいるので少々心配。 上記の疑問を業者に確認したのですが理解できません。 薬剤は人体に影響はないけど、圧力で散布するのでホコリが舞うことで のどが痛くなる事もあるとの回答でした。 A社はあまり時間をおくと再度被害をだす恐れがあるので 早めの薬剤散布の提案でした。 どちらも信頼のできる業者さんでしたが、情報がかみ合わない箇所も あり判断に困っています。 ご回答お待ちしております。

  • 白アリ駆除にバルサン?

    自宅の浴槽に白アリが出ました。 古い木造の家で、以前業者に床下検査をしてもらったら、浴室の下は腐食してる…と言われました。 羽根アリがわいたと騒ぐ主人の話を聞いて、義父は翌日床下にバルサンを3個焚いたそうです。 バルサンで白アリ駆除が出来るんでしょうか? 白アリ用バルサンがあるんでしょうか? 床下に入るのは畳を上げて、床板を外し狭い穴から潜らなければなりません。 高齢の義父が私達の留守中に勝手にした事とはいえ、大変な労力の掛かる作業をさせて 「バルサンなんて効くの?」 とバッサリ切りすてるような発言は出来ませんでした。 とはいえ、実際のところバルサンに白アリ駆除の効果があるのでしょうか? 私が白アリ用スプレーを買って帰ったら、義父は、 「そんなのいらん!」 不機嫌になってしまいました。

  • 家屋の老朽化とシロアリ、キクイムシ被害。

    僕の母親の家屋ですが、築年数が約60年以上経っています。 家屋の床下、和室の畳の老朽化、床下と畳がシロアリ、キクイムシなどでかなり腐食して傷んでいます。 床もところどころ抜け落ちかけています。 窓のレールや敷居もシロアリ、キクイムシにやらてて腐食しています。 柱や床下の枠組みもシロアリ、キクイムシで腐食してブワブワしています。 リフォームの予算が無い為、自分で安い木材を購入して床下や畳の部屋のリフォームをする計画です。 できるだけコストを下げて材料費だけで済むようにしたいです。 床ですが、腐食した床の上にフローリングの新しい床材を張り付けてみようかと思います。 そして、床下の枠組みの補強とシロアリ駆除剤を噴射してみようかと考えています。 畳の和室の部屋は、腐食した畳を処分して、今度はフローリングの床に変更してみようかと考えています。 シロアリ駆除剤とキクイムシ駆除剤の販売しているところが有りましたら是非教えて下さい。

  • シロアリ駆除の内容と価格について

    トイレの壁にカビがでるので、工務店さんに診てもらったら、シロアリがいることがわかり、急遽、カビ対策の前にシロアリ駆除を行うことにしました。ヤマトシロアリとのことです。 見積もり内容は、薬剤処理で約9,500円/坪でした。この金額は、既存のOKWEBの質問回答から妥当なことがわかりました。 但し、以下の点の妥当性がよくわかりません。 1.その他に部分薬剤処理 浴室・玄関42,000円が見積もり項目にありました。中に入れないので、目地から薬剤を注入するそうです。 2.床下残材清掃が必要といわれました。見積もり21,000円だそうです。 3.いそいでやらないと、見積もり金額が違ってくるといわれました。 4.保証はできないとのことでした。ベイトシステム(約25万円)をやれば、5年保証だそうです。 シロアリが中で動いていて、気持ちが悪いので、すぐにも駆除したい気持ちになっています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。

    シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。 実家にシロアリの調査をして業者が駆除対策と『床下換気扇を設置したほうが良い」との事で見積を作成していったみたいです。 とりあえずこの業者は農協からの紹介で(農協に確認済み)信用しますが、絶対に換気扇は設置したほうがいいのでしょうか? 建物は築33年程たちます。 写真で見る限りではそんなにひどくは無いが、一部シロアリにやられてるところが一ヶ所と縦の土台の柱が変色してます。 まったくの素人ですが、何か設置の目安(基準)みたいなのがあればご教授下さい。

  • 築1年未満でシロアリ

    昨年7月に地元工務店にて木造2階建てのマイホームを建てました。基礎自体に熱源(電線?)を配線し、基礎を暖めて一階床のガラリから暖かい空気が出て家全体を暖房するエナーテックという暖房システムを採用しております。 昨日、昼間の1時間くらいの間に南側の犬走りに100匹ほどの羽ありを発見。探してみると、西側の玄関のほうにも何十匹かいました。 調べてみるとどうもシロアリのようでしたので、工務店に連絡して、今日シロアリ駆除業者が見に来てくれました。やはりシロアリとのこと。 我が家は100坪の敷地にもともと主人の実家があり(築25年ほど)、その隣2メートルほど離れたところに新築しました。 建てたときにシロアリの防虫剤みたいな薬剤を基礎の周りにまいていたのは覚えています。 それでも建てて間もないのにシロアリの被害にあうなんて、よくあることなのでしょうか?今日は工務店の社長が法事で連絡がとれなく、明日連絡があると思うのですが、料金の面などどうなるのか不安です・・・契約書を確認したところ、シロアリについては5年保証、しかし土壌処理工事をした場合のみとあります。土壌処理したかどうかわかりません。 また、もともと建てるときの木材にシロアリがいたのでは?と業者に聞いたところ、その可能性は少ない、この辺はシロアリが多い地区だし、井戸もあって水分があるのでここの土地にいたものではないかとのことでした。 そうなると費用は全部こちらもち???そんなお金ないです…。 まだ工務店と話をしていないのでわかりませんが、このような場合、どちらが費用をだすのが普通でしょうか? 社長と話をする前に意見を伺えたらと思い質問いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。