• ベストアンサー

公務員6ヶ月目の住宅ローン融資可能額

Domenicaの回答

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

住宅ローン審査経験者です。 > 銀行や不動産屋などまわったところ、それぞれに違う融資可能額を言うのでいったいどれが正しいのか、どの額を参考にすれば良いのか悩んでいます。 金融機関によって「住宅ローンの審査基準」が違っていますので、「融資可能額」が違ってくるのは当然のことです。 今年の4月に採用されて、勤続6か月目…ということですよね? 勤続年数についても、基準は違います。 ただ、現在は、勤続年数を住宅ローンの申し込み要件が外している金融機関が増えていますので、こちらについては「勤続年数を問わない」金融機関を選ぶ…ということもできます。 > 見込年収350万(4-12月280万、1-4月70万) 4月から4月ですと、13か月分になってしまいますが? それと、(今年の)4月~12月の9か月分で280万円なのに、(来年の)1月~4月の4か月分で70万円ですか? 来年は随分減収してしまうのですね? もしかしたら、 > 1-4月70万 は、「(来年の)1月~3月の3か月分で70万円」の間違いですか? そうならば、割戻計算した「月給」は23万円ですね。 23万円の9か月分で、「(今年の)4月~12月の9か月分の月給」は207万円。 280万円-207万円=73万円。 夏の賞与は就職したてなので数万円だったとして、年末の賞与は「3か月」もらえる…というカンジでよろしいでしょうか。 今年の4月に就職された方の年収を「割戻計算」によって計算する場合には、毎月の給与明細で計算すると思うんですが、現時点では冬のボーナスが未支給なので、その分をどう計算するかは金融機関次第なんですよね。 将来の「見込み」は、あくまでも「見込み」でしかありませんので、「考慮しない」金融機関の方が多いんです。 現在の経済情勢下において > 【地銀A】(自分で店頭に出向いたとき) >  →3000万、即融資可 >  公務員なので勤続年数・年収に関わらず定年までの賃金を見る 実際、こんなことを言うところもあるんですね。 噂で聞いたことはありましたが、実際に目にしたのは初めてなので。 これは、「リーマンBr.の破たん後の話」ですか? 「リーマンBr.の破たん後の話」に「公務員なので」を口にしたならば、「本当にそれでいいのね?」と言いたくなります。 民間企業ではリストラが一段落しましたが、「リーマンBr.の破たん」の影響で、多くの企業で再度のリストラが必要になってくるでしょう。 公務員はまだまだリストラが不十分と言われていますから、「公務員だから定年まで雇用が約束されている」とは言い切れないと思います(夕張や大阪の例を考えないのかしら)。 それに「一度公務員になったら、定年まで絶対辞めない」とも言い切れないと思いますし…。 ですから、同じ【地銀A】でも、 > 【地銀A】(不動産屋が尋ねたとき) >  →2100万、即融資可 >  公務員でも年収の6倍が限度 こちらの考え方の方が一般的だと思います。 > 借りれる額より返せる額とは思いますが、3000万借りられるなら借りてしまいたい気もします そうですね。 それについては、奥さまが > 現在の家計からは毎月8万、ボーナスで20~25万程度住居費として支払える とおっしゃっているのは、大変参考になります。 ここから現在の住宅ローン情勢を考慮して逆算しますと、3,000万円借りられても大丈夫ですよ。 現在25歳とのことですから、返済期間を35年にできます。 35年後、ちょうど現在の一般的な定年年齢である60歳になりますので。 現在の住宅ローン金利のうち、「完済まで金利の見直しがされない=返済額が上がらない」パターンである『固定金利型(全期間固定金利)』の平均金利が3.20%です。 毎月の返済分2,000万円、ボーナス時加算分1,000万円とされ、完済まで同一金額を返済していく「元利均等返済」という返済方法を選べば、 ・毎月の返済額…79,220円 ・ボーナス時加算分…238,516円(ボーナス月返済額…317,736円) となります。 ほぼ「ぴったり」だと思いますが。 ただし、収入が増えなければ、住宅ローンの返済以外の支出も増やしてはいけない…ということになります。 #1さまがおっしゃっているように、「子」にかかる費用は、学年が上がるにつれて増大していきます。 「子」が私立学校に進学した際の費用はライフプランニングに入れていますか? 車についてどうですか? 所有されますか?買い替えはどの程度でされますか? こちらもライフプランニングに入れてくださいね。 不動産屋とのことですから、戸建てをお考えなのでしょうか? 戸建てですと、10年に1度は数百万円単位での補修が必要になると思いますが、その費用支出ももちろんライフプランニングに入れる必要があります。 > 【地銀A】(自分で店頭に出向いたとき) >  →3000万、即融資可 3,000万円融資(毎月返済分2,000万円、ボーナス加算分1,000万円)をすると、返済負担率が40%を超えるけれど、本当に稟議通るのかしら…。 返済負担率を考えると2,000~2,200万円が上限だと思うんですけれど。 一旦「家」を手に入れられれば、後日(返済が難しくなったら)手離しても構わない…というのでしたら、3,000万円でもよろしいかと思います。 一生物にしたい…とお考えならば、「2,500万円まで」と考えられた方が無難だと思います。 そして、できれば、金利タイプは『全期間固定金利』にされ、長期にわたる返済計画で臨まれた方がよろしいかと思います。 そのうえで「余裕」があれば、「繰上返済」をして、早めに完済してしまわれれば、将来の「余裕」は、さらに大きなものになります。 ところで、#1さんと同じですが、 > 現在、預貯金はどの位おありですか? > 家具や庭周り電化製品で家以外にかなりの出費が見込まれます。 現在使っているものは、新居では「使えない」ことが結構あります。 ですから、家具・家電・照明器具・カーテンなどなど、全て新調する覚悟でいてくださいね。 友人の実家はカーテンだけで50万円弱かかった…と言っていましたので。 私は、実家からの独立の形でマンションを購入しましたが、「家電だけ」で200万円強かかりました。 住宅ローンを借りられた方が、後日、生活資金ローンやカードローンを多数利用されたので、お話を伺ったら、「現在使っているものが、新居では使えず、結局あれこれ買い替えるハメになって、資金計画が狂ったから」ということでしたので…。 そうそう、家電(特に白物家電)って、家の補修が必要になるのと同時期くらいにダウンするんですよ。 10年単位のライフプランに、家の修繕と家電の買い替えサイクルをプラスしておいてくださいね。 (#1さま、いいアドヴァイスをありがとうございました。住宅ローン審査を担当していた頃のお客さまとの会話がいろいろとよみがえってきました。) 老婆心ながらご参考までに。

noname#78498
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この様な場で細かく計算してご返答くださり感謝いたします。 貯蓄、給与に関しては#1さんからの補足をご参照いただければと思います。 > これは、「リーマンBr.の破たん後の話」ですか? 言われてみれば1ヶ月前のことですから破綻前です! 経済に疎く住宅ローンへの影響を考えていませんでしたが、これから貸渋り→景気減退となるのでしょうか。 住宅取得を考える身にとっては大きなマイナス要素なのですね。 ローン担当窓口の方は話の途中で一旦奥に行き、3000万借入れで当初3年間金利1.4%、月4万強、ボーナス月+13万程度の返済プランを用紙に打ち出して見せてくれました。 その上で免許証のコピーと収入見込みがあればすぐ仮審査できますと言われたので、こちらも驚いてしまいました。 実際の審査となるとそれほど旨い話はないですよね。 > 一生物にしたい…とお考えならば、「2,500万円まで」 2500万を目安に考えようと思います。 ハウスメーカーを通して3000万を借りたところで返せるかどうか、返せたとしてもギリギリの生活とのお言葉もありますので。 そうなると妻の言う(知ってか知らずか)「最初からめいっぱい借りるより、とりあえずは2800万30年以下に抑えて将来の変化に対応できるほうが」と言うのもあながち外れではないのですね。 それに月8万ボーナス25万で3000万ピッタリと言うのも驚きです。 夫婦共に家電家具など熟考して買うタイプなので新築に合わせて買い換えたいとは思わないのですが、実際のところそうもいかなくなってくるのでしょうか。 白物家電はできれば今つかっている物を使っていきたいのですが、こちらもわからないのですね。 車は一台でローンも無くあと10年は乗りたいと思います。 こうして書いていくと人生にはなんと不確定要素の多いことか! 貯蓄の大切さがよくわかりました。 働き始めて早々に住宅取得すること自体が無理なのでしょうが、それはそうもいかないので、両親にも納得してもらえるような無理の無い計画に見直したいと思います。 (本当は5年くらいで500万貯めて100万貯金に残し、諸費用2~300万、頭金1~200万、借入れ2500~2800万にできたら良いんでしょうね…)

noname#78498
質問者

補足

すみません、間違えました。 ご指摘の通り1-3月で70万です。 月収は額面で23万、手取りで19万5千+残業出張手当5万といったところです。 期末手当は6月→0.7ヶ月、12月→2.25ヶ月(予定) 来年度からは合わせて4.45ヶ月分の予定です。

関連するQ&A

  • 住宅ローンのつなぎ融資について

    困っています。一人で悩んでいても、仕方がないので、恥ずかしながら、質問します。 今度、3000万の借り入れで、住宅ローンを、組もうと思いましたが、自分、6年ほど前、自己破産し、免責を受けているため、多分だめだろうと思い、妻、単独のローンで地銀に、仮審査通しましたら、OKもらえました。 ただ、不動産屋さんが、ゆうには、つなぎ融資に自分に保証人になってほしい、と言われました。不動産屋さんは、つなぎ融資の保証は無職の人でもなれるから大丈夫とは言われましたが(不動産屋さんには、自己破産したことは、言っていません)不安でなかなか落ち着きません。誰か質問に答えられる方、お願いします。 自分は、中小企業ですが約7年勤めています、年収は、300万くらいです。

  • 住宅ローンの融資は可能でしょうか?

    共に30代前半の夫婦です(子無し) 以下の条件では住宅ローンの融資は難しいでしょうか? ・現在3000万円以下の新築物件を検討している。(現在2800万程の良い物件が有ります) ・主人の給料は差し引かれて26万ほどで勤続年数は7カ月、誰もが知っている大手企業。  私はパートで月6~7万の収入。 ・頭金は0でいきたい。(30万ぐらいなら可能・・) ・現在、月4万のローンの支払いがあり3年残っている。 ・現在の家賃は月8万。 先日3000万少しの良い物件があったのですが勤続年数で審査は不可能でした。 大手不動産なら勤続年数が半年でも融資が通った人もいる。。と聞いたことがあるのですがそういう人は頭金の額が大きくて、他にローンが無い人なのかな。。とも思いましたので私達夫婦は不利なのかも・・と思っております。  

  • 住宅ローンの限度額、歩合分は関係ない?

    今回3000万~3500万ほどで住宅ローンを考えています。 勤続8年で入社当初から年収はあまり変わっておらず、昇給は1年に1度必ず上がっているのですが年5万程度です。 基本給が27万×12、ボーナス81万×2、合計486万 ここに毎月、手当がついて月給40万程になります(残業・休日出勤は含みません) ここまでで約630万程。 そこに歩合が年に4回入って年収は毎年800万~1300万程になります。 去年の年収が830万で今年は1200万程です。 他に借り入れているローンはありません。 頭金は800万(諸経費込) 会社の提携ローン(都銀)で組めば上限3500万までは借りることが出来て15年間利子補給(月5万)されます(勿論審査に通ればですが) 歩合が考慮されるなら希望額のローンは組めるような気がするのですが、630万では組めない気がします。 歩合分は住宅ローンの審査のときとういう扱いをされるのでしょうか?

  • 住宅ローン。希望額より減額されました。

    某信託銀行に仮審査申込の結果、このような結果でした。 希望額より300万の減額です。 どうがんばっても用意できない金額です。 もう住宅取得はあきらめるほかないでしょうか…? ・年収800万(夫単独) ・勤続年数5年弱 ・借り入れ希望額は3100万で頭金はなし(35年返済)。 ・購入物件は完成済みの新築マンション。 不動産屋さんは別の銀行(地銀など)に再チャレンジしましょうと 言ってくれていますが、主人の年齢(40歳/定年まで20年)と 職業(不動産業/給料の一部に歩合給がある)が原因ではないかと 思っています。

  • 住宅ローンの融資について

     今は賃貸住宅に住んでいますがゆくゆくはマイホームを購入を・・・と検討しています。 でも、貯金はあまりないのでローンを組む予定ですが幾らぐらい融資が可能かだいたいで良いので教えていただければと思います。 1.主人の勤続年数6年 2.年収 約430万 3.新築もしくは中古を購入後リフォーム 4.比較的に土地が手ごろな地域 また、勤続年数が最低何年から融資が可能でしょうか? 少ない情報ですが大よそを知りたいだけですので宜しくお願い致します。

  • 住宅融資についてお聞きしたいです

    このたびマンションを購入しようと思っています。 ちなみに28才で融資額2930万で今年度税込み見込み年収430-440万で融資可能でしょうか? 融資銀行は横浜・行、物件は日本総合・所です。 いかがなものでしょうか? 見積もり返済比率は27・/・です

  • 住宅金融公庫の融資限度額

    転勤に伴い新任地での住宅建設を考えているのですが、公庫の融資額は800万円を境に50%と80%に別れてきます。現在の年収は通勤手当を含み800万円をほんのわずかに超えています。建設予定地に引っ越した場合になると職場が近くなり通勤手当はほとんど支給されなくなり、800万円を大きく下回ることになります。この場合公庫の融資額は前年度の総収入ということになり、建築費用の50%しか融資されないのでしょうか?80%と50%の融資額ではかなり違いますものね。

  • 融資可能な自動車ローンは?

    こんにちは!我が家の車が急に故障してしまい、修理代に50万近くかかる状態になってしまいました。車検も間近かで車もかなり古いのでこの際、今の車を手放し、車の購入を考えています。300万ほどの融資を希望していますが、私は昨年の11月に転職をし、勤続年数が1年未満なのです。インターネットで調べましたが、どこも条件は1年以上とのこと。 そこで勤続年数が1年未満でも、300万ほどの融資をしてくれる機関はないものでしょうか??? ちなみに私は、見込み年収450万で住宅ローン残債900万。頭金、下取り、ボーナス払いなし希望。返済期間は5年から7年。親戚が保証人になってくれる。・・・というような条件です。どなたかご意見、お願い致します。

  • 融資について

    今、分譲マンション購入のため、住宅ローンを申請しています。融資希望金額は、2900万円なのですが私の現状は、 (1)、勤続年数=1年未満-平成16年9月入社 (2)、平成16年度の源泉徴収金額180万円 (3)、ほかの借り入れはなし (4)、現在、給与総支給額・月30万円 (5)、平成17年度・年収見込み証明書は420万円 (6)、職場は医療機関で、国家資格取得済み (7)、3900万円の物件に対し、頭金1000万円用意済み この条件では、融資は厳しいと思いますが、国家資格がある将来性と確実に年収420万円をクリアーし、他に借り入れせず、転職しないことを条件に、仮融資OKとならないでしょうか?また、融資をうけるための良い方法はないでしょうか? 融資について詳しい方、力を貸して下さい。

  • 住宅融資について

    はじめまして。マンションを購入しようと思っております。先週、不動産から事前融資の確認を取りますと言われ、結果待ちなのですが、審査がおりるまで 不安な毎日です。というのも、 ついうっかりという引き落とし残高不足のカード支払い、公共料金が数回あります。。もちろんすぐ 振込み済みです。 一部上場企業勤続14年、年収1000万円、借り入れ希望金額5000万円、車のローンも近いうち 全額返済予定です。 これで融資はおりるのでしょうか・・・?