• ベストアンサー

古い時代の音楽なら、これを聴け!

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.5

こんにちは。 主には元アマチュア金管楽器奏者という立場で,自分がたまたま知っている何人かの作曲家を紹介させていただきます。 体系的には理解していないまま回答しておりますので,他の作曲家に比べてこの方々がオススメできる作曲家さんなのかどうかはよく分かりませんが(汗) バロックよりも前の時代の曲を演奏することは意外に多かったです。というのも,けっこう金管アンサンブルでできる曲が多いんですよね。 (楽器が指定されていない場合が多くて勝手に金管楽器でやっても怒られない,とか,作品の著作権が切れているので自由に金管楽器用に編曲できる,とか,バロック以降の弦楽器や木管楽器のための曲は編曲しても素人金管奏者には技術的に難しい,というような理由もあります) そんな中で,正真正銘金管楽器のための作品を作った作曲家として,このお方を紹介させていただきます。金管楽器奏者にとっては聖人とも言うべきお方。 ☆ジョヴァンニ・ガブリエリ(Giovanni Gabrieli 1554?-1612) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AA ルネサンス~バロックへの移行期にヴェネツィアの聖マルコ大聖堂の楽長・オルガニストだった作曲家で,つまり,モンテヴェルディの先輩にあたる人です。空間の大きさや残響の長さといった教会の特性を最大限に活かした壮麗な作品を数多く残しました。 バロック音楽の形成に絶大な影響を及ぼした人物でもあります。 そういえば,以前,旅行先のピサの大聖堂(斜塔の隣)で偶然ガブリエリ他のルネサンス期の音楽のコンサートがあり(しかもガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ!),大変に素晴らしかったですよ(注:これはただの自慢^^;) Sacrae Symphoniae(サクラ・シンフォニア集:第一集,第二集)と Canzone e Sonate(カンツォンとソナタ集)という作品集があり,中でも,サクラ・シンフォニア集の中の「Sonata pian'e forte(ピアノのフォルテのソナタ)」は,楽譜に強弱記号が初めて書きこまれた作品という伝説?も残されています。(事実かどうかはいまひとつさだかではないですが) また,カンツォンとソナタ集の(たぶん)最後の作品「ソナタ第20番(Sonata XX)」は,22声の器楽のための作品という,当時としては破格の規模のものでした。(22声は5グループに分かれていて,おそらく聖堂内の5ヶ所に別れて配置されて演奏したと思われます) アルバムとしては,モダンな金管ではなくてやはり当時の楽器のものを,と思ったのですが,私がよく聴いているガブリエリ作品集のCDは見つかりませんでした・・・。 とりあえずこのあたりはよさそうです。(エマ・カークビーさんも出演) http://www.hmv.co.jp/product/detail/2597719 モンテヴェルディがお好きならばいけるんじゃないかな,と勝手に思っています。 モダン金管による演奏でもよろしければ,いろいろとあります。マニアのお財布の味方(笑)Naxosからも。 次にもうお一人,まだ挙がっていない人を。 ☆ミヒャエル・プレトリウス(Michael Praetorius 1571-1621) ガブリエリとほぼ同時期にドイツで活躍していた方です。 メインフィールドはこの方も宗教曲で(この時代の人なら当たり前?),以前にシュッツを教えていただいたときに買ったCDにも彼のモテットが入っています。 http://music.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=10&id=ce335123 また,世俗曲としてはこのようなものもあります。 「テレプシコーレ舞曲集」 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1900993 自分が演奏した曲というと,オリジナル作品としてはやはりガブリエリになるだろうと思います。(厳密に言えば使っている楽器の種類が多少違いますが) オリジナル作品かどうかは問わなければ,テレプシコーレ舞曲集の一部も演奏したことがありますし,同時期フランスのクロード・ジェルヴェーズ,英国のウィリアム・バードなども。(ジェルヴェーズは,プーランクが管弦楽/ピアノ独奏に編曲した「フランス組曲」がありますね) B級編(ぉぃ)としては, ☆アドリアーノ・バンキエリ(Adriano Banchieri 1568-1634) 一曲だけ特出しで,合唱関係者の間ではたぶん知る人ぞ知る「Contrapunto bestiale(動物の対位法)」をぜひ一度聴いてくださいませ♪ Google検索キーワードは「Contrapunto Banchieri」です(笑) 最後に,アルバム検索中に,誰が選んだのか知りませんが(ぉぃ),ルネサンス期CDベスト10,なんていうサイトが見つかりましたのでご参考に。 http://www.classicalcdguide.com/eras/renaissance.htm#8 ルネサンス期では,ガブリエリ,「テレプシコーレ」,ラッソや他の方がオススメの作曲家もかなりはいってますね。個人的にはガブリエリでの紹介CDがモダン楽器なのがやや残念(これが上述のNaxos盤)。

noname#188015
質問者

お礼

お忙しい中の回答、恐縮です。 オケで金管楽器を演奏なさるような方は古い時代の音楽の演奏とは無縁かと勝手に誤解しておりましたが、レパートリーをうかがって目からウロコです。 金管楽器奏者の聖人たるジョヴァンニ・ガブリエリ・・・・どなた?という印象(単に無知と呼ぶ)で音楽史の本を紐解いてみましたところ、聖人とは書いてありませんでしたが、ほとんど偉人でした。 協奏曲成立の流れにおいても重要な役割を果たした方なんですね。 シュッツも2度のヴェネツィア滞在で一度目はG.ガブリエリに、二度目はモンテヴェルディに学ぶことができた、という記述もあり、こういう箇所を読むと「おおっ、知ってる、知ってる、その人!」みたいに能天気に嬉しくなってしまいます。 ここで質問していろいろな方に作曲家を教えていただくと、その名前に親近感を覚えて、今まで覚えにくい名前の羅列だった音楽史が急に楽しくなりました。 器楽で22声、それも別れて配置、というお話も意外(いや、無知なだけなんだって!)でした。トマス・タリスの40声の合唱が頭にあり、詠唱から発展したポリフォニーの印象が強かったためかもしれません。 そうした音楽を一度聖堂内で聞いてみたいものです。 >モダン金管による演奏でもよろしければ 今回の質問ではピリオド楽器演奏を考えておりましたが、私は純粋主義者ではないのでモダン楽器が演奏する古楽にも大いに興味があります。 古楽器演奏を聴いたら、次はNaxosに回ってみようかと思っております。 M.プレトリウスは私の本では「マドリガルとモテットの境界線に位置する作曲家」とのことですが、ちょっとそこまで理解できそうにはありません。世俗曲から手を出すか、真直ぐ宗教曲に向かうか、悩むところです。 さて、バンキエリですが、実はかつて娘が幼かったころの愛聴盤でした。しかし・・・どこかでオマケにもらったCDに入っていて、とても喜んで聞いていたのに、その後引越しを三回立て続けにしたら失くしてしまいました。作曲家名も忘れ(おいっ)演奏者名も忘れ(おいっ)題名も忘れ(おいっおいっ)、もう巡り合えないかと思っておりました。お教えいただいて、やっと記憶が復活しました。これで探せます。 丁寧なご指導ありがとうございました!

noname#188015
質問者

補足

回答くださった皆様、本当にありがとうございました。 御紹介いただいた作曲家のCDは一枚は必ず聴きます(できれば演奏会にも)。 しかし、全員を聞き終えるのにはまだ数ヶ月かかりそうですから、「良回答」が選べません。そこで締め切るにあたっては「CDを購入した順」という荒業に出ました。ポイントがつけられなかったお二方、ごめんなさい! 今後とも宜しくご指導のほどを。そして皆様良き音楽生活を! P.S. ガブリエリはチェロの曲もあるらしく、ビルスマ盤もおまけに注文してしまいました。しかし在庫切れで、これが配達の足をひっぱっています。さて・・・どうなりますか。

関連するQ&A

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

  • フェアリーテイル(高橋康治さん)の音楽について

    アニメ「フェアリーテイル」の中で使用される音楽に『絆』(作曲: 高橋康治)という曲があります。 (Youtube:http://www.youtube.com/watch?v=RqxmFkmEoZQ) この曲はなんの楽器で演奏されているか、ご存知の方教えていただけないでしょうか? 弦楽器のように聞こえるのですが、バイオリンでしょうか? # 音楽・楽器は素人です。

  • 音楽記号の意味

    私は趣味で楽器を演奏している者です。 楽譜中のフォルテなどの音楽記号は、全て作曲家の意思が表れているんですよね?記号として正しく演奏することに加えて、その記号に込められた作曲家の想いを想像しながら演奏することが求められるのでしょうか?そうすると、作曲家の生い立ちなどについても勉強したほうが深い演奏ができるということになるんでしょうか?

  • バロック音楽の名曲

    モーツァルト、バッハ、ヴィヴァルディ、と聴き込んで、最近はテレマンをよく聞いています。 そこで、バロック音楽で、弦楽器の少人数編成室内楽で、ゆったりとした、いぶし銀のような曲を聞きたいと思っています。 そのような音楽をご存知の方、お勧めの曲がありましたらぜひ教えてください。

  • 音楽の知識について

    僕はピアノを12年間習っています(今はラヴェルのクープランの墓練習中) 指は動くのですが、音楽の知識がありません。さすがにppとか4分の3拍子とかはわかりますが・・・ 平均律、異名同音とかになるともうだめです。 趣味なので別に良いのかもしれませんが、そうゆうことも知った上での演奏だとより深みが出るのではないかと思いました。 そこで質問なのですが長年、楽器をやってらっしゃる方は音楽の知識も豊富なのでしょうか? あと、こうゆう知識はあったほうがいいというものを教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ゲーム音楽演奏における著作権について

    ゲーム音楽(ゲームミュージック)を演奏することについて著作権に関する質問です。 小さい頃からゲーム音楽が好きで、楽器も弾けるためゲーム音楽を主体とした演奏会を企画したいと考えています。 ごく小規模なアコースティック楽器による室内楽形態(楽器が1~4つ程度)での演奏会を構想しており、入場料も会場費がまかなえる程度とりたいと考えています。(1000円程度になるかと思います) また、楽器編成によって曲を編曲することになります。 そこで問題になるのが著作権なのですが、ゲーム音楽の大半はJASRACにその著作権管理を委託していません。 そのため、著作権法上は作曲者あるいは権利を管理している会社の許可が必要なのですが、 すでに倒産してしまった会社だとか、作曲者不明の曲がファミコン時代の曲にはままあります。 また、編曲に当たっては原曲譜と編曲譜を用意し、許可を申請すべきなのでしょうが、ゲーム音楽には原曲譜が存在しないものがほとんどです。 原曲譜が存在しない(耳コピで編曲譜を作成した)、著作者がはっきりとわからない、JASRAC管理下ではない。 こういった条件の下で有料コンサートを開くことは、モラルに反しますでしょうか? 同人誌の即売会などと同じノリで許されるものなのでしょうか(同人誌は小学館系列の管理はとても厳しいですけど、あとポケモンも)。 JASRAC管理曲においても、編曲に関しては頭を悩ませています。 著作人格権を確認するためには一体どうすればよいのでしょうか? お金をお客さんからとる以上著作権法上すっきりくっきり「真っ白」な状態で演奏会に臨みたいと考えているのですが、知識不足ではっきりしません。どうかお知恵のほどを拝借賜りたいと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 音楽なしで合唱する事をアカペラといいますが、

    反対に音楽なしで独唱(ソロ)する事をなんていいますか?又、人前で一人で有名な歌を披露するとして、自分で楽器による演奏録音できない場合はどうしたらいいでしょうか?音楽を調達できないなら、音楽なしでそのまま歌うべきでしょうか?ストリートミュージックなど何か経験ある方、あるいは詳しい方教えて頂けないでしょうか?

  • パソコンで音楽が作れるのでしょうか?

    当方は楽器を一つもやったことのない素人です。 でも歌は好きなので作曲するのは夢みたいなことです。 それで、パソコンソフトで曲を作ることは出来るのでしょうか? いろんな楽器の音を出して演奏させることは出来るのでしょうか? また、楽譜とかは読めないといけませんでしょうか? お勧めのソフトとかがあったら教えてください。 あと、よろしければ予算とかも付けてくださるとありがたいです。

  • モーツァルトの古楽器による演奏者などを知りたい。

    モーツァルトの曲の古楽器による演奏で、その演奏者と使用されている古楽器を教えてください。 曲がたくさんあるので有名な曲でお願いいたします。なにぶんクラシック初心者なもので漠然と した質問ですみませんが、あと、オススメCDも教えてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 音を出さないクラシック音楽

     ふと思い出したのですが、かつて「静寂に耳を傾ける」 という哲学に基づき、演奏者は一切楽器を弾かない曲が あったと思います。どなたか、曲名と作曲者名を教えて いただけませんか。よろしくお願いします。