• ベストアンサー

古い時代の音楽なら、これを聴け!

noname#192232の回答

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.2

ご質問に出ているような古い人はあまり知りませんが, ちょっと変わったものをひとつ紹介させていただきます。 ◇中世・ルネッサンスの楽器 このCDは,ちょっと変わっています。いろんな楽器が出てきます。 作曲家の名も知らない(聞いたこともない)曲ばかりですが, 音楽の性格もいろいろで,面白い(珍しい)2枚組です。 昔の金管楽器は演奏が難しいのか,「おやっ?」と思うところもありますが, それも味があります。 この時代に,こんな現代感覚の曲が…と 思うようなものもあります。 珍しそう! 安い! という理由だけで,内容は全く知らずに買ってみました。 珍しいという点では買ってみて良かったです。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2535823 その他,そう古くはないですが, 知らずに当てずっぽうで買って大当たりだったと思ったものです。 知らない曲を買うときは外れでもいいように安いものを選ぶのですが, 内容が良かったときには,こんな値で…得をした…と嬉しくなります。 ピッチニーニ(1566-1638) リュート作品集 物静かで,周囲には誰もいないような空気にする曲集です。 このCDをかけると,なぜか,誰もいない広い美術館の中を イメージしてしまいます。下記のユーザーレビューに岐阜の方が 上手に表現されていて感心しています。その通りです。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2547661 ヤコブ・ファン・エイク(1590年 - 1657年):笛の楽園 有名なので既にご存知かもしれませんが,シンプルで好きです。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2547662/ref=2700906 フックス(1660 - 1741):レクイエム 全体に落ち着いた曲で,激しい箇所はありません。 モーツァルトのレクイエムとは違った,もっと素朴な,安心して聴ける… そんな感じです。穏やかですが,フォーレのレクイエムとも,また違います。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/536928 実際に演奏や練習をした曲は,考えてみると,そう古いものはないですね。 コレッリ,ヴィヴァルディ,タルティーニあたりしか記憶にないです。 あるいは,もっともっと古くて名前すら知らなかったので覚えていないかです。 私は弦ですが,オケでの経験はハイドンが最古だと思います。 あまり古いものをすると,管の人の出番がなくなるのでできないですね。

noname#188015
質問者

お礼

遅い時間にもかかわらず、リンクまで貼っていただき恐縮です。 しかも、そのリンク先にあるCDが・・・・お安い!!! もう、嬉しくてたまりません。 廉価なCDを買うと高揚してしまう、という性分なので、みなウィッシュ・リストに放り込んでしまいました。 >中世・ルネッサンスの楽器 これは面白いCDですね。生演奏ではこうはいかないので、CDならでは、の企画ですね。 作曲家も知らないけれど、楽器の方も知らないものがかなりあります。 第一、たとえば「バグパイプ」で私が思い浮かべる楽器がこのCDに使用された楽器なのかもあやしいところです。 >昔の金管楽器は演奏が難しいのか かつて、学生合唱団で古楽演奏に参加した友人が「管が変な風に聞こえるかもしれないけれど笑っちゃだめよ。日本にもそうはいない、ちゃんとしたプロの方なんだから!」と演奏会前に釘をさしてくれたことを思い出しました。 >ピッチニーニ(1566-1638) リュート作品集 試聴できる部分はシンプルなので、なんだか自分でも演奏したくなるような(いや、できないって!!調弦だけで音をあげるって!!)妄想をしてしまいました。ユーザーレビューの方も印象的な短文ですね。 >ヤコブ・ファン・エイク(1590年 - 1657年):笛の楽園 画家のヤン・ファン・エイクと一瞬読み間違えたのは私だけではないと信じたい。 ヤコブさんの方は初めてうかがいました。 実は真剣にリコーダーを習いたいと考えているので興味津津です。 >フックス(1660 - 1741):レクイエム wikiを見たら、ケッヘルが再発見した作曲家だったとのこと、私が名前だけ知っていたのもケッヘルさんのおかげだったとは・・・・。 1,2,3のトラックの試聴部分に歌がなかったので、歌のないレクイエムかと本気で思いこんでしまいました。4でホッ。 ヴァイオリン演奏者の大半がコレッリを演奏なさるものなのか、それとも上級者になって初めて手が出せるレパートリーなのか、想像もつきませんが、弦楽器をなさる方々は結構古い時代にまで手を延ばされるんですね。 オケのお話も興味深くうかがいました。 御親切な回答ありがとうございます。

noname#188015
質問者

補足

P.S.みんな買ってしまいました。 静かに時間がゆっくり取れるときに聴くディスクですね。 怠け者の私も、さすがに「中世・ルネッサンスの楽器」を聴く時だけは、解説をしっかり目で追っています。

関連するQ&A

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

  • フェアリーテイル(高橋康治さん)の音楽について

    アニメ「フェアリーテイル」の中で使用される音楽に『絆』(作曲: 高橋康治)という曲があります。 (Youtube:http://www.youtube.com/watch?v=RqxmFkmEoZQ) この曲はなんの楽器で演奏されているか、ご存知の方教えていただけないでしょうか? 弦楽器のように聞こえるのですが、バイオリンでしょうか? # 音楽・楽器は素人です。

  • 音楽記号の意味

    私は趣味で楽器を演奏している者です。 楽譜中のフォルテなどの音楽記号は、全て作曲家の意思が表れているんですよね?記号として正しく演奏することに加えて、その記号に込められた作曲家の想いを想像しながら演奏することが求められるのでしょうか?そうすると、作曲家の生い立ちなどについても勉強したほうが深い演奏ができるということになるんでしょうか?

  • バロック音楽の名曲

    モーツァルト、バッハ、ヴィヴァルディ、と聴き込んで、最近はテレマンをよく聞いています。 そこで、バロック音楽で、弦楽器の少人数編成室内楽で、ゆったりとした、いぶし銀のような曲を聞きたいと思っています。 そのような音楽をご存知の方、お勧めの曲がありましたらぜひ教えてください。

  • 音楽の知識について

    僕はピアノを12年間習っています(今はラヴェルのクープランの墓練習中) 指は動くのですが、音楽の知識がありません。さすがにppとか4分の3拍子とかはわかりますが・・・ 平均律、異名同音とかになるともうだめです。 趣味なので別に良いのかもしれませんが、そうゆうことも知った上での演奏だとより深みが出るのではないかと思いました。 そこで質問なのですが長年、楽器をやってらっしゃる方は音楽の知識も豊富なのでしょうか? あと、こうゆう知識はあったほうがいいというものを教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ゲーム音楽演奏における著作権について

    ゲーム音楽(ゲームミュージック)を演奏することについて著作権に関する質問です。 小さい頃からゲーム音楽が好きで、楽器も弾けるためゲーム音楽を主体とした演奏会を企画したいと考えています。 ごく小規模なアコースティック楽器による室内楽形態(楽器が1~4つ程度)での演奏会を構想しており、入場料も会場費がまかなえる程度とりたいと考えています。(1000円程度になるかと思います) また、楽器編成によって曲を編曲することになります。 そこで問題になるのが著作権なのですが、ゲーム音楽の大半はJASRACにその著作権管理を委託していません。 そのため、著作権法上は作曲者あるいは権利を管理している会社の許可が必要なのですが、 すでに倒産してしまった会社だとか、作曲者不明の曲がファミコン時代の曲にはままあります。 また、編曲に当たっては原曲譜と編曲譜を用意し、許可を申請すべきなのでしょうが、ゲーム音楽には原曲譜が存在しないものがほとんどです。 原曲譜が存在しない(耳コピで編曲譜を作成した)、著作者がはっきりとわからない、JASRAC管理下ではない。 こういった条件の下で有料コンサートを開くことは、モラルに反しますでしょうか? 同人誌の即売会などと同じノリで許されるものなのでしょうか(同人誌は小学館系列の管理はとても厳しいですけど、あとポケモンも)。 JASRAC管理曲においても、編曲に関しては頭を悩ませています。 著作人格権を確認するためには一体どうすればよいのでしょうか? お金をお客さんからとる以上著作権法上すっきりくっきり「真っ白」な状態で演奏会に臨みたいと考えているのですが、知識不足ではっきりしません。どうかお知恵のほどを拝借賜りたいと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 音楽なしで合唱する事をアカペラといいますが、

    反対に音楽なしで独唱(ソロ)する事をなんていいますか?又、人前で一人で有名な歌を披露するとして、自分で楽器による演奏録音できない場合はどうしたらいいでしょうか?音楽を調達できないなら、音楽なしでそのまま歌うべきでしょうか?ストリートミュージックなど何か経験ある方、あるいは詳しい方教えて頂けないでしょうか?

  • パソコンで音楽が作れるのでしょうか?

    当方は楽器を一つもやったことのない素人です。 でも歌は好きなので作曲するのは夢みたいなことです。 それで、パソコンソフトで曲を作ることは出来るのでしょうか? いろんな楽器の音を出して演奏させることは出来るのでしょうか? また、楽譜とかは読めないといけませんでしょうか? お勧めのソフトとかがあったら教えてください。 あと、よろしければ予算とかも付けてくださるとありがたいです。

  • モーツァルトの古楽器による演奏者などを知りたい。

    モーツァルトの曲の古楽器による演奏で、その演奏者と使用されている古楽器を教えてください。 曲がたくさんあるので有名な曲でお願いいたします。なにぶんクラシック初心者なもので漠然と した質問ですみませんが、あと、オススメCDも教えてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 音を出さないクラシック音楽

     ふと思い出したのですが、かつて「静寂に耳を傾ける」 という哲学に基づき、演奏者は一切楽器を弾かない曲が あったと思います。どなたか、曲名と作曲者名を教えて いただけませんか。よろしくお願いします。