• 締切済み

少額訴訟から通常訴訟への職権による移行

或る人の相談内容に、司法書士が答えていました。 相談内容は、 「小学生の自転車が自分の自動車にぶつかってきたが、この子の父親が過失割合がどうとか言って払ってくれない。訴訟を起こしたいが、少額訴訟と通常訴訟とどちらがよいか」 ということでした。 それに対して司法書士は 「それは大して気にする必要はありません。できれば早く終わらせたいのだから少額訴訟でよいでしょう。 もし、こちらの立証によってすぐに判断できなければ、裁判官が職権で通常訴訟にしますから。 また、相手が通常訴訟を望めばそうなります。」 と答えていました。 私は、原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしまい(被告が通常訴訟を望めば別ですが。)、立証が不十分であれば、それによって裁判官は判断をくだす、と思っていました。 職権で裁判官が通常訴訟に移行できるとしても、実際には裁判官はそのようなことはあまりしないのではないか、と思っていました。 司法書士の答えでは、まるで裁判官が原告の肩をもっているかのような印象を持ってしまうのですが。 実際に、職権で通常訴訟に移行するのは多いのですか?

noname#70911
noname#70911

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

その事案を離れて少額訴訟の一般論としては、事案の性質次第で職権による移行の割合は多くなるようです。というのも、少額訴訟に馴染まない事件があるからです。少額訴訟に馴染まない事件であれば、これを少額訴訟に付したままにするのは訴訟経済に反しますから、職権による移行がむしろ望まれる場面でしょうね。 また、「原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしま」うかどうかについては、必ずしも拘束されません。少額訴訟から通常訴訟への職権による移行は裁判所の訴訟指揮権発動の表れであり、職権進行主義の原則により認められるものだからです。移行の決定に対して不服申立てが出来ないこととされているのは(民事訴訟法373条4項)、原告の選択に裁判所が拘束されないことを示すものだといえましょう。 ただ、原告もある程度は下調べして少額訴訟を選択するのが通常でしょうから、職権による移行そのものの割合は相対的に低くなるかと思います。 参考URL: http://www.ooaana.or.jp/sesaku/2006panf/78/faq/index.html (あくまでも一例です。少額訴訟に馴染まない事件がどのようなものなのかについて述べたものは、ネット上にも数多く転がっているようです。) http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/joho/joho22.html (ちょっと古いものですが、統計資料です。下のほうにちょこっとだけ触れてあります。)

noname#70911
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#83227
noname#83227
回答No.3

司法書士の言ってることは別に間違いじゃないですが……。 少額訴訟の要件として不法行為訴訟でないことなんてのはないですから。そして、事実認定が複雑だとか証拠調べが手間の掛かる事例が少額訴訟に向かないのは確かで、その場合に職権で移行するのも別に不思議じゃないです。 それが多いか少ないかなんてのはこの際どうでもいいんです。なぜなら実際どうなるかは別問題だから。少なくたってなる時はなります。多くたってならない時はなりません。それだけ。 さて、「自分で決められないなら少額でとりあえずやって見れば?少額が適さないと裁判所が判断すれば職権で通常訴訟になるだけだから」という回答は別になんか問題ありますかね?これだけだと説明不足で不親切ですが、説明は別途してるんでしょう、多分。 元々、少額と通常とどちらがいいか?という質問なんでしょう?だったら相談者は必要なら通常やむなしと考えてるってことでしょう?ならば少額で済めば儲け物、済まなくて通常になればそれはそれで仕方ない、ということじゃないですか?そこで、「それが自分で判断できないなら裁判所に判断してもらえば?」という回答も十分合理的だと思いますがね。親切でないとしても。

noname#70911
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.2

弁護士法で司法書士は法律事務を扱えません。 (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止) 第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。 たしかに一部借金関係の整理など、争いも少なく定型の書面で出来ような裁判については解禁されていますが、そもそも法律を学んできた専門家ではないので、現実的に法的判断には無理があります。 そのためでしょうか、少額訴訟というのは額が少額だと使えるというだけではもく、もう一つの条件として証拠関係などが全てそろっていることが条件です。 さらに具体的に言えば、金を貸したのに返さない、家賃を滞納して払わないなど、いうなれば争いのない裁判で利用する制度と言えます。 そのため一回の審議だけで結審するのは話が支払い内容をつめる程度だからです。 しかし、過失割合で争いがあるといっているのに「少額訴訟で」と言っているんですからかなりクレイジーな回答をしています。 普通はこういった争いのあることを少額訴訟では争いません。 こういったクレイジーな少額訴訟を起こしたのなら、期日を定める前に裁判官が職権で普通訴訟に移行させます。 移行が多いか少ないかで言えば、少ないでしょうね。 なぜならそもそもそんな少額訴訟を起こす人自体が少ないからです。

noname#70911
質問者

補足

>こういったクレイジーな少額訴訟を起こしたのなら、期日を定める前に裁判官が職権で普通訴訟に移行させます。 その司法書士やそれを聞いて少額訴訟をする人は確かにクレイジーかもしれないですが、 職権で移行すること自体は充分ありえそうですね。 念のために言いますが、別に私はその人でもなければ関係者でもないので、 そういうクレイジーな少額訴訟が起きようがかまいません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

実務で、職権による移送はほとんどないのではないでしようか。 何故なら、もともと、少額訴訟は、少額訴訟に向いた訴訟だけの受付が多いからです。 少額訴訟は金額に争いがない場合、一部放棄や分割によって早々と債務名義を手に入れることを望む債権者が多いからです。 損害賠償請求は少額訴訟に向いていないです。 任意の話し合いで、過失割合や金額に争いがあったから、訴訟にまで発展したのです。 ですから損害賠償請求は、本訴から始めるべきです。

noname#70911
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 仮にその人が司法書士のアドバイスに従って少額訴訟を起こして棄却されても私はかまいません。 というか、きっと相談の事例では被告が通常訴訟を希望するだろうとは思います。

関連するQ&A

  • 少額訴訟の通常訴訟への移行について

    どなたか教えていただけませんか? 民事訴訟法の少額訴訟について知りたいのです。 少額訴訟で提起していたが、原告がやはり通常訴訟に移行するということは出来るのでしょうか? 手形訴訟であれば、353条本文により可能ですが、少額訴訟にはそのような記載を見つけられません。373条にはありません。準用規定も無いように思います。 これは、少額訴訟は、原告は通常訴訟に移行することが出来ないということでしょうか? それとも、少額訴訟で提起しているのに、わざわざ通常訴訟にする人はいないから記載がないという考え方でしょうか?

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行について

    少額訴訟から通常訴訟への移行について 質問があります。 当日に申し出がされた場合、 原告にはどのタイミングで通知されるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟での移行と通常裁判

    A地点で提訴した少額訴訟が被告との中間地点B地点に 裁判所を移行され、そこでまた通常訴訟になるってことはあるのでしょうか?それともB地点に移行になった時点で少額訴訟に同意したとみなされ通常訴訟になることはないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行について教えて下さい。

    同じ被告に対して、争点の違いから、60万円(仮にA少額訴訟とする)と、40万円(仮にB少額訴訟とする)を起こす予定です。 少額訴訟では、被告が通常訴訟への移行を希望すると、通常訴訟になるそうですが、A少額訴訟がA通常訴訟に移行した場合、A通常訴訟に、B少額訴訟の争点と訴額を加えて、争う事はできるのですか? それとも、A少額訴訟もB少額訴訟も、被告が通常訴訟を希望した場合、2つの通常訴訟をしないといけなくなるのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 少額訴訟から通常移行した場合の初公判は欠席してもいい?

    少額訴訟から通常裁判に移行した場合の初公判(少額訴訟での1回目)を原告は欠席してもいいのでしょうか?被告は欠席可能でしたよね? 次回(通常訴訟での1回目)の公判日を決めるだけなので出席しなくても電話で済むと思うのですが・・・

  • 敷金返還で少額訴訟を起こされました。

    以前、「敷金返還で少額訴訟を起こされています。」と質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6498258.html 丁寧なアドバイスを下さった方々には、とても感謝しています。ありがとうございました。 あれから弁護士さんの法律相談に行き、 そのアドバイスに添って証拠をまとめ、裁判所に送りました上、 少額裁判に行って来ました。 不動産屋さんとリフォーム業者の方にも、証人としてご一緒して頂き、 原告である元借主の部屋の使い方がいかに酷かったかを説明して頂く予定でしたが、 結局、原告が肝心の敷金の領収書を持っておらず、 (紛失したそうですが、契約書があればいいと思っていたようです。) 元々の契約者であるご主人が敷金を支払っているため、 原告には敷金の請求権はないということで、訴えの取り下げとなりました。 とりあえずホッとしたのですが、原告側はとても悔しがっている様子で、 「理不尽だ!時効までは時間がまだまだあるんですよね?!」と裁判官に詰め寄っていて、 まだこれからも何かやってきそうです。 (ただ、不動産屋さんによると、出て行ったご主人は全く行方がわからないので、 どうにもできないだろう、とのことでしたが・・。) 次にもし、同じように少額裁判を起こされたら、通常訴訟に移行して、 司法書士さんに対応をお願いしようかと考えていますが、 相手が一体いつ裁判を起こしてくるかわからない状態ですし、 もし何年も後に裁判を起こされたとして、今回のように不動産屋さんやリフォーム業者さんに、 証人をお願いできるかどうかもわかりません。 何かこちらから、今のうちにできる対策のようなことはないものでしょうか? (もしまた裁判を起こしても、どちらにとっても損になるだけですよ、 ということをわからせたいのですが・・。) それから少額訴訟というのは、いったん原告が今回のように自分の勝手な都合で訴えを取り下げても、また同じ訴えを起こせるものなのでしょうか? もし、また同じ訴えを起こされたとすると、 こちらは遠方から、決して安くはない交通費を使って、仕事を休んで出廷しなくてはならず、 (司法書士さんに代理をお願いするとすれば、費用を支払わなくてはなりませんし) 本当に迷惑で、理不尽だ!、と言いたいのはこちらの方なのですが・・。

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行

    一般論としてどなたか教えてください。 今、100万円弱の損害賠償請求をしようと思っています。少額訴訟だと通常の訴訟よりも料金が安い代わりに、60万円までの訴えしかできないので、60万円の損害賠償請求になりますよね。料金は1%とくらいと聞いているので、6000円くらいでしょうか。 ここでもし相手が応じずに通常訴訟になったとします。通常訴訟になれば100万円弱の全額で訴えることができますよね。そうすると手続き費用(弁護士費用ではなく手続きの費用として)は8600円になるのではないかと思います。それは少額訴訟のものとは別に払うものですか?また、確認ですが、少額訴訟の被告が望んで通常訴訟になる場合にも手続き費用は原告が払うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 公示送達になった場合は、自動的に通常訴訟に移行になるの?

    公示送達になった場合は、自動的に通常訴訟に移行になるの? 少額訴訟で訴えても、 訴状が送達できずに、 公示送達になる案件では 少額訴訟は利用できない、 と、教科書に書いてあるのですが、 もし、最初に少額訴訟で訴えて、 そのあと訴状が送達できなくて、 結果的に公示送達になった場合、 その訴訟は、裁判所の職権で、 自動的に、通常訴訟に移行されて しまうのでしょうか?

  • 少額訴訟の流れについて教えてください。

     交通事故の物損、損害賠償請求で6/2に原告として少額訴訟を提起し、7/5が口頭弁論日となりました。  ここでは、被告が通常訴訟に移行しないことと和解は無いことを前提としてお伺いしたいのですが。  少額訴訟ということで1回の審議で判決が下るので証拠の準備は事前に十分にしておかなければならないと思うのですが、そこでご質問です。  (1)追加で証拠を裁判所に提出したいのですが早めの方がよいでしょうがいつ頃まででしょうか?  (2)被告より答弁書が原告に郵送されると思いますが、いつ頃でしょうか?  (3)その答弁書に対して原告は準備書面として反論文を提出しなければならないと不利になるのでしょうか?  その他、少額訴訟の流れをご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟の口頭弁論

    友人が売掛代金請求の少額訴訟を起こされました。 友人は被告になります。 原告は売却したと言っているのですが被告はもらったものだと言っています。 少額訴訟の流れだと原告は売買契約を立証するんだと思うのですが契約書等は無いそうなのでその場合原告が口頭で被告が買うと言ったから売ったんだと言ったら裁判官は被告にどうだったのかを聞くのでしょうか?? どういった流れで口頭弁論は進んでいくのでしょうか?