• ベストアンサー

πを分数で・・・。

随分昔ですが大学時代に机の上に落書きが・・・。 これがπを分数で表した時の式だと書かれていました。 24か27が書かれていたように思ったのですが・・・。 でもπは無理数だし・・・。 もし3.14・・・が分数で表されるならばどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 補足的な説明になりますが、 22/7 ≒ 3.14285・・・ については、過去にQ&Aがあります。 (アルキメデス) http://okwave.jp/qa3857351.html しかし、小数第3位からすでにおかしくなっているので、 「3.14」という3桁の数を覚えることに比べてのメリットは、あまりないでしょうね。 355/113 ≒ 3.1415929・・・ については、Wikipediaの記事があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%A9%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C こちらは、小数第6位まで合っています。 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.4

今晩は。 分数で表すのではなく、近似値としての計算に使います。 整数の割算による円周率の近似計算式(7桁までの誤差) 22/7=3.1428571(誤差0.0004025) 157/50=3.14(誤差0.0005069) 355/113=3.1415929(誤差0.0000001) ですから、355/113は円周率に近い近似値として知られる。 22/7はアルキメデスが 3 + 10/71<π< 3 + 1/7 を表したそうです。 (右辺が22/7ですよね) アルキメデスの時代は、小数点以下2桁(3.14)で表していた様な ので上記の式で 3.1408…<π<3.1428… としていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

πは、分数で表すのが『無理』だから、無理数なのです。 ちなみに、πの近似分数としては、22/7 や355/113 等が知られています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.1

22/7が有名。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分数はなぜ数?

    ふと思ったんですが分数はなぜ数と認められているんですか? 整数や少数はわかりやすいし無理数は仕方ないと思うのですが 分数って1/2=2/4とか計算とかが結構ちがっていて 数という必要があるのかわからないです

  • 分数について

    私はむかしから分数がよく分かりません。 計算はしやすいと思うのですが、色々疑問があります。そのうちのひとつで、《なぜ分数の割り算は割る数を逆数にしてかけるのか》ということがあります。 今年でている数学のレポート課題のテーマをこれにしようと思ってるるのですが、私のような学生でも分かるよう簡単に説明してくれるとうれしいです。

  • なぜ帯分数を先に教えるのか

    別質問で、帯分数の加減を、仮分数に直してから行うか、整数部分と分数部分に分けて行うかという質問をした者です。中1生の親です。 回答にお礼を書いていて、私自身の中学時代の記憶が蘇ってきて、掲題の質問となりました。 私自身の経験でも、小学校では答えが仮分数になったら極力帯分数に直せ等、帯分数重視だったのに、中学では仮分数で良いとなって行きましたが、子供を見ていると今もその点は概ね変わっていないようです。 ここで、中学時代に苦手だった数学を得意科目にしてくれた恩師の言葉を思い出したのですが、要約すると、 小学校では分数を小数は同じと習ってきたかもしれないが、意義が違う。分数は除法の計算過程が示されていて、小数は計算結果の表示だと考えろ。その意味で、分数の本質は除法である。帯分数にすると何を何で割ったのか一目瞭然でなくなる。だからこれからは仮分数しか考える必要はない。 というもの。 それまで、分数・小数・演算がバラバラに記憶されていたのが、すっきり一つに纏まった思いでした。特に分数=除法というのは、小学校でもいわれるものの、本当にストンと落ちたのは上の説明からでした。 そこで...、 未だに小学校では帯分数中心、中学校以降は仮分数中心で教えているのはなぜなんでしょうか。確かに、帯分数は整数部分で大体どれくらいの数なのかが示されるので具体的なイメージを持ちやすいメリットはありますが、逆に除法との繋がりが見えにくくなるデメリットもあるように思う次第。互除法などでは帯分数を使いますが、それ以外では帯分数でなくては、という場面に出会ったことがありません。 大学時代に、友人と塾を作って(私は英語専門でしたが)一部数学も見た際、分数=除法というのが、理解はしていても身についていない生徒はとても多かったこともあっての質問です。 宜しくお願いします。

  • 部分分数に分解することについて

    有理数を部分分数に分解することは1次不定方程式に帰着し、その分解は一意的に決定しますが、部分分数分解は何かの役に立つのでしょうか?部分分数に分解することには、何か数学的な意味があるのでしょうか?部分分数分解の応用面や発展性についてご存じの方は教えてください。 (有理式を部分分数に分解することは有理式の積分に応用されますね。これと同じことが、有理数の部分分数分解にもあるかどうかということです。)

  • 数学の分数の分数の計算の解き方を教えてください。

    数学の分数の分数の計算の解き方を教えてください。 電気の公式に V I=- R があって、 コイルのR抵抗が2πfLなので、 V I=- 2πfL で、周波数のfが50Hzから60Hzになると電流のIは減少することまでは理解出来ています。 ここから、 コンデンサのRは 1 - 2πfL でコイルの逆数を取ります。 で計算式に当てはめると V I=- 1 - 2πfL となって分数の分数の計算の仕方が分からないのですが、例として 1 - 2 - 1 - 2 だと1になるので、分数の分数の計算は分数の上と上を掛けて上に持ってきて、分数の下と下を掛けて下に持ってくるのだと判断して、 V - 1 I=- 1 - 2πfL で計算すると コンデンサは V I=- 2πfL となって、コンデンサもコイルの逆数の抵抗値になるはずなのに答えはコンデンサも50Hzから60Hzに周波数を上げると流れる電流は減少するということになるだけでなく、コンデンサはコイルの抵抗の逆数なのに同じ計算式の形になるのはおかしいと思ったので分数の分数の計算を教えてください。 なぜ逆数なのに同じ計算式になるのか理解出来ません。

  • 連分数展開

    有理数や無理数の連分数展開のやり方が分からないのですが、どうしたらできるのでしょうか? 逆に√2の連分数から√2を求める事には成功しています。 x+1=2+(1/x+1)をときました。 同じ感じで逆に計算していけば連分数が求まると思ったのですが、なかなかそうもいきませんでした。

  • 分数関数は恒等式と言えるのですか?

    下の問いの分数関数の等式では、x=2 ,x=-3を除外しています。 つまり、定義域は 2と-3以外の数 恒等式の定義を「どんな数でも両辺の等式が成り立つ式」とすると、 下の問いの式では、x=2 ,x=-3では等式が成立しません。 つまり、どんな数でも成立する式ではありません。 よって、問いの分数式は恒等式の定義を満たさないので、恒等式とは言えないと 思うのです。もし、問いの分数式を恒等式と呼べるとしたら、その理由を教えて下さい。 (問)次の恒等式を満たすa、bを求めよ 5/{(x-2)(x+3)} = a/(x-2)+b/(x+3)

  • 小数や分数を含む一次方程式

    小数や分数を含む一次方程式について教えて下さい。 xはエックスです。 -2/3x-2=-0.5x-7/6 を整数に直すと、 -20x-60=-15x-35 になるみたいなのですが、どうしてこのような数字になるのかがいまいちわかりません… 式に小数や分数がある場合、整数に直すのは分かっていますが、上の式の場合、かけてある数字は30ですか? どうして上のような式になるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 分数の計算ができません

    X/4+16-X/3.2=4 36/60=23/5 16X+20(16-X)=12.8×23 X=6.4 最初の式の23/5と、4 36/60 は関係あるのでしょうか? 大学生になっても分数の計算がまともにできません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • ルートの分数の計算

    2√3(√6-2)+3√3-√2分の12 の答えはなんですか? 後、上の場合は分数のまま計算して後で有理化するのですか? 有理化する時は式の全部に有理化したい√をかけるのですか?