• ベストアンサー

話を聞くのが下手です。

社長は、私に色々と話をされますが、そのとき、どう思う?と聞かれたり、自分がん?と思うと、ついつい「こうこうではないですか?」 「こうしたらいいと思いますが?」と言ってしまいます。 で、色々言い過ぎるのか話を聞けと怒鳴られてしまいます。もう何度かそう怒鳴られています。ただうんうんと話を聞いてほしいだけのようです。 私が意見を言うと、社長はむきになり、だんだんと言葉が荒くなってきて、話が余計に長くなるので、あいづちだけを打ちたいですが、どうしたらいいか分かりません。 自分が納得いかない意見でもそう思いますというのが大変難しいです。 皆さんは、上司の話を聞くとき、どのようにあいづちをうっていますか? うまく話を聞ける(聞き流せる?)ようになりたいので、アドバイスお願いします。 今更ながら商品の後ろにはるシール(品名・原材料名等の書かれたシール)の品名がおかしいと言い出しました。 もう年々もそのシールで出荷しているにもかかわらずです。 その品名をどう思うかと言われて、自分の意見を言うと、社長はむきになってきて、言葉が荒くなるのです。 その商品と向き合って4.50年のベテランと、事務で勤めて4年の私(世間の買い物客の目線)とでは考えがそれは違って当然ですが、 どうやら自分の意見に同調してほしいようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171468
noname#171468
回答No.2

>社長は、私に色々と話をされますが、そのとき、どう思う?と聞かれたり、自分がん?と思うと、ついつい「こうこうではないですか?」 「こうしたらいいと思いますが?」と言ってしまいます。  社長は何が言いたい要約出来ているかです、要は話を纏める事です。  それに対してその部分はこうしたらという、話を全面否定で来れば社長は怒ります。  話とは、一部は残して、後からその部分に色々色を変えたりして話のバラエティへと変化して行く、話の論脈を残して、方向を変えて行く。  思考性の捉え方です。 聞き上手とは、相手が何を言いたいかを聞く傾聴とも言いますが、言いたい内容を纏めて確認作業をする、社長はこうしたいんですねと確認を入れる。  嫌、ここが違うんでという違う部位を訂正して来る。  そうですか、ではこう言う意味ですか、と再度確認を取る。  話の要約と確認作業の繰り返しで常にフールどバックを掛けて行く。    自ずと、主訴が掴めて来ます、漠然と合図ちを打つのではなくアイコンタクトで、意思の疎通を図る。  社長の主訴をどう掴むかにかかりますが、何処の部分は同意できるがこの部位は違うと価値観の相違は出て然りで行く、それが話を聞く、上司と言う立場を損なわずに上下関係という事も念頭に置き、少し意見を言える風穴をどう作るかとも思います。  聞き下手と言うより、社長の思いを要約出来るそれを返す力が付けばコミニケーションは継続出来ると思います。

happine
質問者

お礼

全面否定することもあったと思います。それで怒っていたのですね。納得しました。 社長は話が長く、1・2時間も話をされるときが時々あります。愚痴でも2時間も話されます。そうなると、仕事が滞ります。でも、社長はそんなことはおかまいなしです。話を聞くのも事務の役目だとは分かっていてもとても辛いものがありました。 営業マンは営業もしながら、工場で製造作業や出荷作業もするため、事務的なことはほとんど私に回ってきます。当然忙しく、仕事をしながら社長の話をきいていました。 あなたはいつも仕事をしながらわしの話を聞いていると社長に指摘されたことがあります。思い出しました。 アイコンタクト意識したいと思います。 参考になることばかりありがとうございます。 困っていましたので、月曜から実践していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.5

話を聞くのが下手なのは社長ですね。 本当は、社長などの責任者ほど、聞き上手でないといけないんですがね。質問者もそういう社長だと大変ですね。 聞き上手のテクニック的なことを言うと、 テレビのインタビュアになったつもりで、「社長はこういう風に思われているんですね。こういう切り口ではさすが!社長、鋭い」と前置きして「私は、違う切り口で考えてみました。そうするとコレがいいですよね。そう思いませんか。」 苦情対応においても、相手に色々言わせるようにして相手が言うことがなくなってから、最後にこちらから話すとうまく行きますから、苦情対応と思ったらいいんじゃないですか? とにかく、9割は相手が正しいが、1割はこういう意見もあります、の姿勢ですかね。

happine
質問者

お礼

2年前に一人社員が辞めました。その際、後から色々問題が出てきました。 そのとき、社長はわしは何にもきいとらん(きいてない)とか、わしに何にも言わず勝手にやったとか、怒っておりました。 何かことが進行する際は、社長の方から、あの話はどこまで進んでいるんだ、どうなっているんだと聞けばそんな問題は起こらないはずですが、それをせずに、社員が全部悪いと思っておられます。シールの件でも、シールの名を決めたときに、報告させるように徹底しておけばよかったのに、それをしていないから今頃おかしいとなるのです。 そうことが多く、そのたびに、社長は、私に愚痴?というかこんなことがあんなことがと話されます。 この秋に社長の姉と専務(社長の姉の夫)と部長(その息子)が退社されますが、(社長ともめたのが原因です) きっと、また同じことを言いそうな気がします。 また、たくさん愚痴を聞くはめになるだろうなと予想しております。 苦情対応と思うのはいいアイデアです。思いつきませんでした。 おっしゃることを実践したいと思います。 参考になる回答でとてもうれしく思っております。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kattakori
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.4

はじめまして  私は60代前半の男性社長とよく話をするのですが 質問者様と同じような状況で少し悩んだ時期があります。 文章より質問者様は決して聞くのが下手だとは思いませんでしたよ。 聞いたら短くポンと返すのかな? 社長の意見に対して 上手な切返しが出来なくて困っているのかなあと感じました。 例えばこのシールについてどう思う?と聞かれたら 「シールのこの部分はとても上手く出来ていると思います。 ただ今は●●人気なのでこうしてみたらどうでしょう? さらに良くなるのでは無いのでしょうか?」 と、ただ自分の意見の考えをポンっと話すのでは無く、 相手をたてつつ意見を広げて話すと良いかもしれませんよ。 誉めて意見を最後少しだけ言う感じです。 (それで私は上手くやっております、 それで「そうかな?」と社長が言ったらさらに意見を言うし、 社長の反応が悪かったら「すみません。もう少し考えてみます。」 と言ってさっさと会話終了させます。) 相手はおそらく50代~60代の方ですかね、 この世代の方、しかも社長なら 自分にそれなりの自信とプライドを持っています。 なので、やみくもに意見に対して否定すると少しスネたり 感情的になってしまうんだと思います。 (悪意は無いのだと思います。 うちの社長は自分でそう言っていました(^-^;)) また私も社長の話に同調出来ないとすぐ横やりを入れてしまい 最後まで聞きなさいとよく言われました。 途中で横やりを入れるともっと話が長くなるので (しかも同じこと繰り返し言うだけの場合が多い・・・) とりあえず話は最後まで聞いてあげましょう。(自分の為ですよ~☆) 文面から質問者様は(いい意味でも悪い意味でも) 社長に気にかけられているようですね。 ニコニコと聞いて、上手く切返ししましょう☆ 話をさっさと終わらせたい時は話を最後まで聞き、 そうですねの一言で終わらせると早く済むかと思います。 相手にとって(それと何より自分の為に) 円滑なコミュニケーションがとれるように いろいろ試行錯誤してみて下さい☆

happine
質問者

お礼

先の方のお礼の欄にも書きましたが、一歩引いてつまり相手をたてつつ・・・ということがうまくやれていませんでした。 そこは改善します。反省すべき点です。 また、横やりを入れるともっと話が長くなるというのはそうでした。いつも長くなって仕事が滞り困っておりました。 おっしゃることを実践したいと思います。 ためになることばかりありがとうございます。 どうしようかと困っていましたので、とてもうれしい気持ちです。

happine
質問者

補足

気にかけられているのではなく、仕事のこと、家のことで誰かに話をきいてもらいたい、ただそれだけで私に話をされるようです。 今まではベテランの事務員さんがおられてその方に話をされていましたが、 退社した今、それが私の役目に?なってしまいました。 話を聞いてもらって同調してもらいたいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.3

文章を拝見するとあなたは、ものをはっきり言うタイプですね。 同党の立場であれば意見するのも構いませんが、社長ですから一歩引いてものを言いましょう。 思いついたことがあってもずばりと言わずに、提案型言動をされてはいかがでしょう。 どう思うかと聞かれた時、必要最小限にこたえるようにしましょう。 聞き上手になれば円滑にいくのではないでしょうか。

happine
質問者

お礼

ご指摘ずばりあたっています。どきりとしました。 私ははっきり発言する方です。 社長がたまにとんちんかんなことを言われるのでついついはっきり言ってしまっておりました。 一歩引いてものを言っているつもりでしたが、やれていないみたいです。そこは反省点です。 必要最小限に答えるは難しいですが、意識していきます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.1

一対一での話ですよね・・? であれば社長も『言い返す人物』と認識して わざと(?)話をふっているのかな? とも思えなくもない(怒鳴ることでストレス発散?) ほかに話しかける人物がいないのであれば ご自身の意見を言う前に社長さんの真意を もっと深く聞いてみてはいかがでしょう? 社長さんの主張に対して理解が足りないということも なくはないでしょうし むきになってから言う事を無くしてしまうくらい 深く社長さんの意見を聞いてみては? その上でご自身の意見を言う感じで どう思う?と聞かれれば 社長は具体的にどのようにお考えですか? とふってみてください

happine
質問者

お礼

ストレス発散をしているわけではないようです。 ただ、社長は誰かに話を聞いてもらいたいところがあるみたいです。 社長の家での問題も私に色々話されます。つまり、愚痴を言うのです。そういうときも困っておりました。 深く意見をきくことはしてきませんでした。 もっと深く聞いていきます。 回答ありがとうございます。大変参考になりました。

happine
質問者

補足

もちろん1対1での話しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話下手で悩んでいます。

    はじめまして。 現在大学1年の女です。 私は今自分が"話下手"ということで悩んでおり、それが原因で近頃は毎日憂鬱感に苛まれています。 もともとあまり話し上手な方では無いことは自覚していて、それを補うように私は常に"聞き役"に徹していました。 誰かと話をするときはちゃんと相手の目を見ますし、相槌もちゃんとうつし、時には質問で切り返したりと、わりと自分は"聞き上手"な方ではないだろうか、とも思い始めていました。 しかし、最近そういうことを心掛けていても、どうも人との会話がうまく成り立たない事が多くなってきたのです。 会話のキャッチボールがうまく続かないというか、ひとつの話題で長く話を続けられず、次の話題を見つけられないと沈黙が流れてしまうことも多々あります。 もっと詳しく言うと、私は相手の言葉に対してはわりと相槌や返答もするのですが、相手は私の言葉に対しては「ふーん」とか「へえー」とかの興味の無さそうな生返事ばかりで、それ以上食いついてくれません。 最初は相手が聞き下手なだけなのかな、と思っていたのですが、大学で会う人会う人殆ど似たような状況なので、これは"向こうが聞き下手"なのではなく"こちらが話し下手"なのだと気付きました。 事実、私は自分が面白いと思った話を他人にしても相手にその面白さがいまいち伝わらなかったりということがしょっちゅうあります。 相手がどんどん話してくれる人なら会話は続くんですけど、そうでもないとこちらからも何かしら話題を提供しないと会話が途切れてしまいます。 でも、私はうまく話が出来ないし、何か話題を振っても相手は乗ってくれないし…。 私の話し方は相手に興味を持たせないのかな、と悩んでいます。 友達に相談しても"聞き上手でいいじゃない"と言われますが、やはり自分としてはこちらからもどんどん話ができる人間になりたいです…。 相手に質問ばかりしたり、相槌ばかり打っているだけなのも嫌になってきました。 それで人と会話することが苦痛で、最近は気分も沈みっぱなしです。 どうか、相手に興味を持たせるような話し方をご存じの方がいれば、教えてください(>_<)! 普通に相手が返事をしてくれるような会話をしてみたいです。 長文失礼しました。 読みにくかったらすみません(>_<;)

  • 話下手で悩んでいます

    自分の気持ちを相手に伝える事っていうのはとても大切な事だと思うのですが、私はそれがとても苦手です。 友達にはとても話し上手で、自分の意見というものをしっかり持っていて、尊敬できる人がいます。 しかし、私はというと、思っていることを言葉に出す事が苦手です。頭の中で何を言いたいのかを整理しながら話すという事ができず、話の端々でつっかえてしまうし、言葉が出てくるのにとても時間がかかります。  どんな意見でもすらすらと話している人を見ると、とても憧れてしまいます。  私はそのせいで性格が内向的になってしまっているように思います。しかし、これではいけないと、できるだけ積極的になって話をするようにはしていますが、いっこうに治りません。  話上手な人とそうでない人の違いって何なのでしょうか。やはり、頭の回転の良し悪しということでしょうか。  この話下手を治すにはどうしたらよいのでしょうか、アドバイスをお願いします。 

  • 話を最後まで聞けない??

    新しい職場の上司から「相手の話しを最後まで聞いてから話せ」と何度も注意されました。 相手から質問をされ、私は明らかに質問を言い切ったなと思い、言葉を返したらそう言われてしまいました。 そんなこと初めて言われたのでとまどってしまいました。 とりあえず質問されたらワンテンポあけて、もう何も言わないかな?と様子をみて落ち着いて返すように意識はしてみましたがなんとも疲れます。。 会話しててもまた何か言われるのではと思い、自分の意見や話もできず相づちが多くなってしまいました。 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 話を聞いてくれないとよく言われる

    特に相手が女性の時に多いのですが、相手の話を最後までさえぎらずに聞いて、ちゃんと相槌も打って、むやみに否定せず、相手が何も言わない時はこちらから意見を聞いて、それでも黙ってたり「なんでもいい」と言われた時には僕の考えで決める、というようにしていますが、後で「私の話を聞いてくれなくて何でも独りで決めるから悲しい気持ちになった。」と言われることがなぜか多いです。 自分の心当たりとしては、相手の提案を検討の上、採用しないということは多いかもしれません。自分の意見に反することを言われると「でも、だって」で自分の意見を推すことはよくあります。 複数の人に言われたので自分に原因があるのだろうと真剣に悩んでいますが、これが原因でしょうか?

  • 恋愛でいい人止まりはもうなりたくない

    友達としては好きだよとか、いい人だよねーって言われます。 女性と仲良くなって、尚且つ、付き合うまで持って行くのがかなり下手だと自覚しています。 サイトで調べましたら、相手が自分で出来る事を何でもしてあげたり、意見を同調してあげることばかりするのはダメだと書いてありました。 恋愛をしたいのであればそういうものなのでしょうか? 自分は筈かしながら、つい色々気を使ってしまったり、相手の話をじっくり聞き出して相槌したりしています。 よろしくお願いします

  • 体調より話にくい日がある

    私は最近、話す言葉が詰まることが多いです。 相手と話をしてもスムーズに話せず、どこかぎこちなくなってしまいます。 話し方で少し疑問に思うことがあります。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。 (1)話している最中に、自身の言った内容を考えながら話すか?   自分の話す内容に誤りがないか気を使って話すか? (2)目を見て話す際、相手の目線が途中そらされると、自分の目線が怖いのかなと気になる? (3)聞き上手な人だと流暢に話せるが、身構えている人やこうあつ的な人、話の内容をじっと聞き取ろ  うとする人だと、話にくくなるか? (4)疲れているときなどに話すときに喉が緊張しているか? 以上の状態に皆さまはなったりしますか?私はかなり多い頻度でその状況や精神状態になったりします。 皆さんの日常と、私へアドバイスいただければと思います。

  • 彼女の結婚への考え方を探るにはどんな話をしますか?

    付き合いのまだ浅い彼女が結婚についてどう考えているか それとなく探りたい時はどんな話をしますか? 私は彼女の立場なのですが、探られているのかな?と思うことが時々あります。 でも、 私の勘違いだったらとんでもないので、相槌しかうっていません。 彼女が自分と結婚する気があるのか?などそれとなく知りたいときは、どんな風に話しますか? 人それぞれかとは思いますが、 ご意見お願いします。 お互い20代半ばです。

  • 彼女の結婚への考え方を探るにはどんな話をしますか?

    付き合いのまだ浅い彼女が結婚についてどう考えているかそれとなく探りたい時はどんな話をしますか? 私は彼女の立場なのですが、探られているのかな?と思うことが時々あります。 でも、 私の勘違いだったらとんでもないので、相槌しかうっていません。 彼女が自分と結婚する気があるのか?などそれとなく知りたいときは、どんな風に話しますか? 人それぞれかとは思いますが、 ご意見お願いします。 お互い20代半ばです。

  • 話を作れと怒られた、

    小さな会社に勤めているのですが、そこの社長に「話題を作れ、もっと話せ」といわれました。話す話題がありません。主に休憩時間のことを言っているのだと思いますが、自分は休憩時間はボーっとしていたいです、常に話題があるほどおしゃべりではありません。話ができないってそんなに罪ですか?話ができる、できないってその人の性格や個性ではないのですか?言い方が「話ができないなら辞めろ」的な言い方でした。人が何か言ってきたら色々な言い回しで話を広げるのが自分は得意です。自分から休憩時間にシーンとお茶やタバコを吸ってる空間で「~ですよね?」っていえません。愚痴になりますが、社長の為なら顔の筋肉を痛めながらも笑ったり話したりみなさんはしていますか?ご意見をいただけたら幸いです。

  • 最近の人は、本当の真実を受け入れることが出来ていない気がします・・・

    親父臭い話しになりますが、最近の人は何故か、同調をしてもわないと、捻くれたり、拗ねたりする傾向があると思うのです。確かに、同調をしてもらった方が僕も嬉しいです。しかし、いつも同調をしてもらえる訳ではありません。同調だけではなく、「話しが合わないから、この人が嫌い」と思う人もいます。こんな人に言いたくなることが、「話しが合わないから嫌いという考えをしていたら、友達に知らないうちに迷惑をかけているかもよ。」です。こんな話しも、実際は自分の中で受け止めなくてはならないのですが、この考え方は間違っているのでしょうか?不安です。 とても上から目線話しなのですが、お許しください。 ご回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 10月にAmazonで購入し、数回使用したが突然印刷できなくなった
  • 接続がうまくいかず、印刷ボタンを押してもピータッチを選択してくださいというメッセージが表示される
  • iPhone11のiOS16.1.1でBluetooth接続しており、関連するアプリはデザインアンドプリント2
回答を見る

専門家に質問してみよう