• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どちらの資料を参考にすべきでしょうか?)

公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告、どちらを参考にするべき?

このQ&Aのポイント
  • 公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告が微妙に差異がある場合、一般的にどちらを参考にすればよいのでしょうか?レジュメ作成において適切な資料を選ぶ方法について考えます。
  • 公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告を比較した際に差異が見られる場合、どちらを信頼すべきか迷うこともあります。レジュメ作成において適切な資料を選ぶためのポイントをまとめました。
  • 公的機関の報告とA大学教授・B大学教授の報告には微妙な差異があることがあります。適切な情報を選ぶための基準やポイントについて考えてみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>あなたならどうしますか?  指導教授に訊く。 >だいたい適切でしょうか? 理系の研究に、「だいたい」なんぞのいい加減は、ありません。 1) 発表された日時が違うのなら、古いもの。 研究には、特許と同様に、プライオリティーがあります。それを尊重すべき。2番目、3番目は、パクリの可能性もあるので。 2) どれでも良いのなら、公的機関。  ただ、公共機関は、誰かのデータをもとにして、なんぞもあるので、どのようにして得たかは要チェック。A教授、B教授のデータをもとにして、もある。逆も。 3) 3つを列記しておく。  これが一番無難。客観的に見える。が、3つを比較してページ数を増やすなどの下らない論文も見かける。引用文献も増える。だが、2番煎じ、3番目煎じなんぞは評価されないので、私はプライオリティー優先。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.古いものですね・・・データ採集を、それぞれが別個に行っていたのか、そうでないのか、、、ここのところよくみてみます。 2.やはり、公的機関ですか。 3.>3つを比較してページ数を増やすなどの下らない論文も見かける そうなんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

研究なら#2さんの言うように先に発表した人にプライオリティがありますが、なんかの統計とかなら、後に発表した方が『最新データ』になります。自分で判断できなければ、もしくは完全に同じ事項に関して三人が矛盾している事を言っているのなら、併記すべきです。もちろん出典も書いてください。「微妙な差異」なら、併記しても、レジュメの論旨は変わりませんよね。なら書いとくべきです。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 三人は「矛盾」していないみたいです。データの採集方法の環境が異なっているのかもしれませんが、大きな差ではないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

分野が分からないので判断に窮します。 理系だとどれか間違っている可能性大。 文系だと全て誤っている可能性さえあります。

kamiya0987
質問者

お礼

理系分野です。 出現率に差異があります。 単純に、この三つの資料の数値のだいたい中間と考えよう!というわけにもいかないみたいです・・・カネ/ヒト/モノ/ヒマをかけていると思われる公的機関の報告がベターでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語で書いた文の参考資料の表記

    今年から大学生になった者です。 早速授業で宿題が出ました。外国人の教授からです。 内容は「~について調べた事を英語で簡潔に書き、私にメールで送ってください。 その際に参考にした本やウェブサイトを明記すること。」というものでした。 僕は日本人の方が書いた本を参考にして書いたのですが、その本を参考資料として明記する場合にどういった書き方をすればよいのか分からず、困っています。 そのまま日本語で書いてもよいのか、題名などを英語に訳した方が良いのか、そもそも英語で書くものは英語の資料を参考にすべきなのか、と色々考えてしまいました。 手元にある「英語論文の手引」という本で調べてみましたが、英語で書いてある資料の出典の表し方しか書いてありませんでした。 このように出典や参考資料を明らかにして書くことは初めてなので、どうしたらよいのかまったく分かりません。 ちなみにその教授はある程度日本語は理解できるようです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • レポートを書く際に大学側から配られた資料は・・・

    教授から配布された資料を基に(教授自身が作成したと思われる資料。他には無い) レポートを書かなければならないのですが、それは参考文献に書くべきなのでしょうか。 それとも、他の教授たちも参考にすることを考え、レポート内に配られた資料がAについて~と書いてあったらそれをそのままレポートの後ろのほうにでも書いたほうが良いのでしょうか。 非常に気になっています。下らないことかも知れませんが返答よろしくお願いします。 あと、自分で考えても分からなかったので、自分で考えろ、等のコメントは出来たらご遠慮よろしくお願いします。

  • 厚めの資料を2穴ファイルに綴る方法について

    表題についてお教えください。 1.状況 ・分厚い参考用のレジュメ資料(A4サイズ、50-100P程度)があり、これをファイリングしたい ・ファイルは2穴キングジムファイル ・単純に穴を開けると、文字が見えなくなってしまう部分があるため、資料自体に穴は開けない ・厚みがあるのでクリアファイルのようなものには入らない このような状況で、皆様はどのように資料を綴じ込まれますでしょうか

  • 教科書・レジュメ・資料を作成したいんです

    自分のパソコンでビジネス・経営学の教科書を作りたいのですが、 ワードやエクセルを組み合わせて作ればいいのでしょうか? 具体的には、大学のテキスト用教科書や資格試験(司法・会計士等) の授業で使われるレジュメや、ビジネスのプレゼン用資料みたなもの を作りたいんです。 目次をつけたり、グラフを入れたり、図を入れたりとにかく見やすい資料が作りたいんです。 資料作成専用ソフトみたいなものはあるんでしょうか? どうかお教え願います。

  • DreamWeaver+PHP+MySqlプログラミングをする際に参考になる資料は

    ColdFusionを使わずにウェブアプリケーションを作成したいと考えています。 参考になりそうな資料が少なく困っています。 構築経験がある方や関連するパッケージソフトをお使いの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 参考文献が多いのは面白くないですか?

    理系の研究室のB4です。毎週レジュメとpptをつくり、あるテーマについて調べて発表します。僕は毎日夜遅くまで文献や先輩の論文を読んで勉強し、他の学部生に負けたくない一心でがんばります。 今日発表だったのですが、僕は参考文献を30冊ぐらい挙げていたので教授から怒られました。「君のは全然面白くない。参考文献は必要だけどオリジナリティーが無い。」といわれました。自分では参考文献以外のところは自分で考えて述べているつもりです。他の学部生みたいにインターネットからコピペしたような信憑性の無いレジュメは作ってません。 僕は思うのですが、僕たちが得ている知識は絶対どこかの本から得ています。例えば「波動光学理論」について述べるとき他の学部生みたいに参考文献無しに自分の意見を述べられるわけが無いです。彼らみたいにインターネットで専門家の意見を盗作すれば簡単です。それを知らず教授は彼らの意見を褒めるわけです。 毎週いつも僕の発表だけ教授、准教授、院生の質問攻めをされ5時間ぐらい議論になります。僕は他大学の院に行くので嫌われているのでしょう。これからはインターネットで取って、論文を書いたほうがいいと思いますか?

  • 年金未納者の資料を第三者にお気楽に見せていいのですか?

    私の知人女性Aは資料を持って国民年金未納者の家を回り 支払いのお願い(督促?)をする仕事をしているそうです。 彼女の肩書きは、たぶん社会保険事務所の正規職員ではないと 思いますが、まったく不明です。 (社保事務所から委託されてやっているのでしょうか?) 先日、別の知人女性Bから聞いたのですが、AはBにその資料を 見せながら「**さんはいつも留守でさ~、こっちの家は・・・」 などと話していたらしいのです。 Aの持っている資料を見れば誰が年金を払ってないかは 一目で分かります。 こういう資料は第三者に勝手に見せてもいいのでしょうか? もし違法なら、知人でもありますし「匿名(私の名前)」で しかるべき機関に抗議し、個人情報をないがしろにしているAを この仕事から離職させたいと思いますが、それは可能でしょうか? またどういった機関に抗議したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出典を明記する場合

    現在、歴史系の授業で演習の発表の為、レジュメ作成をしています。その際に、レジュメに資料のコピーを掲載し、「○○所蔵」といった出典を明記します。 そこで質問ですが、 所蔵している所が(1)資料館などの機関の場合、(2)個人の場合、で、 「所蔵:○○○○」と書くか、「○○○○所蔵」と書くか、どちらのほうが一般的なんでしょうか? また、(2)では「○○○○所蔵」か、「○○○○氏 所蔵」といった、敬称(?)をつけた書き方が良いのか、教えてください。

  • 背景を描く上での資料

    こちらで質問していいものか迷いましたが、困ってしまいましたのでご教授いただきたく書き込ませていただきました。 只今建築様式やその時代背景を学びながら背景イラストを描いていて、 http://akitakejyo.s31.xrea.com/a-to/src/1198412212.jpg こちらの方のデザインを参考にしたいと思ったのですが、この懐古的なデザインは大体どの国のどの時代の雰囲気に似ているんでしょうか? なんとなく中国か日本の昭和辺りのようかもしれないと思ったのですが・・・ また参考にできる写真等のサイト、資料図書がありましたら紹介していただけると嬉しいです。 それでは、どなたか詳しい方ご教授お願いします。

  • 社内教育用資料を作る参考書が欲しい

    企業研究所に勤めるエンジニアです。 今年の年始に異動して研究企画業務をしています。 その一環で、社内の全ての社員(新人からベテランまで、文系も理系も)を対象に 自社の研究内容や、製品に関係する技術の基礎を伝える教育資料を 社内のイントラサイトに定期的にアップしていく仕事をすることになりました。 資料は パワポで作ってPDFにしたものを 定期的にアップします。 (最大10ページ) 資料の作成者は、私を含めた研究所員です。 部ごと(研究領域別)のローテーションをしていく予定です。 きっかけは、社長(文系)など上層部から 研究所は勝手に何やってるかわからないと言われたことです。 単に 過去の所長が上層部への報告をサボっていたのですが その結果、実は研究所存亡の危機を迎えており なんとか理解してもらうと同時に 役に立つ研究所だと思ってもらう必要があります。 お忙しい役員でもサッと理解できるよう 「中学生でも分かるレベルで資料作成すること」 と指示されています。 私は4年前に中途採用されたのですが 今の勤務先の社員は 基本的にのんびりしてるというか 研究者ですら、未経験の仕事を任されてもテキストを一冊も買わず、なんなら読まずにいる人もいるくらいで 社内の平均値を取って他社と比べたらレベルは下の下だと感じます。 (自分で勉強するような、普通〜優秀な人は辞めちゃう) 最近新人と接する機会がありましたが 分からない言葉を検索する、簡単な本を買ってみる借りてみる…という発想も無い人もいて 文系だと、自社製品に関係する技術が理解できないで むつかしい、と匙を投げる人もいます。 こんな環境ですが 教育資料をまず見てもらうにはどうしたらいいか 困っています。 初学者にまず見てもらえる資料 次に、理解してもらえる資料の作り方の参考書やサイトをおしえてください。 よくわかるパワポデザイン、みたいなテキストは見つかるのですが 例えばセミナーやプレゼンで使う資料は その場では資料を見ざるを得ないので 「まず見てもらう」は自然とクリアしている前提で書かれています。 そもそも勉強する気のない人に「まず見てもらう」という モチベーション喚起からが課題なのですが セオリーがあれば知りたいと思い相談しました。 よろしくお願いします。