• ベストアンサー

資格の書き方

dora501の回答

  • ベストアンサー
  • dora501
  • ベストアンサー率44% (57/128)
回答No.1

>一つの欄に三つかいても問題ないでしょうか? 基本的に資格や免許は纏めて書くのは止めた方が良いです。 書ききれない場合は、まず応募する職種に関係の薄い資格や免許を省くか備考欄へ。 それでも無理な場合は、別紙にまとめてその旨を記入しておくのが良いですね。 資格や免許などをアピールする事も大事ですが、ごちゃごちゃして見難いのは悪い印象与えますから注意した方がいいです。 あと資格や免許などの書き方は、時系列で正式名称のまま記入するのが望ましいですね。

noname#175583
質問者

お礼

やっぱり一つの欄に収めるのは良くないですよね。 自分なりに整理してしっかり書きました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 取得中の資格

    取得中の資格 現在、就活中の短大2年生で医療事務の勉強をしています。 今通っている短大を卒業すると、秘書士(メディカル秘書)の資格を取得することができます。 現在も在学中ですが、このような場合資格取得中でも、 履歴書に書いても大丈夫なのでしょうか? また、下記のように書こうと思うと、 秘書士(メディカル秘書)の資格はどのように書けばいいのでしょうか? 秘書技能検定2級 財団法人実務技能検定協会 平成○○年△月取得 MCAS(word2007) マイクロソフト(株) 平成○○年△月取得 MCAS(Excel2007) マイクロソフト(株) 平成○○年△月取得 日本語ワープロ検定2級 日本情報処理検定協会 平成○○年△月取得 普通自動車免許 平成○○年△月取得 ご回答お願いします!!

  • 資格取得年月について

    履歴書の資格取得欄の件で質問します。 10年以上前に秘書検定の資格を取ったのですが、今度の就職先に少し秘書業務があるので書こうと思います(実務経験はなし)。 取得年は判るのですが、月まで覚えてません。 空欄でかまわないでしょうか? 同じくシスアドも取ったのですが、そちらも取得月が判りません。

  • 履歴書に書く資格について。(長文)

    短大卒25歳職歴なしのフリーターです。現在のバイト(デスクワーク)を3年程続けています。 そこで努めていくうち働いてお金を貰う大変さと大切さを学び、後ろ向きな性格も少し前向きになったように思います。 しかしここは社員登用制度がない為、25歳最後のチャンスと思い今まで諦めていた就職活動を再開する事にしました。 そこで履歴書を書くにあたり、気になった事が出てきたので質問させて頂きます。 1、短大を卒業と共に貰える全国大学実務教育協会認定の資格(?)は、卒業してもう5年もたってる今でも履歴書に書いて良いのでしょうか? 資格は秘書士、Webデザイン実務士、情報処理士です。 正直に言うと、今はあまり履修した内容は覚えておらず、もし、今でもこの習得した事ができるか? と聞かれたら自信を持って答えることが出来ません。 2、また、8年前に取った情報処理技能検定(エクセル関数等を扱う試験)1級も持っているのですが、これも8年前ということもあって余り覚えてません… 参考書などを見直してもいいのなら思いだせるとはおもうのですが… あまりにも年を開け過ぎたり実務経験がなければ書かない方がいいでしょうか? 即卒者の資格はあまり相手にされない、持ってる資格を全て書かない方がいい、という話も聞きますし、ブランクがありすぎて嘘をついてるような気持ちにもなり、グルグルと悩んでいます。 くだらない質問かもしれませんが、どなたか回答頂けると助かります。

  • 取っておきたい資格

    みなさんはじめまして、16歳の高2です 卒業したら事務の仕事をしたいと 思っているのですがこの他にどのような資格を   取得すればいいですか? ちなみに今持っている資格は ・漢字検定2級 ・全商簿記検定2級 ・情報処理検定(プログラミング部門)2級 ・珠算・電卓実務検定(ビジネス計算)2級 ・ワープロ検定3級 です アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 資格について

    履歴書の資格の欄に、まだ資格はとれていないけど、取得に向けて勉強中とは書けないのでしょうか? また卒業と同時に取得できる資格は書けませんか?

  • 履歴書の資格欄の・・・

    私は秘書検定を所持しています。 「文部省認定秘書技能検定2級」というのが正式な名前で 履歴書の資格欄に書くときは 間違えないように認定証を見ながらそのまま書いています。 でも、この前気付いたんですが 文部省って文部科学省になりましたよね。 ということは今度から 履歴書に書く場合は「文部科学省認定」と書くべきなんでしょうか? それとも、認定証のとおり「文部省認定」としておくべきでしょうか? 気付くのが遅すぎて もう何通か「文部省認定」と書いて提出してしまい ちょっとヘコんでいます。 世間の皆様はどうしてらっしゃるんでしょうか?  

  • ESの資格の欄

    エントリーシートの保有資格の欄についていくつか質問です。 (1)その企業に関係のない資格も書くべきか  某インフラの事務職志望なのですが、食物検定2級や被服検定2級も書くべきでしょうか? (2)正式名称で書くべきか(秘書検定→文部省認定秘書技能検定試験)  今書いている企業のESの資格の欄が小さいです。  略式名称で書けば持っている資格を全て書けそうなのですが、  正式名称で書く場合、4つほどしか書けそうにないので… (3)3級の資格でも書くべきか  事務職で役立ちそうな情報処理や日商PCを持っているのですが、どちらも3級なので。。 要するにESの欄が小さいので何を優先すればいいか迷っています。 2級以上の資格(その企業に関係ないものも含む)か、その企業に役立ちそうな資格(3級含む)か、略式名称で全て詰め込むか… 分かりづらいですね、すみません。 よろしくお願い致します。

  • 資格について

    こんばんは。 履歴書に記入する資格について教えて下さい。 履歴書に自分が取得している資格を記入する欄がありますが、その欄へ記入するのは国家資格でないと有利ではないのでしょうか? 国家資格以外の例えば秘書検定等の資格を記入しても、国家資格ではないから採用を検討する上であまり考慮されないのでしょうか? また事務系の仕事で持っていれば就職に有利な資格があれば教えていただけますでしょうか?お願いします。(資格を持っているからといって、就職先でそれを発揮できるとは限りませんが…)

  • 単純な質問なのですが・・・

    ビジネス文書検定かビジネス実務マナー検定か秘書検定を受けようと考えています。 そこで社会人の皆様にお伺いしたいのですが、実際このなかで取得して一番役にたつ資格ってどれでしょうか? 私は特に秘書を希望してるわけではないのですが、とにかく大学卒業までに何か資格をとりたいなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 履歴書の「免許・資格」の欄について

    履歴書を書く際に、「免許・資格」の欄でどう書くか悩んでいます。 どう書いたらいいんでしょうか? 私は広告代理店に就職したいと思っています。 所有している資格は以下の通りです。 ・普通自動車第一種免許 ・日商簿記検定2級 ・ビジネス実務法務検定2級 ・初級システムアドミニストレータ ・Microsoft Office MASTER 2003 ・日本漢字能力検定2級 ・秘書技能検定2級 ・ビジネス能力検定2級 ・カラーコーディネーター2級 ・色彩能力検定2級 ・レタリング技能検定2級 全部書けばいいというものでもないと思いますし、資格が必ず有利に働くとも思ってはいないのですが、 せっかく取得したので、いくつかは書きたいと思っています。 それと、「自己PR」欄に書くというのはどうなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。