• 締切済み

入管からハガキ

rockeymtの回答

  • rockeymt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

No.5で回答したものです。 文字化けになってしまいました。ごめんなさい。 修正) ハガキには、【手数料】の欄があります。 許可される場合には通常、「在留期間更新許可 4,000円」と 記載されているところにチェックがボールペンで入っています。 (チェックをたまに忘れていますが。。。。)

関連するQ&A

  • 東京入国管理局からのはがき

    私の妻は外国人で現在、期間が1年の「日本人の配偶者」の資格で日本に滞在しております。先日同じ資格で3年のビザへ期間の更新手続きを済ませました。2日ほど前にやっと入管からお知らせのはがきが来たと思ったら、裏面にはっきりと更新許可が得られたことが書いてありませんでした。こう書いてあるだけです。 「あなたの在留期間更新申請等について、結果をお知らせしますので、、、窓口においでください」 前回1年の期間更新をしたときに受け取ったはがきはどんなだったか忘れてしまったのですが、今回、このはがきを受け取ってビザの更新申請が許可されたと考えても良いものでしょうか。それともはがきに書いてあるとおり入管に行ったら「今回は不許可という『結果』をお知らせいたします」となる可能性があるのでしょうか。 どなたかご存じの方、教えて下さい。

  • 入管業務についての本を教えてください

    行政書士ですが、入管業務(在留許可、帰化許可、再入国許可など)の申請業務に進出しようと考えています。添付書類等について書いてある、よい本がございましたら教えてください。

  • 日本人妻の在留期間更新のハガキ

    在留期間更新の手続きが済み15日目です。入管からハガキがきません。あと3日で残留期間が終わってしまいます。どうしたらよいのでしょう? ちみに今のvisa3年、今回の更新も3年です。

  • 在留許可更新申請

    大阪入管に7月9日、在留許可更新申請を出しましたが、まだ通知のはがきが来ません。通常2週間くらいで来ると聞いていたのですが、3週間たった今も来ないので少々あせっています。 ちなみに私は日本人の妻で、3年前に初めて在留許可申請をして、3年の許可をもらいました。 7月9日から最高5年の申請ができるようになったので、法律が変わった初日に申請に行ったのですが、在留カードを申請する人たちがいっぱいいました。7月9日以降に大阪入管に在留許可更新申請をして既にはがきが届いている人はいませんか? また、私と同じように申請した人で、期間について何か情報を持っている人は教えてください。 また、行政書士の方で情報お持ちのかたも教えてください。

  • 外国(カナダ)ビザ取得のための、日本の入管における在留期間更新許可申請について

    私ども夫婦(夫:日本人、妻:ウクライナ国籍))は6月頃からカナダでの就労、居住を予定しております。最終的にはカナダへ定住したく考えています。昨年11月に日本の入管から発行された一年間有効の在留資格認定証をもとに妻は日本で生活しています。昨年12月に私はカナダでビザ取得をサポートしてくれるカナダの雇用主を見つけ、このあとその雇用主からのLMO通知書(現在カナダのHRSDCに雇用主さんがLMOを申請中)を もとに、3月か4月頃にカナダへの就労ビザを申請する予定です。(私の就労ビザはビザ有効期間2年・雇用主/限定) カナダ大使館へのビザ申請は妻も一緒に申請しに行きます。 妻は、日本国籍ではないので、(1)ビジタービザ というものを申請します。そして、(2)就労ビザも申請します。私と同じ職場で働くためです。 (1)について、妻のビジタービザはあくまでも日本の法務省が発行する「在留資格」の有効期限に立脚して発給されるものなので、その期限は私と同じく2年間という訳にはいきません。妻のそれは在留資格の一年間有効期限の12月までがリミットです。ですので来年の1月以降も引き続きカナダの生活を続けるためには、いったん日本へ二人で帰って、入管への在留資格認定証の更新申請、と、カナダ政府への妻のビザの申請をしなければなりません。私どもはカナダでの生活のために日本の法務省に、妻の日本の在留期間の更新を申請しようとしているわけですが、日本の入管は私共のようなケースについて、在留期間の更新を許可してくれるでしょうか。日本の法務省・入国管理局が発給する在留資格認定の意味は「日本に在留するからこそ、在留を許可する」ということだと分かっております。私がカナダで就労するとなったら、私は住民票をカナダへ移し(?)、日本での収入や年金や健康保険などは存在しなくなる・・その場合、妻のための在留資格の更新申請時に必要な要件を満たせなくなると思われます。妻が来年の1月以降も再びカナダで私と合流し一緒にいるためには、日本での在留資格更新申請が不可欠となる・・ とりあえず私たちは初回はカナダへ行くことができますが、妻のカナダ滞在を2年間継続させるためには、いずれにしても妻の日本での在留期間更新の問題がネックとなってくる・・ 妻が私と共に2年間カナダで働きたい場合は、何か他の方策はないのか、どのようにすればいいのかわからず 困っています。

  • 配偶者ビザ更新の提出書類

    離婚歴のあるアメリカ国籍の旦那の配偶者ビザ更新の申請をしました。 以前結婚していた際に配偶者ビザ(3年)を取得していて、私と再婚した後に期限が迫っていました。 入管に事情を説明し引き続き日本で暮らしたいことを伝えると、更新の申請をするよう言われました。 必要書類の中には ・在留期間更新許可申請書 ・戸籍謄本 ・配偶者の納税証明書及び課税証明書 ・身元保証書 ・配偶者の住民票の写し ・パスポートと外国人登録証 が記載されており、さらに入管に質問書も提出するよう言われました。 昨日申請が受理されましたが、私が会社員の為在職証明書も提出するべきだったと思いますが、何も言われませんでした。 入管には追加書類を依頼することもありますと言われましたが、 書類が足りない為に不許可になったという話も聞いたので不安です(申請時に出さなかった私も悪いですが。。) 必要と言われた書類以外は出す必要ないと思ってましたが、後日在職証明書を提出した方が良いでしょうか。それとも、入管に言われるまで出さなくてもいいでしょうか。 ※ちなみに写真も求められませんでした。

  • 不法滞在の彼(入管収容中)との結婚について

    同棲していた彼が不法滞在で捕まってしまい入管にいます。明日初めて面会に行って今まで働いていた給料を社長さんから預かっているので渡します。入管の職員に質問されたらは結婚したいと話し特別在留許可書を申請したいと思いますが、その反面その申請を出しても何ヶ月かかるかわからないと聞きました。それを思うと入管の施設に何ヶ月もいて苦しい思いををするんだったら早く自分の国に返してあげたいと思います。彼とは話しほとんどできてないので気持ちがわかりません。こういうケ-スの人はどれくらいかかるのか教えて下さい。品川の入管の収容所の環境はいいのかも心配です。

  • 在留許可

    外国人の日本での在留許可の更新手続きに関しての質問です(日本人の配偶者等の資格の場合)。 たとえば、再度3年なりの更新手続きを申請した後すぐに、いままでの在留許可期間が満了になった場合についてです。 つまり、在留許可更新手続きの審査中で、既存の在留許可期間が満了する前に、日本から出国、申請中の新しい在留許可が許可されてから新たに入国して、いままでの在留許可の継続ということは可能でしょうか、もしくはこういった前例はあるのでしょうか。 この場合は入国時にヴィザ無し入国になってしまい、申請中の在留許可の更新の可能性はなくなってしまうものでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいますか?お願いします。

  • 研修ビザで社にいた外国人を雇用するには?

    いつもお世話になっています。 研修ビザで外国人を受け入れていたのですが、とても優秀な方なので、どうにかして当社で雇用したいと考えています。 昨年1月ごろに在留許可申請をしたのですが、不許可となりました。研修ビザの意味を考えると、当たり前かもしれませんが… なお、現在は帰国されています。 何とか入管に在留許可を出してもらいたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本永住権・ビザの更新について

    主人は、日本に移住して10年以上になります。ビザの数年後との更新が大変なので、永住許可申請を・・と考えているのですが、申請にあたって必要な書類等がわかるHPなどはないでしょうか。いろいろ検索してみたのですが、「入管事務所に問い合わせてください」というHPばかりで、わかりません。また、申請から許可・不許可の知らせがくるのはどのくらいかかるのでしょうか。主人は「配偶者ビザ」です。 また、ビザの更新ですが、有効期限の何ヶ月前から更新ができるのでしょうか。 教えてください。