• ベストアンサー

(-1)×(-1)=1の証明

こんばんは。 題名の通りなんですけど、 (-1)×(-1)=1の証明を教えてほしいです。 ちなみに、複素数平面を使って考える証明法は知っています。 その他にあれば知りたいです。 簡単な証明でも、難しい証明でも構いませんので よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

以下で「加法に関する逆元」とは即ち、足したらゼロになる数という意味ね。 【命題】任意の a について、(-1)*a は a の加法に関する逆元である 【証明】(-1)*a + a = {(-1)+1}*a = 0*a = 0 ここで a として (-1)*b を考えると、(-1)*{(-1)*b} は (-1)*b の加法に関する逆元である 最初の命題に戻ると、(-1)*b の加法に関する逆元はすなわち b に他ならない。 即ち {(-1)*(-1)}*b = b、特に b = 1 とすれば (-1)*(-1) = 1 # いろいろはしょったので適当に補完して下さい。

boc4326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 逆元という定義を知らなかったのですが、 なんとなく分かった気がします。

その他の回答 (5)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

下記参照ください.   http://www.faireal.net/articles/7/05/#d30208

boc4326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.5

#3の回答者さんへ補足です。 群論の最初の方で実数aに対する逆元-aは、普通次のように定義されます。  a∈Rに対して   a+x = 0  となるようなx∈Rが存在するとき、これをaの逆元といい-aと書く。 この定義で行くと、1の逆元を-1と書くことになりますね。 また-1は   1+x = 0 を満たすような実数ということなので、実際に代入すると   1+(-1) = 0 ですね。 これはほぼ逆元の定義そのまんまと言うことで、1+(-1)=0はサラッと使っちゃってもんだいないと思います。 また#3さんがしておられるように、ここから-(-a)=aを導くことも簡単です。 ですが   -a = (-1)*a を導くのには、上の逆元の定義だけでは足りません。 ある数aに1の逆元である-1を掛けることで、aの逆元が得られるということは別の方法で証明しなければなりません。   -(-1) = 1 というのと   (-1)*(-1)=1 というのはまた別物ですね。

boc4326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか何が正しいのか分からなくなってきました^^;

  • saburo0
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.4

数学の証明とか良く分かりませんが、 前提として、基準より下がるとマイナスになる事は既知のものとし、 今日の気温が0度で、1日経つごとに気温が1度下がる(-1度)とする。 一昨日(-2日)の気温:(-1度)×(-2日)=(+2度) 昨日 (-1日)の気温:(-1度)×(-1日)=(+1度)★ 今日 ( 0日)の気温:(-1度)×( 0日)=( 0度) 明日 (+1日)の気温:(-1度)×(+1日)=(-1度) 明後日(+2日)の気温:(-1度)×(+2日)=(-2度)

boc4326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数学的な証明が知りたいので・・・

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.3

No1,No2の方は、 暗黙の了解として、 (+1)+(-1)=0 を用いていますが、これってあやしくないですか? 減法の考え方からして、 a-a=0 や (+1)-(+1)=0 は用いていいと思いますが、 (この問いの場合、「×」が定義されていることから、「+(たす)」や「ー(引く)」は定義されていると考えました) 「-」の記号を「引く」と「マイナス」を混同しないことが重要になると思います もし、(+1)+(-1)=0を認めるなら、 両辺から(-1)を引いて、(No1のかたは移項を用いられているので、これも可能です) (+1)+(-1)-(-1)=0-(-1) (-1)-(-1)は等しい数を引いているので 0 として -(-1) = (+1)とできてしまうと思うのですが・・・・ -(-1)=(-1)×(-1)として良いのかは疑問が残りますが、 どうでしょうかね 参考までにどうぞ。

boc4326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり相当難しい問題なのですね。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

(+1) + (-1) = 0より、 (+1)×{(+1) + (-1)} = 0 分配法則により、括弧を外すと (+1)^2 + (+1)×(-1) = 0 (+1)^2を計算して 1 + (+1)×(-1) = 0 一番左の項の1を右辺に移項すると (+1)×(-1) = -1 よって(+1)×(-1) = -1。 (-1)×(+1) = -1も導かれます。 先ほどの(+1) + (-1) = 0と、(+1)×(-1) = (-1)×(+1) = -1を使って (-1)×(-1)を証明します。 (+1) + (-1) = 0より、 {(+1) + (-1)}^2 = 0 {(+1) + (-1)}{(+1) + (-1)} = 0 分配法則により、括弧を外すと (+1)^2 + (+1)×(-1) + (-1)×(+1) + (-1)^2 = 0 (-1)^2以外を計算してまとめると 1 - 1 - 1 + (-1)^2 = 0 -1 + (-1)^2 = 0 -1を左辺に移項して (-1)^2 = 1 よって(-1)^2 = (-1)×(-1) = 1

boc4326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、これは"見れば"結構簡単ですね。 でも考えつくのは難しそうです・・

関連するQ&A

  • この証明を教えてください。

    この証明を教えてください。 「複素数平面上のA(α),B(β),C(γ)を頂点とする三角形ABCの外心Oを表す複素数をzとするとき、「図」であることを証明せよ。」

  • 車庫証明を代理人で

    題名の通りです。 車庫証明の申請は使用する本人ではなくて、他の人でも申請は出来るのでしょうか?

  • 不等式 |a-b|<(1/2)|b| ならば |a|>(1/2)|b| (a,b:複素数) の証明

    解析の本で ある複素数列がある複素数に収束するとき その逆数の数列が収束値の逆数に収束する証明で使われています。 なんか自明のように使われていました。 虫のいいお願いですが、 複素平面を利用した幾何的な証明と 代数的な(式による)証明と いただけるとうれしいです。

  • 高校の複素数平面は?

     高校での複素数平面は何故、新課程では無くなってしまったんでしょうか?  電気電子工学を学んでいる自分にとっては、複素数平面はとても重要で、これを高校のうちにやっておかないと、大学での電気回路の授業におけるフェーザ表示等が分かり難くなってしまうような気がします。複素数平面を削るくらいなら、[平面幾何]や[極座標、極方程式]等を削った方がいいような気がします。それともこれは自分が電気学科だからであって、他の理系学科の人は複素数平面はあまり重要ではないのでしょうか。  どなたか、どうして複素数平面が消されてしまったのか納得できる説明をして下さい!

  • この問題の証明方法を教えてください!

    複素数の問題なんですが、複素数αとβに対してαβ=0のときα=0またはβ=0の証明を教えて下さい。それと、虚数では大小関係を考えないのはナゼですか?具体例を教えて下さい。

  • 数III、複素数平面上の図形に関する問題です。

    数III、複素数平面上の図形に関する問題です。 「複素数zの実部をRezで表す。w=1/zとする。 (1)|z|>1かつRez<1/2を満たすzの領域を複素数平面上に図示せよ。 (2)点zがRez=1/2を満たしながら動くとき、点wが動く曲線を複素数平面上に図示せよ。 (3)点zが(1)で求めた領域を動くとき、点wが動く領域を複素数平面上に図示せよ。」 答えは画像にある通りです。考え方・解き方を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • アンサイクロペディアに載っている 1=2の証明について

    http://ansaikuropedia.org/wiki/1%3D2 私は理系の大学一年生です。 アンサイクロペディアの1=2の証明を見たのですが、それらのうちのいくつかについてどう間違っているかわかりません。 ご教授願います。 ・背理法による証明 ・複素数を使った証明 ・Eulerの公式による証明 ・√2を√2乗しつづけたものを用いる証明 この4つのうちのどれでもいいので解説お願いします。 特に上の二つが気になるのでよろしくお願いします。

  • 絶対値が入る 証明の問題です。

    2つの複素数、α,βに対して、|αβ|=|α||β|が成り立つことを証明せよ。 ※“|”は絶対値の棒を表しています。

  • 図形の証明

     以下の2つのことを、複素数を用いて示せという問題なのですが、どのようにして示せばいいのかわかりません。  どなたか教えてください。  1)平行四辺形の対角線は互いに二等分することを示せ。  2)ひし形の対角線は互いに直交することをしめせ。   2)は複素平面上でひし形を表し、その2本の対角線の傾きの積が-1になることを示せばよいのでしょうか?

  • 新課程で(高校数学)

    複素数と複素数平面」で扱われていた「複素数平面」 が削除になりましたが、 複素数自体は範囲内なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。