• ベストアンサー

酵素が澱粉を糖に分解した事がわかる簡易センサーについて

唾液に含まれるα-アミラーゼが澱粉を糖に分解させた事がわかる為の簡単なセンサー(バイオセンサー程の高度な検出方法では無く、例えば糖に変化したら電球が光る等)を製作したいのですがどんな方法がありますか? できればその原理も知りたいのですが・・・。 お願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Banka
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

でんぷんが分解されると最終的にはグルコースが生成するわけですが、 そのグルコースの検出には電気化学的な方法も用意されています。 グルコースオキシダーゼという酵素がグルコースを酸化する際に、電子の移動(プロトンの放出)が起こり、それを電位差として検出する電極が市販されています。また、放出されたプロトンと酸素からH2O2ができて、それをカタラーゼで還元させる際に発色基を混在させるという視覚的な検出法もクラシックな検出法としてあります。 「グルコースセンサー」「グルコース電極」「グルコースオキシダーゼ」などでお調べください。(ただし、電位差でランプが光るかどうかは、私にはわかりません。) 中間産物のオリゴ糖の内容まで電気的にモニターしたい、とおっしゃるのでしたら、意外にむずかしそうですね。高分子の分解初期の切断をモニターするには粘度計を使う方法もあります。澱粉分解の中間的な変化を検出するもっとも簡単な方法は、やはりヨウ素法かもしれません。ヨウ素分子の結合と澱粉オリゴ糖の分子量は、ある程度の相関がある・・つまり、おなじ赤紫でも色の深度に違いがあるようです。 グルコースであれオリゴ糖であれ、末端の糖(の1位のOH)には金属を還元する力があるので、銅、鉄などの重金属を還元させる定量法もあります。通常はアルカリ性の水溶液中で加熱して行われます。「還元糖」などで調べてみてください。 あくまでご参考に、、、。

crazytai
質問者

お礼

大変参考になりました。本当にありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>イオン濃度の変化などにより抵抗値が変化するものと考えています。他にも考えられる電気的な変化は、想像できますがここでそれを論ずるつもりは、ありません。 ブドウ糖もデンプンもイオン性物質ではありません。 したがって反応に伴って「イオン濃度の変化が生じる」ということはありません。 「他にも考えられる電気的な変化がある」と書いておあれますが何なんでしょう。 加水分解反応は酸化・還元反応ではありませんので反応に伴う電位の違いも生じません。 「酸化水素」とは何ですか。 こういう化学用語はありません。 「酸素と化合した水素」の意味であれば「水」は酸化水素の1つです。でもまさか「水」のことを言っているのではないでしょう。過酸化水素も酸化水素です。デンプンの加水分解反応では過酸化水素は生じません。 アルカリ性の指標である「水酸化物イオン」のことかなとも思いますがやはりデンプンの加水分解反応には無関係です。 あなたの考えておられる電気的な性質の違いはこの反応では生じませんので「機械的な」「簡単な仕組み」は存在しないでしょう。 多分他には解答がつかないだろうと思います。 私もこれで終わりにします。

crazytai
質問者

補足

質問の趣旨を理解していないので答えになっていないと言っているのがわからないようですね。 揚げ足ばかり取ってないでわからないなら無理に解答しないでください。 揚げ足を取るのであればあなたの返答もおかしなところがたくさんあります。 あなたにいちいち突っ込むのが面倒だから避けているだけです。 そもそもなぜこんな質問を私がしているのかあなたに答える義務は、ありません。 友達が欲しいなら出会い系のサイトで探してください。 小説でも読んで文章を理解する能力も上げたらベストアンサーにもっと選ばれるように なるんじゃないでしょうか。 登録日 2007/09/29 質問数 2件 回答数 798件 お礼数 7件 ありがとうポイント 4830ポイント とりあえずご苦労様。ポイントは、あげられませんが大変有意義でした。 個人的に100点あげます。がんばってくださいね。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

市販の糖度計での測定は光学的なものです。 簡単なものは屈折率の測定だろうと思います。 旋光性を利用したものもあります。 含まれている糖の濃度によって屈折率や旋光度に違いが出るからです。 でも屈折率や旋光度を測定して糖度に変換して表示する所は電気的です。たぶんマイコンチップが組み込まれているでしょう。 検出のメインの原理が電気的であることを条件とするのであれば電気的な性質に違いが生じないといけません。デンプンからブドウ糖への変化でどういう電気的な性質の違いが生じると考えておられるのでしょうか。簡単に測定できる電気的な性質の違いがあるのであれば糖度計に利用されているはずです。(pHメータは電気的なものです。これはpHがイオンの濃度に関係する量だからです。) 電気的な性質の違いについてのイメージがないのであれば電気的なセンサーを作ることなど無理な話です。 なぜそういうセンサーを作りたいと思ったのでしょうか。 市販の糖度計では特定の糖を分離して測定することは出来ていません。 屈折率の測定であれば溶液内に存在する全ての物質の屈折率が合わさってきます。旋光度の測定であれば旋光性を持つ物質の旋光度が合わさってきます。 αーアミラーゼによるデンプンの分解でもブドウ糖だけが出来るわけではありません。ヨウ素デンプン反応での発色がなくなったからと言って全てブドウ糖に分解されたと言ってよいわけでもありません。 デンプンが分解されたということをどういう性質に基づいて判断するのかも問題になります。 ヨウ素デンプン反応はかなり感度のいい検出法です。 デンプンの鎖がどの程度の長さの断片に変わったかもある程度わかります。分解の程度を知るということでは糖度計よりも優れていると思います。

crazytai
質問者

補足

「デンプンからブドウ糖への変化でどういう電気的な性質の違いが生じると考えておられるのでしょうか?」 回答:イオン濃度の変化などにより抵抗値が変化するものと考えています。他にも考えられる電気的な変化は、想像できますがここでそれを論ずるつもりは、ありません。 そもそも詳細まで質問覧で説明するまでも無いと思っていたのですがイオン濃度の変化や酸化水素を電極でとらえその変化を電気信号に変換する ”※機械的”で”※簡単”な仕組みを知りたいのです。 質問の趣旨を理解してください。 糖度を測定したい訳でも視覚的に知りたい訳でもありません。 ましてやαーアミラーゼでブドウ糖(???)だけができるとも言っていません。 酵素と加水分解で分子の切れる場所の違いにより数種類の糖ができる事ぐらいは、知っています。 (大きな意味では、全てブドウ糖と言えるはずですけど・・。) センサーは、何らかの化学反応を電位差として測定しているのでしょうからチップぐらいは、入っているんでしょうね。 >htms42様 質問の趣旨をきちんと理解してもらえる方に答えてもらいたいので もう結構です。ありがとうございました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

簡単なセンサーをということですが? デンプンの分解が起こったということだけを簡単に知るためであれば 普通は化学的方法を用いていると思います。 ヨウ素デンプン反応を利用します。 高等学校の生物の授業ではこの方法だと思います。

crazytai
質問者

補足

試液を使用して視覚的にわかる方法を知りたいのでは無く酵素が澱粉を分解する変化を電気信号に変換する為の回路を製作したいのですが・・・。 変化を知りたいだけなら市販の糖度計でも事足ります。

関連するQ&A

  • αアミラーゼでデンプンを糖に分解することについての質問

    酵素αアミラーゼでデンプンを糖に分解する場合について3つ質問があります。 1.37℃で、一定の量のデンプンをαアミラーゼで分解する場合、αアミラーゼの量が多いほうが早く糖に分解されると考えていいのでしょうか? 2.αアミラーゼを0℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか?  (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) 3.αアミラーゼを100℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか? (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) これらのことについて、わかる方がいたら是非アドバイスお願いします。

  • 唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼとでんぷんについて

     中学校の理科で習うのですが、唾液に含まれる消化酵素アミラーゼによってでんぷんが麦芽糖に変わるといわれています。そして、それ以降の十二指腸や小腸でブドウ糖に変化するとあります。しかし、口の中ででんぷんなどを唾液と一緒に噛むのは、長くても1分もないはずです。その間にでんぷんが麦芽糖に全て変わることはないと思います。ほとんど噛まずに胃にいくでんぷんも多いのではないでしょうか。口以外でもでんぷんは麦芽糖に変化しているのではないですか。(理科の教科書では試験管に唾液とでんぷんをまぜ、40度ぐらいで10分以上も温めます。私の疑問は、10分間も口の中にでんぷんは実際にないのにというのが疑問の出発点です。)でんぷんの消化酵素による変化について教えてください。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 白米は主にからだのどこで分解される?

    中学時代、「唾液せんから出るだ液の消化酵素,アミラーゼがデンプンを糖に分解する」と習いましたが、 例えば、喉がカラカラの状態で、白米を掻っこんで丸呑みした場合は、しっかり分解される間がなくあっという間に胃に落ちてしまうと思います。 そして胃液内のペプシンはデンプンではなく、タンパク質のみ(?)を分解すると習いました。 ということは、だ液が主に仕事をするのは、口腔内ではなく胃液中ということでしょうか? それとも、だ液の消化酵素は、口腔内で少量でもだ液と混ざるだけで充分分解される程に強力なものでしょうか? 或いはデンプンの分解の主役はだ液ではなく、その後のすい液なのでしょうか?

  • デンプンの加水分解でなぜリン酸緩衝液を用いた?

    唾液を提供し、アミラーゼによるデンプンの加水分解の実験をしました。 唾液アミラーゼの濃度を倍々希釈しながら、その希釈濃度の違いをヨウ素デンプン反応の色の変化から見分ける、というものです。 その際、原液の試験管はもちろん唾液のみなのですが、他の希釈させた試験管には食塩水を入れました。なぜこんな操作をしたのでしょうか。 また、その液を混合したあと、リン酸緩衝液をすべての試験管に加えました。なんでこんな操作をしたのでしょう???

  • 米をよく噛んで食べると、太りますか?

    よく噛むと、唾液の分解酵素アミラーゼが、米のデンプンを糖に分解しますよね。 ということは、よく噛めば噛むほど、糖を吸収するはめになって、太りやすくなると思います。 ダイエットで、「ご飯をよく噛んで食べろ」というのをよく、聞きますが、これは、間違っているのでしょうか?

  • 二度手間の消化酵素

    たとえば炭水化物を分解する場合、アミラーゼはデンプン→麦芽糖にして、マルターゼは麦芽糖→ブドウ糖にするみたいです。 しかし、それならデンプン→ブドウ糖という風に、いきなりブドウ糖に変えてもよさそうな気がします。 他にもたんぱく質の場合、ペプシンはたんぱく質→ペプトンにして、トリプシンはペプトン→ポリペプチドにして、エレプシンはポリペプチド→アミノ酸にするみたいです。 しかし、これもたんぱく質→アミノ酸という風に、いきなりアミノ酸に変えてもよさそうな気がします。 どうしてわざわざ段階を経て分解するのでしょうか?

  • アミラーゼ

    麹から抽出したアミラーゼ(粗酵素液)がでんぷんを分解する反応についてです。時間経過ごとにグルコース(単糖)に分解されるため、グルコースの量が多くなるはずなのですが、各時間とも同じ量のグルコースが精製されているのはどうしてなのでしょうか?ペーパークロマト、硝酸銀発色法などを用いて行ったのですが...。確かに2糖、3糖などは時間の経過とともに検出されていました。また、初期のころはグルコース(単糖)しか検出されませんでした。その時点では分解されない分子量の大きなやつは硝酸銀発色法では観察されないのですか?発色されるのは還元末端だけだからですか?硝酸銀発色法について書かれているホームページなんかありますか? また、αアミラーゼ、グルコアミラーゼ、グルコシダーゼ、タカアミラーゼ、などのアミラーゼとでんぷんの分解に関連してなにか参考になるページがありましたらおしえてください。どんな事でもいいので知っていることがありましたら少しご説明してもらえたら光栄です。

  • 加水分解した糖の定量について

    アミロースを酵素により分解し、その分解量の経時変化を求めたいのですが,定量法が分かりません。 フェノール硫酸法など糖質やオリゴ糖を定量する方法は分かるので,単糖や二糖などを定量する方法を教えてほしいです。

  • TSI寒天培地の糖分解について

    微生物の実習にてTSI寒天培地の原理及びVP反応についてしらべています。 ・TSI寒天培地の糖分解についての質問なのですが、ブドウ糖を発酵的に分解する菌 においては高層部の黄変が、ブドウ糖の分解及び乳糖または白糖の分解があれば 培地全体が黄変し、乳糖または白糖の分解能のみであれば斜面部が赤く変化する とかかれているのを多くみます。  しかし、TSI寒天培地というのは乳糖も白糖もブドウ糖も全部混ざっているのに、 なぜ斜面部で乳糖や白糖の分解がみられるのかが理解できません。混ざっている のだから斜面部でブドウ糖の分解がみられてもいいと思うし、高層部において白 糖や乳糖の分解がみられてもいいと思うのですが、この辺のことを詳しく書かれ ているHPまたは文献があればぜひ教えてください。