αアミラーゼでデンプンを糖に分解することについての質問

このQ&Aのポイント
  • αアミラーゼを使用してデンプンを糖に分解する際、αアミラーゼの量が多いほど分解が早く進むのかについて質問です。
  • αアミラーゼは0℃で1時間放置すると失活するのか、また最適温度まで戻して再利用可能なのかについて質問です。
  • αアミラーゼは100℃で1時間放置すると失活するのか、また最適温度まで戻して再利用可能なのかについて質問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

αアミラーゼでデンプンを糖に分解することについての質問

酵素αアミラーゼでデンプンを糖に分解する場合について3つ質問があります。 1.37℃で、一定の量のデンプンをαアミラーゼで分解する場合、αアミラーゼの量が多いほうが早く糖に分解されると考えていいのでしょうか? 2.αアミラーゼを0℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか?  (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) 3.αアミラーゼを100℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか? (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) これらのことについて、わかる方がいたら是非アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.1

α-アミラーゼは何由来でしょうか? 由来の違いで答えが変わると思います。 一般論で答えるなら・・・ 1.ある濃度までは、酵素量と分解速度は比例関係にありますが、濃い濃度では(酵素量を増やしても)それほど分解速度は上がらず、とても濃い濃度になると、酵素量を増やしても分解速度は一定になります。 2.4℃なら失活しません。至適温度に戻せば、酵素として働きます。しかし、0℃で微細な氷が出来るとどうなるか分かりません。 3.普通のα-アミラーゼなら、100℃5分間で失活し、至適温度に戻しても酵素として働きません。

jacky03
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました!

関連するQ&A

  • アミラーゼの働きと温度の関係

    アミラーゼの働きと温度の関係についての実験をしたのですが、アミラーゼとデンプンを試験管に入れて95℃に熱したものと0℃に冷やしたものではデンプンは分解されませんでした。その後それぞれの試験管を50℃にすると、0℃だった方はデンプンが分解され、95℃だった方は 分解されませんでした。なぜ0℃では失活しないのですか?

  • 酵素によるでんぷんの分解について

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室内に放置し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 以上の実験なんですが、うちの班は上手く吸光度が下がりませんでした。(あがったりさがったり) これは何が作用されたのでしょうか? また、30度だとアミラーゼが活発になる1歩手前、45度だとちょっといきすぎ。 これはどっちの温度がベストになるのでしょうか? 45度の方が失活される前でまだ生き残ってる確率が高いと考えたのですが。。。 ちょっと急ぎです・・・ご教授お願い致しますm(_ _)mm(_ _)m

  • アミラーゼ

    麹から抽出したアミラーゼ(粗酵素液)がでんぷんを分解する反応についてです。時間経過ごとにグルコース(単糖)に分解されるため、グルコースの量が多くなるはずなのですが、各時間とも同じ量のグルコースが精製されているのはどうしてなのでしょうか?ペーパークロマト、硝酸銀発色法などを用いて行ったのですが...。確かに2糖、3糖などは時間の経過とともに検出されていました。また、初期のころはグルコース(単糖)しか検出されませんでした。その時点では分解されない分子量の大きなやつは硝酸銀発色法では観察されないのですか?発色されるのは還元末端だけだからですか?硝酸銀発色法について書かれているホームページなんかありますか? また、αアミラーゼ、グルコアミラーゼ、グルコシダーゼ、タカアミラーゼ、などのアミラーゼとでんぷんの分解に関連してなにか参考になるページがありましたらおしえてください。どんな事でもいいので知っていることがありましたら少しご説明してもらえたら光栄です。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アミラーゼとデンプン

    学校のレポートに使う資料で、(1)アミラーゼの活性しやすい温度と活性しにくい温度 (2)デンプンが水に溶ける状態になる温度 についての書籍(またはインターネットのサイト)を探しています。どなたかわかる方は教えてください。

  • デンプンの糖化について・・・

    アバウトな質問になってしまうのですが、デンプン懸濁液を加熱し、適当な酵素を入れて糖にした場合、どれくらいの割合で糖に転化するのでしょうか。 ある濃度の懸濁液を恒温槽に入れ、(80℃前後の高温での実験を予想しています)どろどろになった状態で、酵素を打つことを想定していて、その得られた値が理論値と比べどういったものかをおおよそ知りたいのです。 実験条件にもよると思いますが、そういったデンプンの転化率の理論値等が書かれてある文献が見つからず、困っております。アバウトでも構いませんので、何か情報をご存じの方は、是非教えていただけるとありがたいです。

  • 酵素が澱粉を糖に分解した事がわかる簡易センサーについて

    唾液に含まれるα-アミラーゼが澱粉を糖に分解させた事がわかる為の簡単なセンサー(バイオセンサー程の高度な検出方法では無く、例えば糖に変化したら電球が光る等)を製作したいのですがどんな方法がありますか? できればその原理も知りたいのですが・・・。 お願いします。

  • 唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼとでんぷんについて

     中学校の理科で習うのですが、唾液に含まれる消化酵素アミラーゼによってでんぷんが麦芽糖に変わるといわれています。そして、それ以降の十二指腸や小腸でブドウ糖に変化するとあります。しかし、口の中ででんぷんなどを唾液と一緒に噛むのは、長くても1分もないはずです。その間にでんぷんが麦芽糖に全て変わることはないと思います。ほとんど噛まずに胃にいくでんぷんも多いのではないでしょうか。口以外でもでんぷんは麦芽糖に変化しているのではないですか。(理科の教科書では試験管に唾液とでんぷんをまぜ、40度ぐらいで10分以上も温めます。私の疑問は、10分間も口の中にでんぷんは実際にないのにというのが疑問の出発点です。)でんぷんの消化酵素による変化について教えてください。

  • アミラーゼの酵素活性についての質問です。

    アミラーゼの酵素活性についての質問です。 1gのαーコーンスターチを分解するのに計算上何gのアミラーゼが必要か? アミラーゼ=20unit/mg ※1unit=1%の可溶性デンプン1mlを終点まで分解する酵素活性

  • 白米は主にからだのどこで分解される?

    中学時代、「唾液せんから出るだ液の消化酵素,アミラーゼがデンプンを糖に分解する」と習いましたが、 例えば、喉がカラカラの状態で、白米を掻っこんで丸呑みした場合は、しっかり分解される間がなくあっという間に胃に落ちてしまうと思います。 そして胃液内のペプシンはデンプンではなく、タンパク質のみ(?)を分解すると習いました。 ということは、だ液が主に仕事をするのは、口腔内ではなく胃液中ということでしょうか? それとも、だ液の消化酵素は、口腔内で少量でもだ液と混ざるだけで充分分解される程に強力なものでしょうか? 或いはデンプンの分解の主役はだ液ではなく、その後のすい液なのでしょうか?