• 締切済み

機械系の言葉が日本語でも英語でも難しく理解に苦しんでいます。

ymin1622の回答

  • ymin1622
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.4

参考にしてください。 1. 静的精度 static accuracy 2. 口頭の説明があるのであれば、PPTのグラフには単に"shortened stable period"でよいと思います。

関連するQ&A

  • 英語で上旬、中旬、下旬を言う方法

    英語で、その月の前半とか後半とか言う場合、"the first half of the month"とか"the second half of the month"などといえば良いと思います。 では、上旬、中旬、下旬を言い表すにはどうすれば良いでしょうか? (beggning of the month とか late Januaryとかだと、表している期間が曖昧になるので使いたくないです) よろしくお願いします。

  • 英語詳しい方

    次の文を一番正しく英語表記してるのはどれですか? 「3番目の匿名企業のテスト期間は3ヶ月と聞いてますが何月から何月までですか? また、この企業の名前を確認する方法はありますか?」 (1)I have heard that the investigative period of corporations remaining anonymous is three months, from which month to which month is it? Is there a way to check the name of this company? (2)I have heard that the investigative period of corporations remaining anonymous is three months, from what month to what month is it? and Is there a way to check the name of this company? (3)I have heard that the investigative period of corporations remaining anonymous is three months, from what month to what month is it? Is there a way of finding out the name of such corporations? これ以外にもあれば教えてください

  • 日本語としては理解はできないけど、知ってる言葉

    ・屁のつっぱりはいらんですよ・・・(キン肉マン) ・マハリクマハリタ・・・(魔法使いサリー) ・シェー・・・(「おそ松くん」のイヤミ) ・キーーーン・・・(アラレちゃん) ・テクマクマヤコン・・・(元ネタが何か忘れました)  のような、漫画やアニメで使われた日本語では無いけど 世代が合えばわかる言葉をいっぱい教えて下さい。 ↑の感じを見れば、ある意味自分の世代もバレバレだと思います。

  • 英語→日本語で理解するのではなく英語→英語で理解できるようになりたいです。

    私は最近英語を話せるようになりたくて英語ばっかりしています。 英語は得意ではないですが外国人の先生と喋ったりするのが好きです。 やっている事は考えている事を英語で考えてみたり目に見えたものを英語にしてみたりあとは洋書を読んだりしています。 学校で習うような英語→日本語ではいつまでたっても日本語に直してからしかできなさそうなので自分で英語→英語で理解できるように勉強しています。 なので洋書を読む時に分からない単語は英英辞書を使うようにしているのですがそれで理解できるのもあれば理解出来ないのもあります。 例えばprairieを英英辞書で引くと a wide open area of fairly flat land in Norh America which is covered in grass or wheat と出てきます。 そこで分からない単語が出てきたら更に調べてというのを繰り返すのですが最終的にこの単語は分からなかったので英和辞書で調べると大草原と出てきてなるほどーとやっと英英辞書で出てきた文の理解が出来るのですがこんなやり方でいいのでしょうか?? その後はprairie=大草原ではなくprairie=広いところに草がはえているイメージで覚える(?)ようにしています。 こんなんでいいのでしょうか??効果はありますか? あとテレビでやっている映画を副音声の英語で見たりしています。 これは効果はありますか?? 今週末から留学に6週間行くのですがその帰ってきた後に日本にいながらでも英語を話せるようになりたいんです。 日本語が変な文章でごめんなさい。

  • 機械系の英語を日本語に訳してもらいませんか?

    Boundary Lubrication A condition of lubrication in which the friction and wear between two surfaces in relative motion are determined by the properties of the surfaces and by the properties of the lubricant other than bulk viscosity. Mixed Lubrication; See: quasi-hydrodynamic lubrication. Quasi-hydrodynamic Lubrication; A loosely defined regime of lubrication, especially in metalworking where thin-film lubrication predominates. Elasto-hydrodynamic Lubrication; A condition of lubrication in which the friction and film thickness between two bodies in relative motion are determined by the elastic properties of the bodies, in combination with the viscous properties of the lubricant at the prevailing pressure, temperature and rate of shear. Thin- film Lubrication A condition of lubrication in which the film thickness of the lubricant is such that the friction and wear between the surfaces is determined by the properties of the surfaces as well as the viscosity of the lubricant. 1. Boundary lubrication, Elastohydrodynamic Lubrication is better-defined terms, which should be used where possible. 2. Under thin-film conditions the coefficient of friction is often 10 times to 100 times greater than under thick film conditions.

  • 実験用機械の経理処理について

    全く新しい方法で機械部品を製造するため、機能上、性能上、品質上の肝となる部分だけの機械を複数作製して実験を行い、3つの肝が最も安定的に実現出来る工法の機構を採用することになりました。 つまり採用される機構は一つだけです。 実験用機械はどれも概ね100万円程度になります。 採用する機構の部品を新たに製作する機械に組み込み、最終的な機械の総額は2000万円程度になります。  実験に要する期間は2ヶ月程度、長くとも半年で完了させ、不要となった実験機械は廃却する予定です。 一時的にせよ複数台の実験用設備の部品購入費用は会計処理しなければなりません。  また採用する機構の実験機械は、総額2000万円の設備の一部とするため最終的には資本的支出費用として資産に計上いたします。 この場合の妥当な経理処理の方法についてご教示願います。 資本金は5億円の会社ですが、会社に明確な社内取扱基準がないため、これから基準を作ろうと思います。   実験用に作成する機械部品は1品20万円以上の部品もありますが、使用期間が短いため雑費として一旦経費処理にて購入し、使えない機構の機械部品は廃却しますが、採用される機構の機械部品は、2000万円の設備全体が完成し資産登録の際に費目変更を行って資産登録したいと思います。 このようなやり方が、経理上、税法上の問題が無いかアドバイス願います。

  • 日本語独特のつなぎ言葉を英語で言うと・・・

    最近、友達と英語で会話する時間を作ったのですが、つなぎ言葉が出てきません。辞書を引いてもちょうどいいニュアンスのがありません。 「ところで」は by the way ですよね。 ほかによく使うのが、「やっぱり」「っていうか」「別にさぁ・・・」 「あ~それよりさ、」「話は変わるけどさ、」「え~最悪!」などです。 これらに対応する英語って何ですか? あと、「夏休み終わるの嫌だなぁ」の「嫌だなぁ」を調べたら、 uncomfortable、badとかしかなかったのですが、この場合はどういったらいいのでしょうか? それと、「え~いいなぁ。」ってYou are lucky! ですか? もっと、ただうらやましいだけの感じだと、どういったらいいのでしょうか? またまた、それと、「ホントに?」ってReally?(またはYou are kidding!)だけで、トーンを上げたり、下げたりすればいいんですか? たくさんですみませんが、教えてください。

  • 日本語なのに英語に聞こえる言葉?

     TVで日本語なのに英語に聞こえる言葉というのをしていたのですが、そんなことが乗っているような本って市販されているのですか? またそんなサイトってないのですか? 「ハマチデス」とか「アルバイト」とかいっていました。 それとTVに出ていた夫婦がハワイのホテルマンに英語らしき言葉で話していたような気がしますが、ハワイのホテルマンって日本語わからないのですか?

  • 英語の簡単の言葉を日本語まで

    日本語の学習者です。英語の出来る皆さんが教えてくださいませんか。 以下の文は正しいですか。 Don't pinch your nose. 鼻をつねらないで。 Don't rub your nose. 鼻をこすらないで。 Don't dig your ear. 耳を掘らないで(?) Please lean back (against the chair).  椅子に寄りかかって。 Don't scoop water out from there (with your hand). そこから水をすくい出さないで。(?)くみ出さないで(?) I'm gonna tickle you. くすぐるよ! よろしくお願い致します。

  • 日本語で円滑に理解できない文を英語で理解できるのか

    大学受験生です。 自分はセンター利用で私立大学を狙っているので、英語は170点以上必要になります。その上で質問します。 試験も近く、今の時期はいろいろな英語の文章を読み解きしますが、最近「日本語ですんなり理解できない文章を英語で理解できるのか」ととても感じます。 センターレベルならそこまで困ることはないのですが、難関私大の英語の長文問題をやっていて、文構造はそこそこ取れるのに、話の内容が理解できないことが多いのです。おそらく硬質かつ論理で一貫されているような良問なのですが、日本語訳を読んでも頭にすんなり内容が入っていかない英文を、本当に英語だけを努力して読めるようになるのか不安になったのです。 というか、もうこの域になると現代文の世界なのでしょうか? 自分は現代文があまり得意ではありません。偏差値55程度。 国語は古文などで点を稼ぐタイプなので。 現代文ができないと、難しい英文は読みこなせないのでしょうか? また、センターレベルでも、空所補充や要約の問題みたいに、論理的思考力・読解力を問う問題は現代文に通ずる読解力も必要になってくるのでしょうか? 今の時期にこんなこともいってられないのでしょうが、アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに英語の学力はセンター形式だと160~180点(偏差値62~66)くらいで、記述は偏差値60くらいです。