• ベストアンサー

ひふみ投信

今度、ひふみ投信を運用する、レオスキャピタルの投資助言や代理業の成績はどうなのでしょうか? 実際、国内外の企業年金などを運用しているとの事ですが、投資信託に関する知識が乏しく同社の運用成績などがわかりません。 また、同投信に関する情報をメリット・デメリット面から考え、何かアドバイス頂けますでしょうか? 最後に、信託報酬が純資産総額の年率1.029%というのは他の投信と比較して割安なのでしょうか? 素人ながら安いと判断しているのですが、教えて下さい。 また、その根拠もあわせて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ロイターや、最近だとBloombergで藤野さんのインタビュー記事が出てましたが、それによるとレオスの運用資産額は400億円ぐらいとのことで、運用会社としては相当小さいと言えます。 確かに運用資産額、あるいは現状の利益水準は芳しくありませんが、損益分岐点を超えるまでの間持ちこたえることができるのであれば、現状の赤字は問題ないでしょう。資産運用業は長期のビジネスです。 ただ、そのような一般論を言ったところで、再掲しますが400億円の資産額は小さいです。 信託報酬はパブリックな情報なので、モーニングスターでも何でも使えばよそと比較できます。レオスのような中小型の会社の中ではかなり低い部類でしょう。 ちょっと調べれば、ひふみ投信を誰が運用するのかわかりますし、その人の過去の運用実績もわかるはずです。逆にその辺がわからない人が手を出す商品ではないと思います。

その他の回答 (1)

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

レオス・キャピタルワークスの前期の純損失は5381万、今期の純損失は1億4675万と赤字が拡大しています。会社設立から5年もたってこんな状況です。赤字のくせに役員報酬を6372万も払っています。 自社の経営がうまくいっていないのに他人のお金をうまく運用できるでしょうか? 実際、レオス日本成長株ファンド(鞍馬天狗)の純資産は10億円にも達していません。リターンは設定以来ずっとマイナスです。 ひふみの投資方針がさわかみとどう違うのか不明ですが、インデックスファンドかETFの方がいいと思います。ETFなら信託報酬は0.1%から0.3%程度です。

関連するQ&A

  • コモンズ30投信・ひふみ投信について。

    コモンズ30投信・ひふみ投信について。 はじめまして。 現在日本株に関する投資を検討しています。 銘柄選びに時間をかけれないので、アクティブ投信を探しています。 (インデックスではなく、アクティブ投信を選んだのは、銘柄選びの勉強のためと 今後の日本経済を考えて。) いろいろ探しましたが、コモンズ30投信かひふみ投信がよいのではないかと 思います。(直販・ノーロード・信託報酬が1%程度なので) さわかみファンドはビレッジ問題が気になりはずしました。 コモンズ投信かひふみ投信に投資をしているかたで、実際投資をしてみていかがでしょうか。 なんでも良いので感想などお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 変額保険 --投信 口数減少?

    お伺いします。 変額保険に入っています。 バックヤードで、投資信託の運用が行われています。保険を買ったので投信を買った訳ではありません。 売り出しのときの価格を100として時価を104とか120とかの指数で表現しています。ユニットプライスといいます。 投信は6コースぐらいあり、数回は乗り換え、あるいはMRF様の投信にログオフできます。その間は手数料は無料です。 104というユニットプライスで買い、東北の震災で暴落したのでMRF様の投資信託に一時待避し、ユニットプライス104相当で再び投信のコースを買い戻しました。 しかし、資産総額が減ったので不審に思い、よく見たところ、投信の口数が減っていました。変額保険では管理費(信託報酬や監査)が口数減少という形で徴収されるのが普通なのでしょうか?

  • 信託報酬について

    初歩的な質問で申し訳ないです。投資信託の信託報酬で「純資産総額に対して年率○○%」となっているのは、購入してから丁度1年目に信託報酬を取られるってことなんでしょうか?

  • ひふみ投信って知ってますか?なんか資産運用が上手み

    ひふみ投信って知ってますか?なんか資産運用が上手みたいで、利回り20%だそうです。本当ですか? https://akilog.jp/123-fund/ 色々FXとか悪戦苦闘してますが、全然増えません。こんなんだったらプロに任せた方がいいのでは?と思ってます。しかし、昔、日興の投資信託やってマイナスにしてくれました。だから、自分で考えてやった方がいいと結論に以前なりました。 どうなんでしょうか?このひふみ投信は実績どれくらいなんですか?利回り20%というのはここ最近の出来事1~2年の話であって、実績期間は短いものなんですか? 資産運用に詳しい方お願いします。

  • 投信を始めるに当たって

    初心者です。ブラジル投信についての質問です。 1.投資信託を選ぶときのポイント? 2.新発、既発のどちらを選択? 3.購入手数料、信託報酬、信託財産留保額、その他費用等、基準的なものがありますか。 4.運用会社の選択方法 宜しくお願いします。

  • 投信をはじめようと思いますが・・・。

    こんにちは。 国債と外貨定期ぐらいしか銀行定期以外での資産運用経験のないしょしんしゃです。 預金も多少余裕が出て、子供が生まれたこともあり、投資信託を始めてみようと思っています。 初心者なので、ハイリスクな株式は一旦置いといて、海外債権を中心にまずは考えています。 また、保有期間は未定ですが、子供が小さいことより、30年とかの長期まではまだ考えられず、5~10年が一応の目安かなとも考えています(その時に解約するかは決めていませんが、いつお金が必要になるかも分かりませんので、、もしその時に基準価格を大幅に割り込んでいるようでしたらもっとながく持つ腹積もりはしています。) 投信は基準価格の値上がりで利益を得るものというのは承知しておりますが、初心者な上、ものぐさな性格のため値動きに敏感に反応できないと思います。。 なので投資家の方からはあまり評判のよろしくない毎月分配型にしようかと思っております。 今のところものすごく大儲けを考えているわけでもないので・・・。 また、金額ですが2回ぐらいに分けて100万をまず考えています。 (これは主人と話し合い、もし万が一紙切れになってもぐっとこらえられそうな金額ということで・・・。) 候補としては(1)フィデリティのUSハイイールド(手数料3.15%、信託報酬1.6590%)か(2)金利のチカラ(ダイワ)(手数料2.1%、信託報酬0.966)を考えております。 (1)に関しましては配当金が高いので、手数料等は回収できるのかなと。。。(安易な考えですが・・・。) (2)に関しましては新しい投信ですが、基準価格がスタートに近く今円高なのでこれから円安に向かったら運用にまわる金額も上がり配当もすこしはよいのかなーと考えたり。。手数料等が若干安く感じたので。 基本的に基準価格はすこーしでも上がってくれてればやったーという感じで考えることにしてます。 その分、国債や、定期に預けるより少し利率の良い配当が受け取れればいいな。というのが今回の方針です。 今までほとんどほったらかしだったので、、。 そんなの投資じゃない!!といわれる方もいるかと思いますが…。一応今回はこのスタンスで、投資の入り口をくぐってみようと思います。 実際やってみて、もう少し知識がついたらもっとリスク配分を考えての投資をしたいと思ってます。 質問ですが、 1.私の考えているスタンスで、上記の投信商品はどうでしょうか。  それかこのスタンス自体ありえない方向を向いているのでしょうか? 2.税金でが10%かかるのは承知してますが、発生する場合としない場合というのがあるのでしょうか?その考え方がイマイチよくわからないのでご教授していただけたらと思っています。 また、現在会社を辞めて専業主婦になりましたが、確定申告等必要になってくるのでしょうか。 3.信託報酬の考え方がわかりません、、、というのは総資産額に対してかかり、基準価格に反映されるとのことですが、信託報酬が低いとその分運用に多くまわるということだけ頭に入れていればいいですか?また、相場というのはいくらぐらいなモノなのでしょうか? その他、ここは注意っという事がありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 投資信託の基準価額について次のような説明がありました。この説明について

    投資信託の基準価額について次のような説明がありました。この説明について 質問があります。 ---------  投資信託の値段は、日々変わります。その理由を知るうえで絶対に欠かせない2つの数値「純資産総額」と「基準価額」について説明しましょう。 投資信託の「価値」=純資産総額  まずは「純資産総額」から。これは読んで字のごとく、投資信託にどれだけの資金(資産)が集まっているのかを示す数字です。ただし、投資信託は、投資家から集めたお金を現金のまま保有するのではなく「運用」するため、純資産総額の算出方法はちょっと複雑です。  具体的には、まず、保有している株式や債券など資産の時価を購入数で乗じた時価総額を割り出します。これに株式の配当金や債券の利子などの収入をプラスし、ここからさらに運用にかかる信託報酬などの諸経費を差し引いて算出します。 投資信託の「値段」=基準価額  一方の「基準価額」とは、投資信託の値段のこと。私たちが投資信託を購入したり換金したりする際の基準となる数値です。基準価額は投資信託の価値、つまり純資産総額を、投資信託の申込み者数(=口数)で割って算出します。 ------------- 「投資家から集めたお金を現金のまま保有するのではなく、運用する」とありますが、 集めたお金を運用しなかった場合、純資産総額および口数に算入されるのでしょうか?   たとえば、ある銘柄の投資信託を1000万円買った場合(手数料と消費税はここでは考えません)、信託銀行が、委託会社の指図で、500万円だけ株式や債券に投資(運用)したとします。  そうすると、残り500万円は現金です。このとき、純資産総額にこの500万円は算入されるのでしょうか。また、1口=1万円とすると、1000口買ったことになりますが、500口は運用されて、株式や債券を買っています。そうすると、残りの500口は、受益権の総口数に含まれるのでしょうか?    投資信託の基準価額を算出する場合、申込金(投信の購入代金)を信託銀行が運用しなかったとき、その申込金とその口数は、「基準価額=純資産総額(資産-負債)÷総口数」に反映されるのでしょうか? それとも、運用しなかった場合、総資産総額にも総口数にも算入されないのでしょうか?

  • 長期運用ならば投信は損をしないのでしょうか?

    投資信託を扱った書籍などでは長期運用で安定的に資産を増やすなどといったニュアンスの書き方をよく見かけますが、長期運用(30年程度)であれば元本割れは発生しない(可能性がかなり低くなる)ものなのでしょうか。そんなに前から投信があったのかとも思うのですが・・・

  • 投信をいろいろ勉強してみて

    私は余剰資金が数百万あり、長期積立で少なくとも10年以上運用しようと思い、投資信託についていろいろ勉強してみたのですが、私のような場合、株の値動きなどをあまり気にする必要がない訳ですから、信託報酬などの手数料を取られる投信よりも、ETFや手堅い株を買った方が良いのかな~?と思ったりしているんですがどうなんでしょうか。 でも、投信は一般に広く売り出され、初心者にも分かりやすく購入できるのに対し、ETFはまだ間口が狭いというか買い方も良く分からなかったりします。(株は更によく分からないですが) よく分からないということは、管理し辛いということで手が引けてしまいますね。 ただ単にまだ勉強不足なだけだと思いますが。

  • 外貨MMFにかかる管理報酬手数料について

    以下は、ある証券会社の外貨MMFにおける手数料の説明です。結局為替手数料以外に引かれるのは何なのか、管理報酬等の手数料が、結局自分の資産から引かれる額なのか、引かれるなら下記の場合何パーセントなのか教えてください。 ■ファンドの費用 主な費用 ・ 申込手数料(税込):0% ただし、売買時にスプレッド(為替手数料)がかかります。 ・ 解約手数料:0% ・ 信託財産留保額:ありません ・ 管理報酬等: 日々の純資産総額に対して年率0.91%(上限)を乗じた額 <内訳> 管理報酬:年率0.01% 投資顧問報酬:年率0.15%(上限) 代行協会員報酬:年率0.65%(上限) 保管受託報酬:年率0.04% 管理事務代行報酬:年率0.06% その他の費用 ・ ファンドの設立・開示に関する費用等(監査報酬、弁護士報酬、有価証券届出書・目論見書等の印刷費用を含みますが、これらに限られません。)をファンドより間接的にご負担いただいております。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限金額等を示すことができません。 ・・・・・・ 保有期間中の費用 投資信託という性質上、運用期間中は管理報酬などがかかります。これらは間接的な費用として、ファンドから支払われます。(お客さまが別途支払うことはありません。) 主な間接的費用 管理報酬 平均純資産総額に対して 年率0.01% 投資顧問報酬(上限) 日々の平均純資産総額総額に以下の料率を乗じた額 2億豪ドル以下の部分  年率 0.15% 2億豪ドル超 5億豪ドル以下の部分 年率 0.125% 5億豪ドル超 20億豪ドル以下の部分 年率 0.10% 20億豪ドル超の部分 年率 0.09% 代行協会員報酬 日々の平均純資産総額の年率0.65%を上限とする料率 保管受託報酬 日々の平均純資産総額の年率0.04% 事務代行報酬 日々の平均純資産総額の年率0.06% ・・・・・・・・とありました。 これは、要するに何パーセントが引かれるのでしょうか。0.91%上限だけが引かれる、とだけ考えていればいいのでしょうか。 例)上記の条件でオーストラリアドルMMFを買い付けた場合で、利回りが平均4パーセントの場合、為替手数料以外に引かれるのは、上限マイナス0.91%の管理報酬等料、ということでしょうか(結局利回りは2.09%になるということ?)