• ベストアンサー

遺骨を移したい

私は離婚しておりますが、婚姻中に6ヶ月で流産した水子がおります。 当時は元主人の父が購入したお墓へ自分もいづれは入るものと思い納骨しました。 その後、義父母との折合いが悪くなり婚家を出、その1年後に離婚しました。 今はまだ他にはお骨も入っておらず、毎回息子の為だけのお参りをしております。 が、この先離婚した相手の父や母が納骨されたら、お参りするのが耐えられません。 義父母が入る前に実家の墓へ移したいのですがどうしたらよいでしょうか? どのような手続きや、順序が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • m_m_s
  • お礼率83% (5/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

墓埋法では墓地使用者の承諾書が必要と定められています。墓地使用者(元義父)から承諾が得られるのならば簡単ですから、混乱しないように簡単に述べます。 改葬許可申請するためには現墓地管理者の作成した埋蔵の事実を称する書面が必要です。現墓地管理者に作成してもらいましょう。霊園なら比較的簡単にもらえます。自治体によっては改葬許可申請書がそのまま証明書にもなっていることが多く、現墓地管理者に印鑑をもらうだけになっている場合も多いです。 自治体によっては、改葬先墓地管理者の受け入れ承諾書や墓地使用許可書が必要になります。また、改葬許可証が2部交付され1部を現墓地管理者に提出する場合もあります。 改葬先墓地には改葬許可証を提示ではなく渡します。 改葬許可申請書がそのまま墓地使用者の承諾書にもなっている場合も多いです。 手続きは自治体によって若干異なるので、まずは現墓地を管轄する役所に聞いてみましょう。 ご実家のお寺には前もって話をしておかなければなりません(承諾をもらっておくということ)。じつは、埋骨を拒否される可能性があります(たぶん、問題ないと思いますが)。 あれ、チョットややこしく書きすぎたかな…… だいじょうぶ、簡単にできますよ。 再 拝

その他の回答 (5)

回答No.5

なるほど・・・ ご心中、お察しいたします。 流産と水子の関係はともかくとして・・・ 他の回答の御礼を拝見したところ、ご遺骨の所有権で争うことはないようですね。ご遺骨の所有権や祭祀の主宰については触れないで話を進めることをオススメします。元夫側がご遺骨の所有権や祭祀の主宰について認識すると争いになる可能性があります。厳密に言えば、離婚する以前は元夫に権利があったといえるかもしれないので、争いになって元夫が権利を主張したら……。埋葬済みだからといって元義父の所有とも限りません。 墓埋法では、ご遺骨を移すための必要書類は役所の交付する改葬許可証で、埋葬証明書は不要です。改葬許可証がないとご実家の墓に埋骨することができません。役所に改葬許可申請するためには現墓地の管理者と、改葬先墓地(ご実家の墓)の管理者の承諾が必要です。つまり、現墓地の管理者に改葬許可証を提示することはありえません。改葬許可証は改葬しようとするご遺骨を埋骨するときに必要なだけです。 貴女は実の母親なので改葬許可申請する資格があります。しかし、現墓地の使用権者は元義父なので、現墓地の管理者は元義父からの請求か、もしくは元義父の承諾がなければ改葬を承諾しないと思われます。元夫と話をする必要はあるかもしれませんが、元夫の承諾書は関係ありません。前述したとおり元夫側とは、ご遺骨の権利関係については極力触れないようにするべきです。そして、墓地使用権者である元義父の承諾をなんとかもらいましょう。 以上、ゴク簡単に述べました。 当方、墓埋法に関しては弁護士より詳しいので、さらにお尋ねください。わかる範囲内でお答えいたします。 繰り返しますが、とにかく争わないようにすることです。 合 掌

m_m_s
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございます。 まずは「使用者からの承諾→現墓地の管理者の承諾→役所で改装許可証をもらい埋骨先の管理者へ提示し承諾をもらう」ですね。 お寺(実家の)にお願いをするのは埋骨するときでいいのでしょうか? 埋骨前にお寺で供養していただくだけではだめでしょうね? 元夫よりも元義父の入ったお墓をお参りしたくないのです。入る前に移したいのです。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

坊さんです。 まずは、元の配偶者さんとの話し合いです。 話し合いで、流産したお子さん(流産なので水子ではありません)の遺骨の所有権や祭祀主宰を元の配偶者さんが放棄してくれれば、あとは墓地埋葬法上の改葬の手続きをとることになります(次の埋葬場所の用意をし、自治体の改葬許可を取得します)。 また、分骨の承諾ならやはり墓地埋葬法上に従い、分骨証明書を取得して分骨します。 遺骨に対する権利は、裁判例でも判断が分けれており、所有権の対象として相続人に所有権を認める判例や、有体物として所有権の目的となるが性質上目的的制限を受け、埋葬管理・祭祀供養の範囲においてのみ認められるとする(通説)もの、埋葬済みの遺骨は墓と一体の祭祀承継財産とするもの、など様々な判断がされています。 最高裁の平成元年7月18日の判決では、遺骨の所有権は、慣習に従って祭祀を主宰すべき者に帰属するとしています。 したがって、元の配偶者の意向を無視して移すことは不可能で、争いが生じるならば弁護士に相談の上、調停や遺骨引渡しの訴訟等を行い裁判所の判断を仰がなければなりません。 いずれにしても、現在納骨されている墓地管理者は、改葬許可証の提示なり、墓地使用者からの申し出などしかるべき判断のある書類の提示がなければ墓を開けることは出来ません。 冠婚葬祭のカテゴリーではなく、法律のカテゴリーでご質問されても良い内容のご質問ですね。

m_m_s
質問者

お礼

なんと書いたらよいのか分らないのですが、位牌には水子位の文字が入ったものを戒名?として頂いています。 実のところ流産ではありません。5ヶ月ぐらいで破水してしまい、上に2人の子がいたため半年近くも入院するわけにいかず通常に分娩し、堕胎?したのです。 墓地使用者(元義父)の承諾をとることからはじめなければならないのですね。ありがとうございました。

回答No.3

きちんとした弁護士にご相談下さい gooではあやしい霊能者や 経歴不詳のエセ弁護士が 不審な回答をくれます 元ダンナの側も 別れた女の、子どものお骨は 再婚したときには困るでしょうから 素直にあなたの求めに応じると思いますよ 役場などで 埋葬証明書、改葬許可証をもらって下さい お仏だんやお位はいがないのなら 元ダンナに電話一本で了解を得て そのまま持って帰っても問題ありません

m_m_s
質問者

お礼

埋葬証明書と改葬許可証ですか?役所へ聞いてみることにします。 位牌は離婚後、私が持って出ました。 ありがとうございました。

  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.2

お墓のあるお寺に相談する以前に、嫌でしょうが、別れた旦那さんと きちんと話し合いをした方がいいと思います。 婚姻中の流産ですから、普通に考えれば、元旦那さんの苗字での お子さんとなるはずです。 だから、元旦那家のお墓に入っていると思われるのですが、離婚時に きちんとした手続きをしていない限り、遺骨の所有権は元旦那家にあり、 単に遺骨を移すだけの手続きだけでは用が足りないと思われるのです。 元旦那がどのように考えているかわかりませんが、万一「おれの子だ、 元旦那家の子だ」と言われてしまえば、残念ながら、裁判を起こす等 しなければ所有権の移転ができないと思われます。

m_m_s
質問者

お礼

遺骨に所有権とかあるんですか?知りませんでした。上に二人の子がおりますが、離婚時「子供は母親と暮らすほうがいい」と簡単に親権を放棄し、お墓参りにも行かないような父親です。そこは問題がないようなので、まずは書面ででも承諾を取ればいいんですね。それとお墓は公営なので決まったお寺がないのです。 ありがとうございました。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

納骨されているお寺さんなどに直接、これから移すことが出来る状態かを尋ねることが大前提です。と言いますのは、納骨された内部で納骨されている全員の骨が一緒になっている所がある為です。 これからでも可能であれば、きちんとしたお祓いをして頂いた上で、移動されることですが、なかなかこれから分けると言うことは難しいと思ってて下さい。

m_m_s
質問者

お礼

納骨されているのは息子のみです。質問にも書いた通り、他には誰も入っていないので一緒になっているということはないんです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納骨してある、母のお墓の遺骨について

    3年前に他界した母のお墓のことです。 母の御骨は、先祖代々の人たちと共に、お墓へ骨壷に入れるのではなく骨のまま入っています。 納骨式の時、私は骨壷に入れて納骨すると思っていたので、 納骨の時にお墓の中を見て色々な人の御骨がバラバラに入っていてショックを受けました。 そういうお墓の造りだから仕方がないと自分に言い聞かせて、3年経ちましたが、気にかかっています。 これから誰かがお墓に入るたび、母の御骨の上に誰かの御骨がバラバラに積み重なっていくと思うと、たまりません。 バラバラになって誰の遺骨かもわからない状態になるなんて、悲しいです。 せめて、何かサラシ等の布の袋に入れてあげたいと思っています。 今からでもお墓を開けて、そういった事をするのは可能でしょうか? また、納骨して3年経ちましたが、お墓の中を見て、母の骨と他の人の骨の区別は付ける事が出来るでしょうか? それと、今からでも他の御骨と母の御骨の区別がつき、取り出せるなら、ペンダントにして身に付けたいとも思っています。 一度お墓に入った御骨では、ペンダントには出来ないでしょうか?

  • 遺骨の移動について教えてください。

    今年の初めに息子を亡くした母親です。 49日、納骨も終わりました。 埋葬は、義父母(健在)の建てた場所がありまして、ぜひそこに・・・という義父母の希望と、 夫が長男でもあるのでお願いしました。 ところが、納骨が終わった直後から、義父母の態度が豹変、私への攻撃もひどく、夫も耐えかねてもめてしまいました。 感情論はここで書くべきではないので省略しますが、そのほかにも、 娘しかいないので今後、ずっと夫の家系のお墓を守ってもらうのは荷が重いであろう、という面、 義父母のお墓は遠く、さらに小型ですので私達が入る場所がないのでやはり私達が息子を守っていき、いずれ私達が一緒に入る場所を作るべきだという考え 等、夫と話し合い、私達のそばにお墓を買い、 息子の遺骨を引越しさせようという事に決めました。 そこで質問をさせてください。 遺骨の移動に書類上の手続きがあることは調べました。 (1)最初に納骨してから最低限の期間を経てから移動という常識はありますか? ある場合、それはどれくらいの期間をあけるべきなのでしょうか? (2)義父母のお墓から息子の遺骨を出す際、お坊様のお経をあげるのでしょうか? (新しいお墓のほうでは納骨と開眼の儀式はします。) (3)義父母のお墓はまだ健在ですのでもちろん残ることになりますが、閉眼供養をするのですか? それとも、お墓があるなら必要ないのですか? (4)遺骨の箱がもうないのですが、移動の際、骨壷だけを包むなどして抱いていってもいいのですか? それとも箱を購入すべきですか? (5)移動の日程は、一周忌などの法事のときのほうがいいのでしょうか? 調べましたがこのようなパターンが探せませんでした。 まだ、ある程度こちらで整ってからと考えており、義父母に話していないので、現在のお墓の事務所に聞くわけにはいかないです。 知識をお持ちの方、お力を貸してくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 九ヶ月で死産した水子のお骨について・・・・

    九ヶ月で妊娠中毒症で死産した水子のお骨は、私「水子の母」の実家のお寺の納骨堂に預けていただいております。 施餓鬼、はじめお寺の行事には、必ずお参りしています。 今年は23回忌となります。 ある本で、本家と同じ寺には、納骨又は,お墓を建ててはいけないそうですが、事実でしょうか? ましてや、夫の実家では、水子は預かれないといわれました為、私の実家の寺に預けてあります。 この事は,仏教の法で間違っていますか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 遺骨について

    母の実家の墓ですが、長男である叔父が数年前地方から都市部の霊園へ移しました。 元の墓から土ごと遺骨を掘り起こし新しい墓へ祖母の命日に骨納めをし、私も立ち会いました(両親は遠方に住んでいる為立ち会ってはいません) その際に祖母の骨を叔父に断り一欠片持ち帰らせてもらいました。 (お世話をしてくれた石材屋の方も持ち帰っても良いとの事だったので) 私としては祖母の遺骨を母の手元にもと思ったのと、母が亡くなった時に私の実家の墓に母の遺骨と一緒に納骨してあげたいと思ったのです。(私の一存で母の意向ではありません) 実家に帰省した際に母に祖母の骨を持ち帰ってきた事を話、母は自宅の仏壇に骨を保管していました。 今年のお盆に帰省した時「骨を自宅に置いておくと家族が病気になると聞いた」と言い気になるらしく私が持ち帰りました。 このような話は聞いたことがありますか? 私の手元にある骨を墓に戻すとなると叔父に相談しお坊さんに来ていただかなければならないと思うのですが、その際叔父にも立ち会ってもらう必要があるでしょうか? もし問題がなければ私が自宅で保管しようと思っています。 お盆と祥月命日には私は墓参りをしています。祖母が亡くなって今年で16年です。

  • 離婚した父の遺骨

    20年ほど前に両親が離婚しており、母親の親権の元で育ちました。 5年前に父が亡くなり、葬儀などを父の親族で済ませており今日まで過ごしておりました。 先日、父の墓に参りたいと思い父方の墓に行ったところ 父の遺骨が納骨されていない事がわかりました。 父は、祖母の家で一緒に暮らしていたので 祖母の家に行ったところ、祖母は、父が亡くなり身寄りがなくなった為 認知症を患い病院へ入院しておりました。 色々と調べ、祖母の入院先へ行くも祖母は、私の事もわからない状態で 父の遺骨などの話は、聞くことも出来ない状況でした。 生活していた部屋の荷物は、公団住宅に住んでいたのでそちらで処理を していただき、遺骨は葬儀社が現在預かってくれている事がわかりました。 5年もたっているので早急に納骨をしたいと思いますが 父の遺骨を祖父なども入っている墓へ納骨するか 大阪の一心寺さんなどへ納骨するかで悩んでおります。 母の気持ちとしては、父の納骨を祖父なども入っている墓へ納骨する事に抵抗があるらしく、かつ今後の墓守を私がすることにも抵抗があるようで非常に悩んでおります。 決まりというのはないのでしょうが、何かお知恵をいただければと思い 質問いたしました。 長文失礼いたしました。

  • お墓のことで困っています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先月、父が病気のため亡くなりました。 葬儀も無事に終え、今月末には仏壇が入る予定になっています。 そこまでは無事に済ませてきたのですが、次にしなくてはいけないことで困っています。 それは、お墓のことです。父は本家を出たので、父は分家の初代になります。 お墓を立てようと最初は決めていたのですが、仏壇を購入する際に仏壇屋の方にそれとなく相談したところ、納骨堂を進められました。 家族は母と私(未婚:子供なし)だけなので、私が嫁いでしまったら家は途絶えてしまいます。 納骨堂であれば、お寺の住職がお経を上げてくださるだろうし、風雨にさらされたりする心配が無くて済みます。 ですが、この納骨堂に母は難色を示しています。 うちの家だけでなく他のお家のお骨も入っているので、お寺に行ったとき、誰のお骨にお祈りしているのか分からなくなる、と思うそうです。 納骨堂に最初から父をお預けするのも可哀想で、抵抗があるようです。 しかもそのお寺の納骨堂は遠く、車でないと行けない距離にあります。 お墓の場合は、まず土地を購入し、それからお墓を建てないといけません。 お墓を建てればちゃんと父だけにお参りすることが出来ますが、母が亡くなったらすぐ永代供養になり、お墓も撤去することになるので、お金がかかります。 話し合いましたが、お墓を建てるか納骨堂に納めるか、どちらにしたほうがいいのか結論がなかなか出ません。 そこで、皆さんのアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 拙い文章でなかなか伝わりにくいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 家族内での遺骨の取り合い

    半年ほど前に母が亡くなりましたが、いまだに納骨できずにいます。 先祖から伝わる墓は無いため、新たに購入する必要があるのですが 父と私たち兄弟の間で誰が管理をするのか全く話し合いがつきそうに ありません。 父は母の初七日も経たないうちに、かなり年下の外国人女性と結婚する と決めてしまいました。当然私たちは反対ですが、人の言うことに耳を 貸す父ではありませんので、今現在はまだ入籍していませんが、相手の 女性(他の日本人男性と離婚したばかり)が婚姻届を出せるように なりしだい、結婚するでしょう。 結婚した場合は、兄弟全員ともその外国人女性と係わり合いになりたく ないので、父とは接触を絶つつもりでいます。 母の死後間もないうちの父の行動や、父が母の墓を管理した場合に 臆面もなく再婚相手を母の墓参りにつれていくであろうことが分かって いるので、兄弟全員が父に母の墓の場所を教えることさえ感情的に 反発しています。 祭祀継承者の優先順位で言えば父に分があるのがわかっているのですが、 何か良い落としどころはないでしょうか? もし、子供が父の許可無く母の遺骨を埋葬した場合、問題は発生しますか? もし、父が勝手に母の遺骨を埋葬し、再婚後に父が亡くなった場合、 その外国人女性が母の墓の管理の権利を持つことになるのでしょうか?

  • 両親の遺骨・お位牌は・・・

    宜しくお願い致します。 お墓・お位牌のことで教えて下さいませ。 宗派は日蓮宗です。 私は二人姉妹で長女で嫁いでいます。 妹は独身で一人暮らしで将来結婚・子供はありません。 私たち姉妹の父親は長男で結婚し父の両親・父の兄弟と生活し家を継いでいましたが 早くに父が亡くなり、母も亡くなり父の両親がお墓を立て 父・母の遺骨はそのお墓に納骨し位牌はお仏壇に安置しています。 父の両親は三男家族が別に家を立て父の両親を扶養していましたが、 父の両親も亡くなり父の兄弟の三男がお墓・お位牌(父・母・父の両親)を守っていてくれていますが、 三男の叔父が将来亡くなったときは叔父の長男が お墓・お位牌を守ってくれると思うのですが 私たち姉妹は三男の長男(私たちのいとこ)に 私たち姉妹の両親のお位牌・お骨をそのままお願いしてもいいのでしょうか? 正しい方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ややこしくて うまく説明できませんが 教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 納骨堂とお墓について

    私の父で分家をし、お墓と納骨堂共に所持しております。 つまり、分家をしたのが私の父からなので、お墓に父のお骨のみ入っている状態であり、お寺の納骨堂には「○○家ご先祖」の位牌だけある状態です。 また、お墓は決して遠方にあるわけでもなく、毎月の月命日には、お参りにも行っております。 そこで、この状態でお寺からお借りしている納骨堂がいるのでしょうか? 私なりに調べたところ、この状態では納骨堂の意味をなしてないので、返却してもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。

  • 納骨の考え方。

    納骨の考え方。 今更なんですが、20年ほど前(当時54歳)に、「母」が亡くなり、当時は当然のように、父方(当時、父は生存)…祖父母等々のお墓に納骨しました。父も10年ほど前に亡くなり(当時72歳)、当然同じお墓に納骨をしております。数年ほど前からふと、疑問に思ったのですが、父母の生存時はあまり夫婦仲がよくありませんでしたので、同じお墓に納骨って、特に父方のお墓ですので、「母」にしてみれば、今でも悲しいというか、あまりよくない?って事なのではと考えておりました。例えば、母方の「祖母」(詳しくいうと、母方の祖母より母は早く亡くなっております)が埋葬されている、別の地域の「お墓」に納骨・・・するのが、母にとっては良いのではと・・・。 ご意見をお願い致します。

専門家に質問してみよう