• ベストアンサー

転職に不利な職歴を逆手に取るには

30代前半、男です。 個人的な興味から、新卒時から数年間 パチンコ屋さんで働いてました。 何とか不利な材料を逆手に取って、他の業種で (出来れば正社員で)長く働きたいのですが・・・ 皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。 ちなみにパチンコ屋さんでは、管理職でした。 売上管理と店舗開発がメインです。 ご参考までにそれ以外の経験した職業 ・ 通訳(英語、某国語)(派遣社員で1年ほど) ・ 営業(新規開拓:B to C) (派遣社員で3ヶ月ほど。派遣先の会社の経理操作を指摘したところクビ) 現在無職・・・     保有資格: TOEIC 980、簿記二級、BATIC: Accounting Manager Level

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

資格があってもそれを生かした実績無く30代前半だと、ダイレクトにいい就職は厳しいかもしれません。30代前半の未経験者だと、  下っ端に入れるには年を取りすぎているし・・・  年相応の仕事を任せるわけにはいかないし・・・ と企業だと採用に二の足を踏んでしまうのが正直なところです。 まずは今の能力や資格を生かして英語なりを使う場所で下積みをされることがよいかと思います。例えば、通訳であれば1年など短期はなく3年間行うなどです。そのような経験を作ることで次のステップが見えてくるのではないでしょうか。

nickoftime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まさにご指摘の通り、飽きやすい性格なんですよ。 >下っ端に入れるには年を取りすぎているし・・・ >年相応の仕事を任せるわけにはいかないし・・・ >と企業だと採用に二の足を踏んでしまうのが正直なところです。 企業に直接雇用だと、ここら辺がネックになりますよね。 あまり書くと特定出きるのでアレですが、公務員を一年で辞めたりしてますんで、職歴を書くと履歴書の欄がビチビチになります。 >まずは今の能力や資格を生かして英語なりを使う場所で下積みをされる >ことがよいかと思います。例えば、通訳であれば1年など短期はなく3年 >間行うなどです。そのような経験を作ることで次のステップが見えてく >るのではないでしょうか。 こんどこそ長く勤めようと思います。勉強になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • osmanthus
  • ベストアンサー率21% (77/359)
回答No.5

問題は今までの仕事がばらばらなのと期間が短いことと、最終が派遣社員であること。 飽きっぽいか何か問題があるんじゃないかと思われるので面接で突っ込まれるでしょう。特に今までと関連のない仕事を希望する場合は厳しいです。 一度派遣社員になると、正社員になるのは大変です。特に30代以上は。 資格は余り活かせそうもないですね。英語を活かす仕事ならTOEIC何点とっても帰国子女や正規留学生がいる環境では弱いですし、英語はツールなので問題は本業の能力ですから。 年齢も年齢ですし、今までの仕事と同業種か同職種で探すのが無難です。 他の業種はとにかく飽きっぽいを強調してしまうことになります。業種を変えるなら職業は経験があるものにするほうがいいです。 つまり営業か、通訳と言ったところでしょうか。外資系で会計処理と言いたいところですが、こういう部門での管理経験か特別な業務知識とか税理士、公認会計士資格でもない限り、男性ではなかなか機会がないと思います。

nickoftime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。 東京の派遣会社を当たってみたところ、外資系監査法人の紹介予定派遣が決まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.4

No2の回答者様と同意見で、 (派遣社員で3ヶ月ほど。派遣先の会社の経理操作を指摘したところクビ) 前々職の情報なんて調べないので、気にすることはない。 ついでにいうとブラックリストなんてものも存在しない。 あまり不利な条件ではないかと思います。 特にTOEIC 980であれば、転職先はいくらでもありそうです。

nickoftime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなり申し訳ございません。 今までは地方でウロウロしていたので、上京してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79340
noname#79340
回答No.3

TOEIC980なんて、ほぼネイティブなんですね。 とんでもない優秀な方だと思いますが。

nickoftime
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。 >TOEIC980なんて、ほぼネイティブなんですね。 電話なんかでは、最初の何分かは結構しどろもどろなんですよ。 大人になってから学んだので、純粋なトリリンガルでは無いため、脳の言語体系の切り替えに時間がかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

NO1さんの言うようなブラックリストなんて存在はしません。しんぱいしないでください。今時分ができることがきっとあると思います。気にしないで未来の自分をアピールしてください。

nickoftime
質問者

お礼

暖かいお言葉ありがとうございます。お礼が遅くなった事お詫びいたします。 ブラックリスト(というか、何らかの名簿)に載るとすれば、一般のではなくて風営法関連の方に載っていると思いますので、一般の企業さんには関係なさそうです。

nickoftime
質問者

補足

あまり書くと、個人の特定に繋がるので書けませんが、アルバイトを含め上記以外にも転々としてます(資格なんかも後二つほど持ってます)。それこそ居酒屋の店員からIPO準備室まで色々です。 我々の世代は、社会に出るときに就職氷河期というヤマがありまして(今考えてみるとどうってことはありませんが)、個人的には以下の事が実感できましたので、非常に良かったと思ってます。 ・労働市場は常に何らかの歪みを抱えていて、そこを狙い打てば比較的容易に転職できる(もちろん自分のできる事との兼ね合いによりますが) とか ・失敗が続けば続くほど、確率論的には成功に近づいている とか ・自己を客観的にみて、組織に頼らず自分で自分の能力を伸ばす努力をしていれば、そう恐れることはないんじゃないか とかです。 今回こういう質問をさせていただいたのは、いったいどれほどの方が上記の様な認識をお持ちなのか、確かめる意味もありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.1

<派遣社員で3ヶ月ほど。派遣先の会社の経理操作を指摘したところクビ これは命取りのことをされましたね,これで貴方はブラックリストに載っていると思います。多分どこの企業を受験されても無駄だと思います。世の中してはいけないことがあります。これを知らないのが知識だけの知恵のない人間というのです。知恵のある人間はグレーゾーンの歩き方を知っている人間で,企業もそういう人間を雇うでしょうね。TOEIC 980、簿記二級、BATIC: Accounting Manager Levelの資格は普通でしょう。外国では英語と後二ヶ国語話せて普通レベルですよ。貴方は自分が優秀な人間だと勘違いされてませんでしょうね?私から見ればどこにでもいるノーマルレベルと思いますが?それを踏まえて就職活動をしてください。

nickoftime
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。優秀だという認識は無いんですよ。 >知識だけの知恵のない人間 こっちのご指摘のほうが的確ですね。 いずれにせよ勉強になります。ありがとうございました

nickoftime
質問者

補足

ちなみに経理操作を指摘して、ガンガンにやりあった事は後悔しておりません。潰すべき企業は潰して、市場から撤退していただくほうが良いと思います。 これをやってはならないとすれば、何をして良いのか良く分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BATIC か TOEIC か

    現在、経理事のパートで働いています。 1年後には正社員で就職したいと思っています。 経理職に、これは必要だ、と思い 日商簿記2級を取得しました。 簿記2級を持ったことで、就職の幅が広がったと感じています。 将来正社員として働き、そしてできればより多くの収入を得たい という気持ちがあります。 そして今、よりよい職に就くために、勉強を始めました。 BATICです。 (320点突破をまずは目標にしています) しかし、 求人情報を検索してみると、 「資格欄」にBATIC の文字はほとんどありません。 英語力、としてはBATIC よりも「TOEIC600点」 などと書いてある求人のほうが多いです。 BATIC は実は私はつい最近まで、このような資格があることは 知りませんでした。 認知度が低いのでしょうか。 BATIC を勉強するならTOEICに力を注いだほうが良いのでしょうか。 でも、TOEICの範囲は広く、学習にかかる時間の確保に 自信がありません。 (英単語も大部分忘れています。) 簿記2級は私自身、絶対必要だと思いましたし、 実際の求人欄を検索してもその必要性を感じます。 が、しかし BATIC はどうなのでしょう。 こんなことを考えていると どうしても勉強に熱が入らず、 「もしかして無駄なことをしているのか」と 思えてしまいます。

  • 社会人2年目の転職・将来の悩み(外資金融への道)

    転職について悩んでいます。 私は少し特殊なケースです。 2010年に新卒で大手保険会社に入社しました。 パワハラで適応障害となってしまい、1年で退職しました。 新卒入社とほぼ同時に、通信制の大学で勉強をし直しています。 大学を卒業したら、自分のやりたい業界に 新卒採用で再チャレンジしようと考えています。 保険会社退職後は、派遣社員として大手企業で事務をしていましたが、 5ヶ月働いた上でクビになりました。 (未経験でも可ということで採用されましたが、経験者が欲しくなったため解雇されました。) ちなみに業種は希望のものではありませんでした。 悩みは次の転職です。 (1)次は安定性や社会人としての信頼面を培うために正社員として仕事を探すべきか? (2)今は大学の勉強を優先的に考えたいので、給与も高く学業との両立もしやすかった責任の少ない派遣で仕事を考えるべきか? (3)将来携わりたい業種で仕事を探すべきか? です。ちなみに、将来希望しているのは外資系金融です。 新卒採用で受かるために、 資格の取得等も(証券アナリストやTOEIC900点ぐらい、簿記・FPなど仕事に関連がありそうなものは)準備しておくつもりです。 就職難で、なかなか道が険しいところですが、 試行錯誤しながらも努力して自分の行きたい方向を掴みたいと考えています。 アドバイス下さい。

  • 隠したい職歴があるんですが・・・

    私は大学の新卒で、某パチンコ店に社員として入社してしまった過去があります。2004年の4月に入社してそこでは4月に入社して5月のうちに辞めています。たった1ヶ月で辞めたんですが、この職歴を隠したいです。 今度面接があるんですが、やはりこのことは隠しておけるなら隠しておきたいんです。今まで馬鹿正直に職歴を話してきて、全く相手にされませんでしたから^^; そこで質問です。この会社では年金手帳、社会保険などに加入していましたが、年金手帳を見てみると、名前は記載されていませんでしたが、これは多分年金手帳からはバレないということですよね?それとも新しい会社に入るとき年金手帳の記録からもバレる可能性があるんでしょうか?  また、問題なのが社会保険です。こっちは多分ばれると思うんですが、幸運にもパチンコという業種のために、万が一社会保険がばれたとしても、「アルバイトで社会保険に加入する会社だった」と説明すればごまかせるんじゃないか?と期待してますが、どうなんですか?  あと源泉徴収表みたいなものは、もう年度が変わっているので関係ないですよね?アドバイスお願いします

  • 職歴が3か月しかなくても正社員になれますか

    はじめまして。皆さんにお聞きしたく質問を立てました。 私は2007年に新卒で入った会社を3か月で辞め、転職活動をしている者です。しかし、面接でことごとく落ちてしまいます。10社受けて全滅でした。派遣や契約社員は評価されにくいと聞くので、できれば正社員として就職したいのです。 私のスペックは三流の4大卒、自動車免許あり、日商簿記三級、FP3級です。希望の職種はメーカーの営業職を希望しています。職歴は小売3か月です。 派遣、紹介派遣、契約社員、アルバイト以外できちんと就職できる手立てはないでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 今転職するべきか

    人生の大きな転機を迎えるに当たり、皆様から幅広いアドバイスをいただきたいと思います。(長文失礼いたします。) 私は今年26歳、現在は派遣社員として貿易事務の仕事につき、もうすぐ1年半が経ちます。この年齢の割に、非常に転職回数が多く、現在の会社で3社目です。言い訳させていただくならば、新卒採用の厳しい4年前に就職活動を行い、新卒で入社した会社を半年で退職しています。 その頃は第二新卒という言葉もそれ程知られておりませんでしたので、 生活費を稼ぐために、ひとまず1年契約の派遣社員として塾講師となり、契約満了という形で終了致しました。そして現在の会社で派遣社員として貿易事務の仕事を続けております。そのため、正社員としての経験は新卒時の半年のみで、後は派遣社員としての経験しかありません。また、その間いつか巡って来るであろうチャンスを信じ、独学で英検1級とTOEIC915点を取得いたしました。 以上を踏まえていただいた上でなのですが、団塊世代の方の退職による影響で、私のような経歴の浅い者でも正社員になれるチャンスがようやく巡って来ました。通訳の含まれる英文事務の仕事に興味があり、紹介予定派遣であれば、採用される可能性も0ではなさそうだと思いました。ここで私が迷っていることは、2つです。 1)現在の派遣先を契約満了し、すぐに転職活動を始める。 2)現在の派遣先の契約を半年延長し(2年の実務経験を積んだ上で)1年間留学し、英語力を身に着けた状態で帰国後に転職活動をする。 恥ずかしながら、英語の資格を持っている割に英語力に自信がなく、特にスピーキングとリスニングはビジネスでは使い物にならないほど低いレベルです。そのため、留学を通して英語力を納得のいくレベルまで上達させ、その後転職活動をするのが良いのではないか、と思うのですが、英語を使う仕事をすることによって必要に迫られ、語学が上達するかもしれない、という気持ちもあり、それならば無理に留学せずに転職した方がいいのではないか、とも思うのです。求人が今年ピークだとすれば、帰国後の就職活動が厳しくなるかもしれないという心配もあります。ただ、日本にいながらスピーキングを向上させるべく努力はしているのですが、勉強の上ではもう頭打ち状態で、TOEIC900を越えた時点で、留学をする他これ以上上達の道はない、とも思っています。 転職回数の多さから、この4度目の転職を最後にし、その会社で一生働いていく覚悟でいます。英語力にこだわらない仕事ならばいいのですが、最初で最後のチャンスとして、本当にやりたい仕事をしたいのです。皆様からのアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 転職できるかどうか・・・。客観的な判断お願いします。

    はじめまして。私は27歳で女性です。 高卒で、23歳まで派遣でコールセンターでSVの仕事をしていました。 24歳から大手損保のロードサービスのオペレーターとして正社員で経験をつんできました。やはりもっとスキルアップしたいという思いがあり、転職を考えていますが、私のようなキャリアでも転職は可能だと思われますか? 保有資格は、中小企業診断士、簿記一級、TOEIC900点、あとはオフィスマスターです。できればコールセンター業界で、上を目指したいのですが、正社員期間のロードサービスのオペレーターというのが、SVではない為、転職は厳しいでしょうか? 中小企業診断士、簿記などは、コールセンターで上を目指すにはやはり経営や数字に詳しくないと・・・っていう理由で取得しました。 職場にこだわらなければ、大丈夫だとは思いますが、将来はコールセンターのセンター長などをやりたいと思います。出来れば転職後は年収500万くらいは希望ですが・・・・。現在の年収は360万です^^; よければ人生の先輩方教えてください。

  • 26歳、職歴なし・資格なし、仕事がしたい

    26歳・女です。今年27歳になります。短大を出てからフリーターで、卒業後3年ほどレジのアルバイト、その後1年くらい工場のアルバイト、そのあとは2年ほど契約社員としてデータが正しく入力されているかチェックする仕事をしていました。(←パソコン、電話応対なし)最近、その契約社員の仕事を辞めました。退職した理由は期間満了ですが、希望すれば続けることができたのに、細かい作業だったため続けたくないという自分の甘さで辞めてしましました。無職になってから数日過ぎましたが(3か月間、失業保険)毎日不安で、簡単に辞めてしまったことを後悔しています。正社員としての経験なし、中身のあるバイト経験もなし、資格もない。短大を卒業して、わけもなくフリーターをしていたことを後悔するばかりです。資格を取って、派遣に登録して簡単な事務の仕事から始められたらと思うのです。何も経験がないこと、プラス年齢のこともあり相当厳しいとは思います。今はTOEIC500点しかありませんが、短大が英文科っだったので、忘れかけた英語をもう一度勉強したい。いつかは英語を使った仕事に就きたい。取りたいと思っている資格は、マイクロオフィススペシャリストのエクセルとワード、そして経理にも興味があり、簿記3級、2級。そしてTOEICのスコアを伸ばしていくこと。目の前の目標として、簿記3級とマイクロオフィススペシャリスト・エクセル&ワードを取得して派遣に登録に行った場合、何か簡単な事務の仕事から紹介してもらえるでしょうか?今後したい仕事は、まずは簡単な事務→経理事務→英文事務など、そして夢は今からは果てしなく遠いけど通訳や翻訳の仕事です。簿記は持っていたら役に立つでしょうか?また、電話応対の経験がなく、とても不安です。厳しいご意見は覚悟していますが、ご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。読んでいただいてありがとうごさいました。

  • 施工管理への転職について

    現在36歳。男です。 9年間制御系の派遣プログラマとして従事してきましたが、自社の経営悪化に伴う賃金低下ため、転職を考えています。 当然のように同業種での転職となると派遣業しか見当たらず、他業種への転職も考えています。 幸いなことに、建築業の施工管理を主とする会社から声が掛かっているのですが、契約社員からスタートとなり正社員への登用も確約を得れないため躊躇しています。(ちなみにまったくの未経験です) 私的には施工管理に興味を抱いてきたので挑戦も悪くないと感じてきました。 そこで、施工管理の職種についてどのようなことでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか。 36歳という年齢で契約社員で入社して、正社員として一定の収入を得る(最低400万)ことが可能か。 そもそも働いていけるのか?どのような向き不向きがあるか?確認しなければいけないこと。覚悟すべきことなどなど。 実体験を踏まえていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 転職活動で迷っています。ご意見をお願いします。

     現在求職中の31歳の女性です。私の職歴や、今後のことについて悩んでいます。大学を卒業し、新卒で携帯電話の代理店で正社員として、法人対象の新規開拓営業をしていました。当時、携帯電話はブームになり始めたばかりだったせいか、月に100台以上売れていました。その後、会社が倒産し、正社員、派遣社員として主に営業でいろいろ仕事をしてきました。しかし、本当は資格をとってしっかりした仕事をしたいと思い、英語の勉強に専念しています。TOEIC900を目指し、翻訳の勉強もしたいと思います。しかし、一人暮らしなので、派遣で食いつないでいました。しかしなぜか、派遣の営業だと、ここ1年ほど、2ヶ月ほどで契約を打ち切られることが続いています。営業成績が悪いとかいうわけではなく、2ヶ月間、まったく何の仕事も指示されず、外にも出してもらえず、机に向かって何もすることなく「やっぱり営業部隊は必要なくなった」という理由から、契約を切られることが多かったです。それで、正社員をここ1ヶ月ほど探していました。しかし、このご時世、なかなか決まりそうにありません。そしてまた、派遣で携帯電話の営業の仕事を紹介され、ほぼ決まりそうです。  これまでなぜか通信系の会社でセクハラや、いじめにあうことが多かったのと、携帯電話の営業という仕事そのものに、あまり好感が持てません。かつてやっていたときも、なぜかお客さんから低く見られることが多かったような・・・私の思い込みかも知れませんが・・・。私の考えが甘い部分、視野が狭い部分もあると思います。ただ私は第1希望としては、英語を使って企画や営業の仕事をしたいと思っています。  しかし、とりあえず食いつなぐためにこの仕事をして、資格の勉強にも専念するべきなのか・・・もう少しまってみるべきなのか・・・と今、迷っています。いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 転職活動について、アドバイスいただけないでしょうか?

    転職活動について、アドバイスいただけないでしょうか? こんにちは。22歳大卒の男です。新卒である企業に入社しましたが、退職勧奨を受け、6月頭から無職です。 再就職活動を2ヶ月ちょっと行っていますが、自己分析は終了し、求人を見ていますが、全然進んでいません。 先輩方、うまく進むコツを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 ※保有資格は「日商簿記2級」「自動車免許」のみです。出来れば経理職についてみたい。正社員志望です。

このQ&Aのポイント
  • 「印刷できません 3B」というエラーメッセージが表示され、2枚目の印刷で停止します。トレイ1や多目的トレイでも同様の問題が起きます。印刷中に異音も発生し、引っかかりもない状態です。
  • お使いのブラザー製品、MFC-J990D(W)Nで印刷ができないエラーが発生しています。エラーメッセージには「印刷できません 3B」と表示され、2枚目の印刷で停止します。トレイ1や多目的トレイでも同様の問題が起きます。印刷中には異音も発生し、ただちに印刷が停止してしまいます。
  • ブラザー製品のMFC-J990D(W)Nで印刷ができないトラブルが発生しています。エラーメッセージには「印刷できません 3B」と表示され、2枚目の印刷で停止する問題があります。トレイ1や多目的トレイでも同様の現象が起き、印刷中には異音も発生します。印刷が途中で止まる状態が続いている場合は、解決策をご提案いたします。
回答を見る