• ベストアンサー

数量制限と機会の平等について

法律に詳しくないのでどなたか教えて下さい。 仮に下記のようなケースだったとします。 全国の顧客企業に対してある商品を販売しています。 その商品を値上げしたいと考えました。 値上げは2009年1月1日から始めようと考えています。 しかし、全国の顧客企業から12月中に大量の発注がある危険性があります。 そのため、各企業に対して発注できる数量を制限したいと考えました。 制限の方法は、過去1年間の合計発注数から1ヶ月分の平均発注数を算出し、その倍の数だけを12月中に発注できるよう制限することを決めました。 (数量制限の例) 昨年中に120個の発注をしている企業は、1ヶ月の平均が10個ですから、12月中に発注できる最大数量は20個までと制限します。 昨年中に240個の発注をしている企業は、1ヶ月の平均が20個ですから、12月中に発注できる最大数量は40個までと制限します。 昨年中に0個の発注をしている企業は、平均も0になりますので、受注をお断りするか、どうしてもと言われたら1個だけ受注します。 このようなケースの場合、顧客企業ごとに発注できる数量が変わってしまい、機会の平等性が無くなってしまいます。 心情的なことは無視して、法律的には問題ないのでしょうか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

No.2の者です。 > よく分からない部分は『これまで沢山買ってくれた顧客も、全く買ってくれなかった顧客も、法律的に言えば顧客が希望すれば平等に扱わなければならない』のかなぁという点です。やっぱり平等に扱わなければならないのでしょうか? 独占禁止法が禁止するのは、公正競争阻害性のある行為です。すなわち、市場支配可能な状態をもたらす行為、競争手段として不公正な行為、競争に悪影響をもたらす行為などは、独占禁止法上違法となり得ます。そして、禁止行為に該当するかどうかは、適用条文の違いにより、行為類型に当てはまるかどうかで判断する場合もあれば個別具体的に丹念に判断する場合もあります。 そして、お書きの各般のケースについて参考になるのが「流通・取引ガイドライン」です。 まず、顧客選別行為については、ガイドラインの「第1部 第三 単独の直接取引拒絶」が規範となりましょう。すなわち、原則合法ですが、一定の場合に独占禁止法上の問題が生じます。例えば系列店のみへの販売をおこなっている場合、販売者が高い市場シェアを有しているときは、取引を拒絶された者は他の購買先を見つけにくくなりますから、独占禁止法上の問題が生じます。この場合、取引拒絶の理由は問題とならないか、軽視されます。公正競争阻害性のある行為か否かが優先されるからです。 また、取引数に制限を加える行為については、ガイドラインの「第1部 第六 継続的な取引関係を背景とするその他の競争阻害行為 2 継続的な取引関係を背景とする優越的地位の濫用行為」が規範となりましょう。すなわち、問題となりそうな事案を個別具体的に見て判断します。例えば、在庫数や工場の稼働能力からいうと制限数量の何倍もの受注が可能であるのなら、取引数に制限を課す行為は「正常な商慣習に照らして不当に不利益を与えるような行為」といいやすくなり、独占禁止法上違法とされやすくなります。 ただ、結局のところは個々の事案を詳細に見て判断するものですから、公正取引委員会へのご相談をお勧めした次第です。公取委は啓蒙活動にも積極的ですから、親切に教えてもらえると思いますよ。 なお、独占禁止法は、弁護士等の法の専門家と呼ばれる人でも、その解釈や適用を間違えがちな法のひとつです。「公正な競争」という価値判断基準は、他の法にはあまり見られないからです。これも、公取委への相談を勧める理由です。 参考URL: http://www.jftc.go.jp/dk/ryutsutorihiki.html (流通・取引ガイドライン)

mikanagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり解釈の違いもありますから、『専門機関に確認する』か『全員平等にする』のが得策という考えに至りました。 この質問についてはこれで締め切ります。 色々とご教授いただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

独占禁止法の問題はないと考えます。 販売するか、販売しないかは原則自由です。 この販売方法は合理的理由があります、合法です。 申し込みがあったからと言って、売却しなければならない理由はありません。 たとえば、あなたが製造業者、相手が小売店とすれば、系列店のみ販売することもよくあります。 また、相手の小売店の修理技術がないためことわることもあります。 ただ低い価格で販売するからと、停止するのは違法とされている。

mikanagi
質問者

お礼

ご質問したいこともあったのですが、やはり解釈の違いから『専門機関に相談する』か『全員平等にする』のが得策という考えに至りました。 これでこの質問は締め切りますが、ご回答いただけて幸いです。 ありがとうございました。

mikanagi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちょっと追加でご質問したいのです。 まず、『販売するか、販売しないかは原則自由』という点です。 これは『販売を拒否するための合理的な理由がある』という場合だけ有効なのでしょうか? 仮に『販売拒否するために合理的な理由は必要』だった場合、『自分が製造業者で相手が小売店とすれば、系列店のみ販売する』という点が合理的な理由になると言えるのかが分からないです。 例えば製造業者は常に系列小売店Aだけに商品を販売していたとします。 でも、非系列小売店Bから発注依頼があり、製造業者は非系列小売店Bにも商品を販売したとします。 このとき、非系列小売店Bの売上が系列小売店Aの売上に影響し、系列小売店Aの売上が下がったとしても、非系列小売店に販売した代金は製造業者に支払われています。 そうすると、系列小売店Aの売上が下がったとしても、製造業者に非系列小売店Bからの代金が入るので同じ事ではないのでしょうか? あと『小売店の修理技術がないため』という点も、仮にその小売店が修理技術を手に入れたら、販売を拒否するだけの合理的理由はなくなりますから、その時点で販売は拒否できなくなるのでしょうか? それとも…理由なく販売拒否ってできるのでしょうか? すみません…世間知らずで。 もし良ければご回答いただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

独占禁止法上の問題が考えられます。 すなわち、その商品の市場シェア率が高ければ私的独占(独占禁止法3条前段)、そうでなければ不公正な取引方法2項、13項、14項3号あたりに該当するおそれがあります。 ご心配であれば、公正取引委員会にご相談なさってもよいものと思います。 参考URL: http://www.jftc.go.jp/profile/madoguchi.html

mikanagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり独占禁止法になるのでしょうか…。 自分でも色々と調べているのですが、難しい言葉ばかり並んでいて、意味がわからないで困っていました。 念のためお教えいただいた項をもう一度調べてみます。 よく分からない部分は『これまで沢山買ってくれた顧客も、全く買ってくれなかった顧客も、法律的に言えば顧客が希望すれば平等に扱わなければならない』のかなぁという点です。 やっぱり平等に扱わなければならないのでしょうか? 何かあればまた教えてください。 ご回答ありがとうございます。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 機会の平等性が無くなってしまいます。 自分は宝くじで一等当てた事が無いから、当選者と対等になるように全員に当てさせろなんてのは不合理です。 全員の希望をかなえる事が出来ないのなら、くじ引きや、昨年の実績に沿って販売枠を分配ってのは、合理性はあるかと。 仮に生産終了するようなケースだと、顧客企業の担当者に参加してもらって調整会でも開くとかが、出来る範囲での妥当な対応ではないかと思います。

mikanagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそのような考え方もできますね。 えっと、宝くじのケースとは少し違うような気もしています。 宝くじの場合は購入者が自身で購入枚数を決められます。 そして購入した人の全員に対して『当たる可能性がある』『はずれる可能性がある』という平等性が保たれています。 なにより、当選発表前に『自分の買った宝くじが当たらない可能性もある』という点を理解した上で、購入を希望したわけですから、平等性は購入した人すべてに対して等しいような気もしています。 ・・・と思うのですが、正直なところ自信は無いです。 すみません。 あと、自分でも色々と調べてみているのですが、生産終了の場合は『数量限定品』にあたるので大丈夫だったような気がします。 これも憶測ですが…すみません。 ともあれ、早速のご回答ありがとうございます。 また何か思うところがあったら色々と教えてください。

関連するQ&A

  • 一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。

    一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。 売値を10%と下げると 顧客数が30%増え、販売数量は50増加する。  販売数 100個 単価 100円 原価 60円 の場合利益最大にするには何%の値引きが良いでしょうか?

  • excelで受注票を作りたいのですが。

    教えてください。 excelでいろいろと試しているのですが、受注票システム?を作りたいと思っています。 卸売業で、このシステムで管理したい 顧客数はとりあえず30社くらい。 品目数は、600位からです。 そのうち20社くらいが同じテンプレートの発注書。 (たまに手書きで修正あり) 残りが、手書きFAXやメールでの発注となっています。 担当者は20名くらいです。 担当者と分荷担当者は、別別になっています。 受注票に 横(列)に顧客名 縦(行)に担当者名、商品名、規格等を記載し、クロスした部分に受注数量を入力 ↓ 別シートに、担当別に分けた分荷表を作成する。 分荷表(担当別)では 横(列)に顧客名 縦(行)商品名、規格等を記載し、クロスした部分に分荷数量を自動記載 ↓ 発注表を作成 担当別に、商品名、規格別に受注合計数量を記載 現在、受注票を作り、それを発注をもとに入力後、 担当別にわけた分荷表にセルの参照をつかって、数値を自動入力させています。 その後、その数値の合計を、やはり、セルの参照を使い 発注表を作成し、各担当者に発注表として渡しています。 このアナログ的な方法ですと、 突然、顧客の希望品目が増えた場合や、規格が増えた場合に対応が難しく考えています。 また、データベースで作成をとも思っているのですが、 クロス表のような画面で受注の入力が難しそうなので、難儀しています。 とりあえず、excelでこなしているので、いい方法が有れば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Accessで在庫管理する時の在庫数の出し方

    在庫管理をaccessで行おうとしています。 在庫数の出し方が分かりません。 =DLookUp("[在庫数]","[T_発注]","助成物コード='" & [Forms]![F_受注]![助成物コード] & "'")-nz([数量]) とすると、それらしい数は表示されるのですが、次のレコードで同じ商品(助成物コード)を指定すると、前のレコードの在庫と同じ数になってしまいます。 =DLookUp("[在庫数]","[T_発注]","助成物コード='" & [Forms]![F_受注]![助成物コード] & "'")-nz([数量]) した結果を次の『=DLookUp("[在庫数]"』の在庫数に引き継いでもらいたいのですが、どうすれば良いか分かりません。 上記で『助成物コード』が商品コードで、 『数量』が受注数です。 他にどんな情報があれば良いか分かりませんので、不足している情報があればご指摘下さい。

  • 派遣の出勤制限

    時間給で働く派遣社員です。 職種はセールスなのですが、1ヶ月間に設定された契約数を超えないと、その翌月は、1日に4時間までしか働けないという、出勤制限がかかります。 (それで、出勤制限月で契約数を超えた場合、その翌月は制限は解除される) お伺いしたいのが、派遣元からこの会社を紹介されたとき、そういうルールがあることを一切聞かされておらず、また、契約書にも一切記載がありません。 これは法律に引っかかることですよね?

  • 過剰な発注…長文失礼いたします

    仕事の中で、結果から申し上げると過剰な発注をしてしまい、責任を感じ悩んでおります。 経緯としては、値上げになる商品があり、需要を見込んで、値上げの商品全てを全店分、通常売上の約3ヵ月分の数量で一度に発注しました。欠品を防止するためです。後にも先にも私が発注したのはこの一度のみ。 もちろん発注前には上司に相談、店長会議でも説明、各店舗にも数量確認(変更可)をしました。 その上での発注です。 値上げ直前、全体では2倍の売上があり、残る在庫は1ヶ月分程ですが、値上げ後の売上が不振でまだまだ在庫が残っている状態です。 販売期限が納品から約半年程で、そろそろ残り2ヶ月程となりました。 通常、返品を受けてもらえる商品のため、大丈夫だろうと考えていたのですが、大量に発注した分の商品は返品受付られませんとの事。 相手先は前にそういう話をしているというが、期限が切れたものは返品を受けるということで私は解釈しており、実際にその大量発注以外での商品の返品は受け付けてもらっています。 納得がいきませんが、発注をしたのは私であり、責任を感じています。しかしけして安値な商品ではなく、不良在庫の額は相当になるものと思われ、もし私に支払えと言われたらと考えると不安でたまりません。 やはり会社から私に支払うように言われる可能性が高いのでしょうか…?

  • 式を教えてください。

    ある製品を売り出すのに定価を1個2万円とすれば1ヶ月平均1000個売れるという。今この製品を値上げしたいが、値上げ高25円について売り上げ数が1個の割り合いで減少することが予測される。売上金額を最大にするためには1個の売価をいくらにすればよいか。 こまめな計算で、22,500円で900個が最大であることはわかりましたが、答えを導き出す式がわかりません。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 宅配運賃の横暴な値上げについて

    ご相談致します。 民事訴訟にて、どの様な事が主張出来ますでしょうか? 以下経緯でございます。 ○27年間、平均3辺計140センチ、生ものを200個/月間の荷物を出しております。 ○宅配営業所の支店長より、1週間前に値上げの通達がありました。 ○7/1より値上げ幅は、10%~サイズにより2倍もの値上げとなっております。 ○当方の運賃は、27年と言う期間もあり、定価よりは安価になっております。 ○しかし、その業者の、昨年の全国宅配料、平均単価は680円であり、当方は格安と言いましても 昨年の平均単価は800円であり、平均単価よりは上回っております。 ○近隣に私と同じ様に、50個/月出されている方は値上げの通達はありませんでした。 ○近隣のお話を出し、当方だけの値上げであれば納得がいかないと申し入れました。 ○支店長とは常識的はお話が出来ない状況(値上げ断行の主旨)でしたので、本社宛にその旨を申し出、横暴な値上げであり、常識的な解決をして頂きたいと申し出ました。 ○しかし、企業としまして信用していました本社機能は未熟であり、何の解決にも至っておりません。 ○本社に連絡した為、支店長より嫌がらせを受けております。⇒クール便は3辺計120センチまでの制限なので1センチでもオーバーですと受取り拒否⇒現状、他の流通されているクール便のほとんどはオーバーサイズ120センチ以上です。 ○従前の契約内容は無期限の見積書と現在までの取引履歴がございます。 契約書はございません。 ○他業者に移るのが、得策と思いますが、受取人様の半分が、現在利用している、業者指定のため 板挟み状態で困っております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 孫請けについて

       公共機関発注の仕事を孫請け(2次下請け)でしています。 仕事の内容は、発注機関に於いての担当者の補助業務です。 発注会社はほとんど丸投げ状態です。月に一度発注機関に監理技術者(発注業者)  の印鑑を押印にくるだけです。 それで発注金額の40%~50%を受注会社が持っていきます。 受注金額の70%は請求したいのですが、法律的には無理でしょうか???? 二次下請けに関する法律はないのでしょうか???? もし、あるとすれば過去何年程度(差額分)まで請求できるのでしょうか。

  • ウィンドウの制限に達しました ??

    GALAXY SII SC-02Cを使ってます。 「ウィンドウの制限に達しました」 既に最大数のウィンドウを開いているため、 新規ウィンドウを開けません 上記のように表示されてサイトを開けません 文書を読めば意味は分かりますが、 なにもウィンドウを開いている状態ではないのに、 この表示が出ました。 なぜでしょうか 使い始めてまだ、ひと月も立たないので よくわかりません。 昨晩から、こうなり困ってます どなたか教えてください よろしくお願いします。

  • EXCEL:オートフィルタの抽出結果を反映させる

    EXCELで顧客管理をしています。 オートフィルタで8月に問合せを頂いた顧客だけを抽出し、 受注数/問合せ数→受注率 で 8月分だけの受注率を出したいと思っています。 別シートに上記の受注率の計算式だけ入れておいて オートフィルタでの抽出結果が自動的に反映されるようにしたいのですが、 どういった形でデータを参照させれば良いのかがわかりません。 そもそもそういったことは可能なのでしょうか? お詳しい方のご教授をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。