• ベストアンサー

「てんぱる」の語源

新明解には載っていなかったのですが、テレビで「てんぱる」という動詞を耳にします。これは辞書に載っていることもありますか?また、これの語源を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

追記。 麻雀には「チンイツ(清一色)」と言う「同じ柄の牌だけで作る、点数がとても高い役」があります。 この役の待ち牌(アガリになる牌)は、とても判り難く、馴れた人でも見落としする場合があります。 その為、初心者は「同じ柄の牌を持って来たが、これはアガレる?アガレない?」と激しく悩みます。 そして、他のプレーヤーに「早く捨てろよ」と急がされ、どの牌を捨てて良いか判らずにパニクって、アガリを見逃してアガれる牌を捨てたり、アガれない牌でアガリを宣言して罰金を払うと言う失敗をします。 運良く失敗しなくても、牌を捨てるのを長く悩んでいれば、他のプレーヤーは「テンパったな」と気付きます。 このように「急がされてパニクって失敗を引き起こす状態」を「テンパった」と言うようになった、と言う説もあります。

その他の回答 (5)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

「日本俗語大辞典」(東京堂出版)の「テンパる」の項目では、 「薬物で混乱する。生意気である。いい気になる。のぼせる。あせる。若者語。」となっています。 誰が、何故、どんな状態になり、周りに危険を及ぼすのかどうかといった点がこの若者用語のポイントではないでしょうか。 (1)テンパるは自分がではなく、「相手が」テンパっている状態。 牌並べに夢中だったはずの相手が、突然黙って目がきつくなったり、急に煙草を吹かして鼻の穴をふくらましたり、そんな相手のダマテン(リーチ宣言なしの闇テンパイ)状態をその表情ののぼせ具合で見抜くと同時に、相手が振り込んではいけないという危険な存在になった事態でもある。 (2)興奮を隠せず煙草を吹かすなどの行為が薬物使用を連想させる 「"てんぱった"状態の女子高生二名を補導したのだ」(大沢在昌「無限人形 新宿鮫四」1994年) (3)麻雀での振り込んだら危険状態から転意して、また薬物使用状態も薄れ、従って冷静に相手が観察できるようになった時の相手の状態。 「テンションが高すぎて余裕がない。のぼせている。…(中略)あわてて動揺している。あせっている」(「現代用語の基礎知識」2001年版)

noname#152554
noname#152554
回答No.5

テンパ・る 「聴牌(テンパイ)」を動詞化俗語。 (1)マージャンで、聴牌の状態になる。 (2)自分の側の用意が整い、余裕を持って対応が出来るようになる。 (3)転じて、仕事が手一杯で処理できる量の限界に達する。 また、怒りなどの感情が激して、抑えきれない状態になる。 ↑ {広辞苑(第六版)]には、このように記載されてます。

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.4

Goo辞書に載ってました。↓ テンパイ 0 1 【聴牌】 (名)スル 〔中国語〕麻雀で、あと一枚必要な牌がくればあがることのできる状態。 これの動詞形は、辞書では「てんぱいする」になっていますが、マージャンをしているときは普通「てんぱる」と言います(俗な言い方)。 てんぱる、てんぱった、てんぱらない、・・・のような活用になります(^-^ 。 野球で言うと、一打ヒットが出ると、サヨナラ勝ちになる状態です。 大きい手だと緊張する人がいます。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

麻雀で「あと1つ、誰かがアガリ牌を捨てるか、自分がアガリ牌を持ってくればアガれる状態」を「テンパイ」と言います。 また、そういう状態になる事を「テンパる」と言います。 この時、点数がとんでもなく高い手になっていると、緊張により、自分のアガリだけが気になりテンパイしたのが顔に出てしまい、他のプレーヤーのアガリまで気が回らなくなる人がいます。 そして、自分のアガリだけしか見えなくなり、自分には不要だけど他人がその牌でアガリになってしまいそうな牌をうっかり捨ててしまい、他人がその牌でアガってしまい、自分のアガリをパーにして大失敗してしまう人が居ます。 このように、極度の緊張が顔に出て、その緊張により何か大失敗をしてしまいそうな状態を「テンパる」「テンパってる」と比喩した訳です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 麻雀用語の「聴牌」(テンパイ)が語源です。 上がれる一歩手前の状態のことを聴牌と言います。 過去のQ&Aがあります。 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=select&MT=%A4%C6%A4%F3%A4%D1%A4%EB+%B8%EC%B8%BB&nsMT=&ct_select=0&ct0=&ct1=&ct2=

関連するQ&A

  • お茶目の語源を教えて

    よく「お茶目」とか「茶目っ気がある」といいますね。この語源は何なのでしょうか。語源辞典にも明解な説明がありませんでした。

  • TOYの語源

    英語の語源は何を見れば調べられるのでしょうか? 英語の語源辞書を検索しても「TOY」の語源については見つかりませんでした。どなたか、「TOY」の語源を知っていましたら、教えてください。

  • 「楽」の語源は?

    「楽」の語源お分かりの方、 ご教授願います。 色々調べたのですが・・・ 語源の辞書とかは売ってますか? よろしくおねがいします

  • チンプンカンプンの語源は?

    「ちんぷんかんぷん」(辞書引いて珍糞漢糞と書くと始めて知りました…) の語源はどこにあるのでしょうか? 気になりはじめたら止まらなくなりました。 下らない質問でごめんなさい。お知恵を貸して下さい。

  • ちんたらちんたらの語源?

    ちんたら ちんたら~という言葉を耳にしたり 使いますが [ちんたら] という言葉の語源?はどこからきたのですか?

  • 襤褸の語源の載っていそうな辞書

    襤褸(らんる)という言葉を調べているのですが、襤褸の語源が載っている語源辞書が見つかりません。 カタカナ語の当て字だったりするのか?という話もあるのですが、やっぱりみつかりません。 どの辞書に載っているんでしょうか? 載っていそうな辞書を教えてください。

  • ぐれる、の語源に関してです。

    語源は、ネット上で散々見受けられますし、分かるのですが、その語源からどの様に変化して現在使われる、不良を意味するような言葉なのかが分かりません。 語源は、グレハマのグレに活用語尾をつけて動詞化したものという。グレハマはグリハマの転で、グリハマはハマグリ(蛤)をひっくり返して成った語。ハマグリの二枚の貝殻はぴたりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう 上記はぐれるの語源の一例ですが、これがどう変化して不良行為を意味するのかが分かりません。物事が食い違うの意味になったまでは分かるとしても、そこから不良になるといった事を意味するぐれるに変化したのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 語源のサイトを教えてください

    以前使っていた語源を調べられるサイトが、いつの間にか閉鎖していました。 お勧めの「語源」サイト、を教えてください。 できれば辞書的につかえるとありがたいと思います。

  • 言葉の語源について

    言葉の語源を調べる辞書はありませんか? 今 ゴム(gam)と樹脂(resin)の言葉の語源を調べているのですが全然調べられなくて・・

  • 「ひょんな」の語源は?

    国語のエキスパートさん、宜しく!! ひょんな事から、「ひょんな」言葉の語源、出処、出自等に興味を持ち調べてみましたが、よく判りませんでしたのでQしました。 或る辞書(広辞苑)には、日葡辞書「ヒョンナコトヲイウ、また、スル」と出ていますがこれでは却って混乱してしまいました。直んぐ教えて下さい!!