• ベストアンサー

直線の方程式 y=mx+n .x=my+nについて

曲線 y'2+2y-4x+9=0の曲線を描き、点A(1.a)からこの曲線に引いた2本の接線は互いに直交することを証明せよ。 一つ目の質問です。この問題の解答をみると、A(1.a)w通る直線は、 x=m(y-a)+1となってました。そして、これを代入するのですが。。。 どうして、x=m(y-a)+1としたのでしょうか? y=mx+nを使用して、 y=m(x-1) + aとして代入しては駄目なのですか?理由を教えてください。 最終的には、代入後判別式を用いて、また直交の条件をだして証明して解決いたしましたけど、この部分だけ意味が解かりませんでした>_< 二つ目の質問は y=mx+nについて良くわかりません。 y=mx+n は  座標が(0.0) であれば y=mx。 座標が(0.2)であれば y=mx+2 座標が(1.a)であればx=m(y-a)+1 このように今まで問題集の問題で二次曲線の問題をみると 変形して代入してるのですが、 y=mx+n nの部分は (0.1)のyの1の部分ですよね? mでは(1.1)の場合は y=m(x-1)+1ですよね?? それでは、座標があったとしたら、nの部分にはy座標を mの部分はnのように代入ではなく、そのままでさわらず x座標にかんしては(2.1)であれば、m(x-2)+1 とすればOKですよね??ではどうしてy=mx+nは(1.1) y=m(x-1)+(n-1) の様にnはmの様にならなくても可能なのですか?? 理由はどうしてもnとmが同じ役割同士に見えてしまってるからです。 どなたか、y=mx+nとx=m(y-a)+1とは何か教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.2

(y'2)=(y^2) >> y=m(x-1)+aは駄目か。  y=m(x-1)+a と置いてもいいですよ。 やや計算が面倒なことと、途中で注意書きが必要になるだけです。 判別式の計算は、(準円)のときなどは、この程度の計算は普通です。 (準円)は良く知っている問題で、検索して見て下さい。 以下、2通りで計算を書きますが、標準形で書きます。 放物線の標準形、y^2=4px (p>0)、焦点F(p,0),,,準線x=-p 準線上の1点P(-p,t)を通る2本の接線は直交する。 x+p=m(y-t) と置くと、  x軸に平行な場合は表せないけれど、放物線と交わるので、  考慮しなくてもいい。(計算の中で、暗黙に示されている)。 x=my-(mt+p) y^2=4p{my-(mt+p)} y^2=4pmy-4p(mt+p) y^2-4pmy+4p(mt+p)=0 D/4=0 4(p^2)(m^2)=4p(mt+p) p(m^2)=(mt+p) p(m^2)-tm-p=0 (m^2)-(t/p)m-1=0  (m1)(m2)=-1 --- y-t=m(x+p) と置くと、  y軸に平行な場合は表せないけれど、放物線と交わらないので、  考慮しなくてもいい。(計算の中で、暗黙に示されている)。   y={mx+(mp+t)} {mx+(mp+t)}^2=4px (m^2)(x^2)+2m(mp+t)x+{(mp+t)^2}=4px (m^2)(x^2)+2{m(mp+t)-2p}x+{(mp+t)^2}=0 m=0 のときは、一本の直線しか表せない。また、 直線は放物線と交わってしまう。(接しない)。交点は、( t^2/4p, t) よって、m≠0。 D/4=0 {m(mp+t)-2p}^2=(m^2){(mp+t)^2} (m^2){(mp+t)^2}-4pm(mp+t)+4(p^2)=(m^2){(mp+t)^2} -4pm(mp+t)+4(p^2)=0 m(mp+t)-p=0 p(m^2)+tm-p=0 (m^2)+(t/p)m-1=0  結局、(m1)(m2)=-1 は示せます。 --- >> y=mx+nは、定点(1,1) y=m(x-1)+(n-1)。 錯覚を起こしているように思えます。  y=mx+n と置くのは、傾きも切片も不明な場合です。 これにある条件が加わると、mとnには関連性が生じます。  いまは、(ある定点を通る)、です。 (1,a) となっていて、aは任意の値ですが、 問題を解く際には、これを定点と見て解きます。  定点とみてしまえば、 y-a=m(x-1) y=mx+(a-m),,,,つまり n=a-m です。  逆に書くと、直線y=mx+(a-m)が通る定点は、 y-a=mx-m y-a=m(x-1)、m についての恒等式と見て、 定点(x,y)=(1,a) とするのは良く判っているはずですが。

nana070707
質問者

お礼

返信おそくなってごめんなさい>_< すごく解かりやすかったです♪ ありがとうございました♪♪♪

その他の回答 (1)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 曲線 y'2+2y-4x+9=0の曲線を描き、 y'2は何でしょうか?「yの2乗」でしょうか? > どうして、x=m(y-a)+1としたのでしょうか? y = mx + nの形では、直線x = 2や直線x = -3等の縦直線を表現できません(xy平面上で、y軸に平行な直線)。 おそらくですが、接線の中にこのような縦直線が含まれるの可能性があったのではないでしょうか? y = mx + nでは、このような縦直線に対応できませんが、 x = my + nの形をしていれば、m = 0の時に縦直線を表現できます。 逆にx = my + nだと横直線を表現できませんが、今回はそういった接線が存在しないのだと思います。 > ではどうしてy=mx+nは(1.1) y=m(x-1)+(n-1) > の様にnはmの様にならなくても可能なのですか?? > 理由はどうしてもnとmが同じ役割同士に見えてしまってるからです。 実はこれ、mとnを変形してるのではなくて、xとyを変形してるんです。 点(a, b)を通る直線の式はy = mxをいじって、(y - b) = m(x - a)となります。 こうすると、座標(a, b)を代入した時、両辺が0になって等式が成り立ちます (つまり直線(y - b) = m(x - a)は点(a, b)を通る)。 左辺のかっこをとって-bを右辺に移項すると y = m(x - a) + bとなります。 点(1, 1)を通る直線の式は本来、(y - 1) = m(x - 1)です。 左辺の-1を移項するとy = m(x - 1) + 1となります。 結局、mとn両方ともいじってませんよね。 x → (x - a) y → (y - b) というように、xとyをいじったんです。

nana070707
質問者

お礼

返事遅くなってごめんなさい>_< スゴク解かりやすかったです♪ ありがとうございました♪♪♪

関連するQ&A

  • 曲線4y=x^2+2x+5を直線lに関して対称移動したら。。。>_<

    曲線4y=x^2+2x+5を直線lに関して対称移動したら、y^2=4xになった。直線lを求めよ この問題わかりません!! 回答をみると <解答> 求める直線はy=mx+nと置いてよい。 4y=x^2+2x+5より、 4(y-1)=(x+1)^2 (A) y^=4x (B) (A)の頂点はP(-1,1) 焦点はF(-1,2) (B)の頂点はP^(0.0)、 焦点はF^(1.0)だから、 PP^、FF^の中点が直線上になければならない。 このことより m=n=1 ∴y=x+1 <質問>わからないのがどうして、求める直線は y=mx+nとおいてよいのですか?! 理由としては、昔y=mx+nというのは けっしてx軸に対して平行とならない直線を表現すると 習いました。なので、題意を読むと、 曲線4y=x^2+2x+5が ある直線Lが存在して、コレに対して対称移動したら y^2=4xとなった=横向きの放物線。 つまり。。。4y=x^2+2x+5の曲線がどのような向きなのか、どのような図なのか私には解らないのですけど>_< 直線Lをはさんだら、横向きの放物線になったということは、角度が変わった事をいみしてるのでしょうか!? そしたら、y=mx+nが出てきたのですか?? あと(A)が求まりません>_<どうやったこの式が求まるんですか??y=mx+nを題意の式に代入してるのですか?そうすると、mの混じった式になると思ったのですけど>_<?? あと、最後の行のところで、PP’FF’の中点が直線状になければならないって部分の意味が解りません>_< このことよりm=n=1といわれても。。 どうしてですか*_*?!! 誰かこの問題教えてください>_< お願いします>_<!!

  • だ円の接線がx軸とy軸にはさまれて出来る線分の長さ。。

    楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1(a>b>0)の接線がx軸とy軸にはさまれて出来る線分の長さの最小値を求めよ。 この問題わかりません>_< 楕円をノートに書いて、その時に接線を引きました。 コレをy=-mx+nとするか、もしくはy=mx+nどちらかとまずして考えましたけど。。 x軸とy軸にはさまれているという意味は 例えば、楕円があって、y=mx+nの直線が接していて、この接線がy軸からx軸までの直線の長さを今題意で聞かれているのでしょうか???良く意味がわかりません>_< <解答> y=mx+nが楕円に接するための条件から (m^2n^2)/b^4ー(1/a^2+m^2/b^2)(n^2/b^2 - 1 )=0 ∴n^2=a^2m^2+b^2 <質問>y=mx+nが楕円に接するための条件から?って事で、この式を題意の楕円の式のyにmx+nを代入したらこうなるのですか??代入したら (b^2+a^2m^2)x^2+(2a^2mn)x+a^2n^2-a^2b^2となって、コレを判別式に掛けても上のような分数の長い式にならないのですけど!? <解答の続き> 接線が両軸とP、Qで交わるためには m≠0、この時 P(-n/m,0)Q(0,n) ∴PQ^2=n^2/m^2 +n^2=a^2+b^2/m^2 +a^2m^2 +b^2≧(a+b)^2(一定) 等号はa^2m^2=b^2/m^2 つまり m=±√b/aのときで、 PQの最小値はa+b <質問> ここでいうPQってy=mx+nがy軸を通過する時の点ですか?同じくx軸にも通過する時の点であってますか?この後のPQ^2=の式はどのように考えたらこの式が出来るのですか??三平方の定理とか、直線の公式とかでしょうか??? どなたか教えてください、お願いします!

  • 次の極方程式の表す曲線を直交座標x、y

    次の極方程式の表す曲線を直交座標x、yの方程式で表し、それがどのような曲線であるか調べよ。 r=3/1+2cosθ 解き方がわかりません・・・。 また図はどのようになりますか?

  • ¢直線y=mxが円(x-2)^2+(y-1)^2=1と2点で交わるとき

    ¢直線y=mxが円(x-2)^2+(y-1)^2=1と2点で交わるときのmの範囲として正しいものは,次のうちどれか?£ ¢[解説] 直線の方程式を円の方程式に代入して整理すると、(1+m^2)x^2-2(2+m)x+4=0。この2次方程式が、異なる2つの実数解を持てばよいので、判別式をDとするとき、D/4=(2+m)^2-4(1+m^2)>0となる。これより、m(3m-4)<0 ゆえに0<m<4/3£ 「判別式をDとするとき、D/4=(2+m)^2-4(1+m^2)>0となる。」が理解できません。説明をお願いします。

  • x+y=a, xy=bのときx^(1/n)+y^(

    x+y=a, xy=bのとき、整数nに対して、x^n+y^nをaとbで表すには、 x^n+y^n=(x+y){x^(n-1)+y^(n-1)}-xy{x^(n-2)+y^(n-2)} を繰り返し用いれば出来ます。 では、一般に、 x^(1/n)+y^(1/n) をaとbで表す方法はあるのでしょうか?

  • y=x^2上の2点を通る直線の方程式

    はじめまして。 y=x^2の2点を通る直線の方程式を求めるときに、 y=x^2上の異なる2点のx座標ををそれぞれa,bと置くと、この直線の方程式が y=(a+b)x-ab と置けるのは何故なのでしょうか? どなたか教えてください(´;ω;`)

  • 単純には見えますけど…

    単純な式には見えますが、私にとっては頭かしげてます。 x,y平面上に2点a(1,4) b(4,2)があるとき点a,bを通る方程式を求めたとき、 y=mx+nで m=(2-4)/(4-1)=-2/3 です。 それで、こんどy切片を求めます。 例としてa点のy座標を代入します。 4=-2/3 n=4+2/3 n=14/3 でy切片は 14/3 です。 従って、答えは y=-2/3+14/3 では、y切片を求めるとき、b点のy座標を代入し場合。 2=-2/3 n=2+2/3 n=8/3 と、違ってしまいます。どこがへんでしょうか?

  • y=x-[x]

    y=x-[x] の定義域をいえ。また、定義域における連続性をもとめよ という問題で解説には まず整数nについてn≦x<n+1とn-1≦x<nで、もとめてから 次に整数ではないa(n<a<n+1)について lim(x-b)=a-n とやっているのですが、なぜaの範囲がn<a<n+1なのですか。 そしてlim(x-b)=a-n となているのもよくわかりません、ガウス記号はどこへいってしまったのですか

  • y=mx+k のx=x1+x2のy座標は?

    y=mx+k 上の点(x1,y1) (x2,y2) をおくと、 x=(x1+x2)/2のとき、y座標は、(y1+y2)/2だと思うのですが、 x=x1+x2のとき、y座標はy1+y2とならないのはなぜでしょうか? 図形を描いてみると、なんとなく分かるのですが、すっきりする考え方というか、理屈が言葉で説明できないので、教えてください。お願いします。見にくい文章ですいません。

  • 直交曲線を求める問題

    X^2+Y^2=a^2 ・・・(1) の直交曲線を求めよという問題です。途中まで自分で解いてみたんですがそこからがわかりません。下に自分が解いたものを載せておきます(途中までですが)。 (1)をxで微分すると 2x+2yy'=0 ここで(1)の曲線郡に属する1つの曲線L上の1点 P(x,y)におけるLの接線の傾きをmとすると(1)より 2x+2ym=0 ・・・(2) となる。次に点Pを通る直交曲線のL'の傾きをm'とすれば、mm'=-1であるからm=-1/m'である。これを(2)に代入すると 2x-2y/m'=0 ・・・(3) となる。また点P(x,y)を通る直交曲線L'の方程式をY=Y(x)とすれば、点PでY'=m'である。これを(3)に代入すると xY'-y=0 ・・・(4) となる。(4)は直交曲線の微分方程式であるから、この微分方程式を解くと直交曲線が求まる。 ここまでは解けたんですけど、(4)の微分方程式の解き方がわかりません。ちなみにここまでの考え方であってるんですかね?もっと良い解き方があったら教えてください。お願いします。