• ベストアンサー

単純には見えますけど…

単純な式には見えますが、私にとっては頭かしげてます。 x,y平面上に2点a(1,4) b(4,2)があるとき点a,bを通る方程式を求めたとき、 y=mx+nで m=(2-4)/(4-1)=-2/3 です。 それで、こんどy切片を求めます。 例としてa点のy座標を代入します。 4=-2/3 n=4+2/3 n=14/3 でy切片は 14/3 です。 従って、答えは y=-2/3+14/3 では、y切片を求めるとき、b点のy座標を代入し場合。 2=-2/3 n=2+2/3 n=8/3 と、違ってしまいます。どこがへんでしょうか?

  • nVIDIA
  • お礼率46% (520/1121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

> 例としてa点のy座標を代入します。 > 4=-2/3 > n=4+2/3 > n=14/3 2行目の記述がおかしいです. y=(-2/3)x+n という式にx座標,y座標とも代入しなくてはいけません. a点の座標を代入した場合  4 = (-2/3)*1 + n ⇔ n = 4 + 2/3 ⇔ n = 14/3 b点の座標を代入した場合  2 = (-2/3)*4 + n ⇔ n = 2 + 8/3 ⇔ n = 14/3 と同じ結果になります.

その他の回答 (4)

  • childkids
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.5

こんにちは,ちょっと方向違いかもしれませんが,私の解法を書かせていただきます. y=mx+nが2点a(1,4) b(4,2)を通るときのmとnを求めるのですね. mは書かれている通り, m=(2-4)/(4-1)=-2/3 で合ってます. ということは,あとは y=-2/3x+n ・・・(1) のnを求めればいいのですよね. では,単純にa点の座標を(1)に代入してしまいましょう.すると 4=-2/3*1+n となり,この式を解くと n=14/3 となりますね. また,b点の座標を代入すると 2=-2/3*4+n となり,またこの式を解くと n=14/3 で,一致しますね. 多分,b点の座標を代入するときに,x座標を代入するのを忘れてしまったのではないでしょうか?? 長々書いてしまってすみませんでした.

nVIDIA
質問者

お礼

mの後にx座標入れていないことに気が付きました。 点aのy座標(4)で代入したとき、 4=-2/3 と書いていたのですが、 本当は 4=-2/3*1+n と 右辺に点aのx座標(1)を代入していなかったわけですね。 だから、 点bのy座標(2)を代入したとき 右辺に点bのx座標(4)を右辺に代入して 2=-2/3*4+n 2=-8/3+n n=2+8/3 n=14/3 上と同じになった。 というわけでだったんです。 皆さんどうもご協力ありがとうございました。 私は数学苦手なんで今後よく質問すると思います。 数学が得意な皆さんにとっては単純な質問かも知れませんが、 そのときはよろしくお願いいます。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.4

こんにちは、変なところを☆↑で指摘させていただきます。 x,y平面上に2点a(1,4) b(4,2)があるとき点a,bを通る方程式を求めたとき、 y=mx+nで m=(2-4)/(4-1)=-2/3 です。 それで、こんどy切片を求めます。 例としてa点のy座標を代入します。 4=-2/3 ☆↑左辺と右辺がイコールで結べるように書いてください。 ☆y=mx+n に代入するのです。m=-2/3 ですから ☆4=-2/3+n と書いてください。 n=4+2/3 n=14/3 でy切片は 14/3 です。 従って、答えは y=-2/3+14/3 ☆↑x が抜けています。y=-(2/3)x+14/3 です では、y切片を求めるとき、b点のy座標を代入し場合。 2=-2/3 ☆↑2=4(-2/3)+n と書いてください。 ☆そうすると、n=2+8/3=14/3 になります n=2+2/3 n=8/3 と、違ってしまいます。どこがへんでしょうか?

回答No.3

この直線の答えは、nVIDIAさんが始めに解いているように y=-2/3+14/3です。 >では、y切片を求めるとき、b点のy座標を代入した場合。   2=-2/3 ではなく、この時は、   (x,y)に(4,2)を代入すべきなので、   2=-2/3×4+n           になり、2=-8/3+n →n=14/3 と上記の式と一致するはずです。 3つの分からないものがある場合は、2つの値を与えてやればでてきますよ。

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.1

こんにちは 代入の仕方が間違っています。 y=-2/3x + 14/3 ココまではあっています。 ここから、b(4,2)を代入すると、 右辺=-2/3(4) + 14/3   = -8/3 + 14/3   = 2 右辺=左辺 です

関連するQ&A

  • 三角形の面積の答え 正しいかご判定をおねがいします。

    xy平面上に2点a(-2,1)、b(-1,2)があるとき、点a,bと結んでできる三角形の面積を求めなさい。 という問題をやって見たんです。 m = (2-1)/(-1+2) = 1 点a、の座標を代入 -2 = 1 * 1 + n n = 2 + 1 n = 3 点a,bを通る直線の方程式 y = x + 3 y切片は 3 x切片を求める -3x = 1 x = -3 x切片は -3 原点とx切片とy切片の3点をそれぞれ直線で結んだ三角形を S 原点と点bとx切片の3点をそれぞれ直線で結んだ三角形を S1 原点と点aとy切片の3点をそれぞれ直線で結んだ三角形を S2 原点と2点a(-2,1)、b(-1,2) の3点直線で結んだ三角形を S0 S = 3 * 3 * 1/2 = 9 * 1/2 = 9/2 S1 = 3 * 1 * 1/2 = 3 * 1/2 = 3/2 S2 = 3 * 1 * 1/2 = 3 * 1/2 = 3/2 S - S1 - S2 = S0 だから、 2/9 - 3/2 - 3/2 = 3/2 ※面積の計算のため「 - 」は省略してます。 >xy平面上に2点a(-2,1)、b(-1,2)があるとき、点a,bと結んでできる三角形の面積は、  答え 3/2 以上と出ましたが…付属の回答では 答え 2/3 とあります。 でも、他人にこの答えはおかしいと言われました。 私の答えが正しいか、解答が正しいか、 皆さんのご判定をお願いします。

  • 中2 一次関数: 2点を通る直線の式

    家で子供の数学を見ているものです。典型的な問題ですが2点を通る直線の式の求め方について、学校での教え方に疑問を感じます。 例えば (1, 2), (3, 7)の2点を通る直線の式、という問題ですが、学校ではy=ax+bを持ってきて、2点のx, y座標を代入してa, bの連立方程式を解くというやり方しか教えないようです。 私は、まず2点の座標を睨んで5/2と傾きを暗算で出してしまってy=(5/2)x+bとして、1点の座標を代入してb=-1/2とせよ、と教えています。 これでは教え方としてまずい点ありますでしょうか。連立方程式にすると間違う点が増えるし、まず傾きをだせばy切片も暗算で出せてしまうことが多いと思うので、速さと正確さだけ言えば勝っていると思います。連立で教えなければならない理由はあるのでしょうか?

  • 直線の方程式 y=mx+n .x=my+nについて

    曲線 y'2+2y-4x+9=0の曲線を描き、点A(1.a)からこの曲線に引いた2本の接線は互いに直交することを証明せよ。 一つ目の質問です。この問題の解答をみると、A(1.a)w通る直線は、 x=m(y-a)+1となってました。そして、これを代入するのですが。。。 どうして、x=m(y-a)+1としたのでしょうか? y=mx+nを使用して、 y=m(x-1) + aとして代入しては駄目なのですか?理由を教えてください。 最終的には、代入後判別式を用いて、また直交の条件をだして証明して解決いたしましたけど、この部分だけ意味が解かりませんでした>_< 二つ目の質問は y=mx+nについて良くわかりません。 y=mx+n は  座標が(0.0) であれば y=mx。 座標が(0.2)であれば y=mx+2 座標が(1.a)であればx=m(y-a)+1 このように今まで問題集の問題で二次曲線の問題をみると 変形して代入してるのですが、 y=mx+n nの部分は (0.1)のyの1の部分ですよね? mでは(1.1)の場合は y=m(x-1)+1ですよね?? それでは、座標があったとしたら、nの部分にはy座標を mの部分はnのように代入ではなく、そのままでさわらず x座標にかんしては(2.1)であれば、m(x-2)+1 とすればOKですよね??ではどうしてy=mx+nは(1.1) y=m(x-1)+(n-1) の様にnはmの様にならなくても可能なのですか?? 理由はどうしてもnとmが同じ役割同士に見えてしまってるからです。 どなたか、y=mx+nとx=m(y-a)+1とは何か教えてください、お願いします。

  • 行列と数列の関係式に関する問題(立教)

    これも今年の立教大学の問題です。特に(iii)以降、よろしくお願いします。   l 7 18 | A= | -3 -8 | とおく.Aに対して        | x[1] |  | x[n+1] |   | x[n] |        | y[1] |, | x[n+1] | = A| y[n] | により座標平面上の点P[n](x[n],y[n])(n=1,2,…)を定める. このとき, 次の問(i)~ (iv)に答えよ. (i) P[2], P[3] の座標を求めよ. (ii) すべての自然数 n について, P[n]が座標平面上のあるひとつの直線 l 上にあるこ  とを示せ また, 直線 l の方程式を求めよ. (iii) x[n+1] を x[n] の式で表せ. (iv) x[n],y[n] を n の式で表せ

  • だ円の接線がx軸とy軸にはさまれて出来る線分の長さ。。

    楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1(a>b>0)の接線がx軸とy軸にはさまれて出来る線分の長さの最小値を求めよ。 この問題わかりません>_< 楕円をノートに書いて、その時に接線を引きました。 コレをy=-mx+nとするか、もしくはy=mx+nどちらかとまずして考えましたけど。。 x軸とy軸にはさまれているという意味は 例えば、楕円があって、y=mx+nの直線が接していて、この接線がy軸からx軸までの直線の長さを今題意で聞かれているのでしょうか???良く意味がわかりません>_< <解答> y=mx+nが楕円に接するための条件から (m^2n^2)/b^4ー(1/a^2+m^2/b^2)(n^2/b^2 - 1 )=0 ∴n^2=a^2m^2+b^2 <質問>y=mx+nが楕円に接するための条件から?って事で、この式を題意の楕円の式のyにmx+nを代入したらこうなるのですか??代入したら (b^2+a^2m^2)x^2+(2a^2mn)x+a^2n^2-a^2b^2となって、コレを判別式に掛けても上のような分数の長い式にならないのですけど!? <解答の続き> 接線が両軸とP、Qで交わるためには m≠0、この時 P(-n/m,0)Q(0,n) ∴PQ^2=n^2/m^2 +n^2=a^2+b^2/m^2 +a^2m^2 +b^2≧(a+b)^2(一定) 等号はa^2m^2=b^2/m^2 つまり m=±√b/aのときで、 PQの最小値はa+b <質問> ここでいうPQってy=mx+nがy軸を通過する時の点ですか?同じくx軸にも通過する時の点であってますか?この後のPQ^2=の式はどのように考えたらこの式が出来るのですか??三平方の定理とか、直線の公式とかでしょうか??? どなたか教えてください、お願いします!

  • X、α軸で円が移動した時のX、Y軸中心座標その2

    図をつけて同じ質問します。 X軸と、X軸と角度θ(反時計回りが正)にあるα軸平面で、原点を中心とする半径rの円が移動して、X切片がrからr+x1、α切片がrからr+α1になった時、円の中心座標はX軸、Y軸平面で(0,0)からどこに移動するのでしょうか?。 以前同様の質問をして、この場合、X,Y座標で(x、y)=(r+x1、0)、((r+α1)cosθ,(r+α1)sinθ)の2点を通るので、円の方程式(x-p)^2+(y-q)^2=r^2に2点を代入して引き算し、pの2次方程式を解いて、p、qを求めれば良いと教えてもらいました。 しかし何度方程式を解いても作図した正解と答えが一致しません。誰か方程式を解いてみてくれませんでしょうか?。または他の方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに私が上記方法でpの2次方程式を解くと、 A=r+x1,B=r+α1として、    ap^2+bp+c=0 a=1+(4A^2-8ABcosθ+4B^2cosθ^2)/(2Bsinθ)^2 b=-2A+4{-A^3+BA^2cosθ+AB^2-B^3cosθ}/(2Bsinθ)^2 c=A^2+(A^4-2A^2B^2 +B^4)/(2Bsinθ)^2-r^2 になりました。よって p=(-b±√(b^2-4ac))/2a q=(2Ap+B^2-A^2)/2B になります。しかしこの答えは作図して確認すると正しくないようです。 よろしくお願いします。

  • 4つの変数を持つ方程式の解き方

    空間中に3点 A( a x , a y , a z ) ,B ( b x , b y , b z ) ,C ( c x , c y , c z )があります。 この3つの点がつくる平面の方程式を求めて頂けませんか? 平面の方程式の一般形の ax+by+cz+d=0 に点A,点B,点Cの座標を代入して得られる連立方程式を解けばいいらしいのですが、解き方が分かりません。解法を分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか? ただ、点A,B,Cの座標の例を挙げますと A(-343,-418,960)B(-507,-396,1062)C(-454,-301,1331) というように、非常にややこしいというか…計算しにくい値のように感じます。 値に関係なく解く解法のようなものがあればいいのですが…。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • グラフの平行移動について

    y=mxを、x軸方向に2,y軸方向に3、平行移動したあとのグラフがy-3=m(x-2)になるのですか? この質問にこのような回答がありました。 移動後の方程式Y=f(X)の点を(a,b)とすると 移動前の方程式y=f(x)を満たす点が(a-2,b-3)となる。よってx,yに代入してb-3=m(a-2)が成り立つ。 従ってy-3=m(x-2) ここで質問なのですが、移動前の方程式に移動前の点を代入したらそれは移動前の方程式じゃないのですか?(a-2,b-3)は移動前の方程式の通る点だし、代入した方程式y=f(x)も移動前のものです。なのに移動後の方程式になるっていうのは納得できません。理解力がないのです。本当に困ってます助けてください

  • 接平面の問題です

    曲面z=√(x^2y-xy+y^2)上のx=2、y=-3に対応する点における接平面 答えは44x+4y-z+48=0のようです。 自分はzに(2、-3)を代入して、そののちzをx、yでそれぞれ偏微分してまた(2、-3)を代入しました。 そしてz-f(a,b)=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)に代入しました。(a=x,b=y) これを整理したらルートも混じったすごく分かりにくい式となってしまいました。 どう変形しても答えに近づかないので、アドバイスをください。 下の局面z=√(4-x^2-y^2)を図示し、この曲面上のx=1、y=1に対応する点における接平面の方程式を求めよも同様にわかりません。 よろしくお願いします。

  • 直線と曲線で囲まれた領域の重心について

    放物線と異なる2点で交わる直線で囲まれた領域の重心の座標って何処ですか? 放物線の方程式はなんでもいいのですが… 一応y=a(x-b)^2 +c 、y=mx+nとしておきます