• ベストアンサー

存在と存在理由とは どちらが大切ですか

oyaji2006の回答

  • oyaji2006
  • ベストアンサー率19% (26/136)
回答No.14

#10です。 >存在は 無根拠であり 無根拠であるゆえに いくつかの理由づけをすることも出来る。 このように「後付よるそれらしい理由」はいくらでも付けられます。しかし、存在自体と何の関連もありません。存在に理由付けしようとするのはただのマスタベーションに過ぎません。 「存在は無根拠である。」それもただの解釈でしょう。 なぜ、「存在」に根拠を求めるのか、理由を求めるのか、関係を求めるのか、「存在」それ自体は根拠、理由等がなくても何も気にしていません。もちろん、貴方がいなくてもね。

noname#80116
質問者

お礼

 oyaji2006さん ご回答をありがとうございます。  この箇所については どうでしょうか。  ☆☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   もしさらに ここから 一歩 踏み出そうとすれば こうなります。つまり   ○ その存在理由として 存在じたいを揺るがすような あるいは その存在じたいに替えても守りたいというような内容が もし あるとすれば どうなるか。どうするか。  ☆ です。つまり 使命のようなものです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    ★ 「後付によるそれらしい理由」はいくらでも付けられます。しかし、存在自体と何の関連もありません。  ☆ というまでに 存在理由は どうでもよいものでしょうか。  ★(X) なぜ、「存在」に根拠を求めるのか、理由を求めるのか、関係を求めるのか、「存在」それ自体は根拠、理由等がなくても何も気にしていません。もちろん、貴方がいなくてもね。  ☆ まづ これも  ★ 「存在は無根拠である。」それもただの解釈でしょう。  ☆ という種類の批評を免れないでしょうが それはそれとして 問題は (X)という内容にまで踏み込んだなら その《存在》は もはや 人間ではなく 超越者のそれではないですか。  たしかに 人間存在は この超越者を想定するのなら この絶対者のもとに恩恵として与えられているのみと言わなければならないでしょう。恩恵としてのみ存在する者が その存在理由を考えたところで への河童です。  そういう見方ができるとは思いますが それだと あまりにも神学的 あまりにあまりにも神学的だということになりませんか。おそらく わたしたちは 身動きが取れなくなるというような事態になるのではありませんか。   もっと自由に もっともっと自由に!!と言って むしろ 励ましてくれているのではありませんか その《存在》は?

関連するQ&A

  • 存在と存在理由とは どちらが大切ですか

     この場合の存在とは 人間存在のことを言います。  存在理由というのは 存在が考え出すものなのですから とうぜん存在のほうが 先行していて大事だとと考えるのですが ほかに別の見方はありましょうか?  ○ 生命を賭してでも これこれの使命を果たせ   という存在理由を持ったとした場合 どう考えるか。  A. 存在こそが大事なのだから その使命とやらが あやしいと考えるのか。  B. いやいや おのれの生涯を賭けた使命としての存在理由なら 存在そのものなのだから おのづと答えは知れているとなるのか。    このことで考える余地があるというのが 人間なのでしょうか どうなんでしょう?

  • 存在条件

    3u^3+9u^2+2(a+3)u+2a=0 かつ 3u^2+6u+2a<0 をみたす実数uが存在するためのaの条件を求めたいのですが 前者を満たすようなuはaによらず存在する したがって後者の条件のみを考え、 3(u+1)^2-3<-2a より -3<-2a ∴a<3/2 とするのは論理的に正しいでしょうか 因みに最終的な答えはこれであっています ご教授お願いします

  • 神様、存在って何ですか

    神様、存在って何ですか 中学2年生です。 何故神様というのが存在して、この世が存在して、生命が誕生したんでしょうか・・・。 最近考えるようになっています。 正直、こんな質問をしても誰にも答えは分からないかも知れませんけど(汗) そもそも何故「存在」というものが存在しているのかが分かりません。 神様って、何でしょうか。 何故僕達が存在して、心を持っていて、体を動かせるのだろう。 全ての「理由」が分かりません。 神様が存在というものを創ったのでしょうか。 そうだとしたら・・・何故創ったのか。 神様はもともと「存在」が無かった時代に「存在」していたのでしょうか・・・。 神様って、何でしょうか。 ごめんなさい、意味不明な質問でしたね・・・・・・。 友人にこのことを話してみたら、「何言ってるかさっぱり分からんw」と言われてしまいました。 こんなこと考えるのって僕だけでしょうか・・・??? この頃、何故か孤独じゃないのに孤独を感じ、切なくて哀しい気持ちになります。

  • 私専用の原子は存在するのだろうか?

    例えば、炭素原子が2つあるとします、どちらも物理的性質も化学的性質も全く区別がつかない同じものだと言えます、 しかし、存在としては全くの別ものであると言えます、そこで、炭素原子2つを仮にAとBと呼びます、 例えば、炭素Aが経験(炭素Aが電磁波を吸収することを炭素Aの経験とします)することを同時に炭素A自身が経験しないことは矛盾になり不可能であるが、しかし、炭素Bはそれを経験しないことが可能である、ならば、炭素Aと炭素Bは存在としては別ものであると区別できます。 このように、区別のつかない同じ炭素原子2つでも、存在としては全く別の存在であると言えます、 とするなら、原子から構成されている人間にも同じことが当てはまると考えます、 例えば、二人の人間、A君とB君が居るとします、この二人はDNAはもちろんのこと、さらには体の原子の配置すらも完全に同一の人間だとします、この二人は物理的にも化学的にも生理的にも心理的な反応も全くの同一の人間だとします、例の炭素原子二つのように、この二人には違いを見つけることができないとします、 しかし、一つだけ違いがあります、それは、存在としては別であるということです、両者は完全に同一人物と言えるが、二人の間で意識を共有してはいないし、存在としては別人である、、、、例えば、A君を叩いてもB君が痛がることはありません。 このように、A君とB君が全く同じ人間でも、意識は共有していないし、存在としては別人である、ということは何処に由来するのかと言えば、もちろんそれは、A君とB君の体を構成している原子が別の存在であるという違いに他なりません、 炭素Aと炭素Bは化学的にも物理的にも区別できないが存在としては別の存在であると区別できるということが、A君とB君にも当てはまります、 A君とB君は体の原子配置が完全に一致するが、しかし、A君とB君の体を構成する原子は別の存在として区別できるのです、 以上のことから私はこう考えます、『人それぞれの原子は決まっているのではないか』と、つまり、私という存在の専用の原子や、あなたという存在の専用の原子が、決まっているのではないかということです、 例えば、私の脳の炭素原子一つに注目したとき、その炭素原子をAと呼ぶとします、また、あなたの脳の炭素原子をBと呼ぶとします、両者化学的にも物理的にも全く同じ炭素原子ですが、しかし、あなたと私が別の存在であるのと同様に炭素原子は別の存在であると区別できます、まさに炭素Aは私という存在そのものであり、炭素Bはあなたという存在そのものであると考えるのです。 特に、脳、さらには意識を司る部位を構成する原子こそが、私専用の原子やあなた専用の原子だと言えるのではないかと考えます、それ以外の骨、体、手、足、を構成する原子は関係ないと考えます、 しかし、疑問もあります、私達は生きて代謝するからには体を構成している原子が日々入れ替わっています、もしかしたら、赤ちゃんの時の私の原子は一つも今の私の体には無いかもしれません、そうだとするなら、赤ちゃんの時の私と、現在の私は原子的に別人ということになってしまいます、つまり存在としても別ものです、それなのに何故私は成長するに従って意識や存在として別人になってしまわないのか、なっているが気づかないだけなのか‥‥等などきりがありませんが‥‥きっと生命には驚きの仕組みが隠されているのでしょう、一つに、胴体手足の代謝に比べ脳の代謝は穏やかであるということが関係しているのかもしれません、確かな事はなにも分かりませんが‥‥、それに関して他にも考えがありますが長くなりますので書きませんが。 いずれにしても、同じ種類の原子同士でも存在としては区別できるということが、人間にも当てはまると考えます、だから、私専用の原子が存在するのならば、私が死んでも死体から私専用の原子を集めて、その私専用の原子を使い、私の生前と完全に同じ原子配置で再構築できたなら、私は死から蘇ることが可能なのではないかと考えます、それはまさしく『原子として存在として』は私なのです、もちろん生前と全く同じに再構築されるのですから海馬に蓄積されたこれまでの人生の記憶もあります、不可能だが私が死んだら実際に実験してみたいですね‥‥ 重要なのは、『私専用の原子を使う』ということです、さらに完全に同じ原子配置に構築するということです、そこらへんの原子を使い私を再構築しても私そっくりになるでしょうが、それは別人になると考えます。 質問になります、私専用の原子は存在するのだろうか?ならば死者蘇生は可能か?という質問を中心に回答や、またご意見などお待ちしております。

  • 空集合は存在するのか?

    お世話になります。 数学の集合論に登場する「φ」について、基本的事項が 解っておりません。 すなわち、件名の通りなのですが、  「空集合はそもそも存在するのか?」 ということです。 例えば、集合A={ 1,2,3 }、集合B={4,5,6}の共通部分として  A∩B={φ} という場合、何ゆえ、こんな決まり事を作ったのかが理解 できません。なぜなら、2次方程式では、判別式の結果で 「解なし」という答えが許されるのにもかかわらず、集合論に おいては、無理矢理(?!)、「φ」という概念を作り出さざるを 得ない理由が解りません。 「φ」に限らず、このような「取り決め」をつくることで、 数学的に「都合が良い」らしいですが、その恩恵を受けるほど 初学者には都合が良くないです(少なくとも私にとっては)。 お知恵の拝借をお願い致します。

  • 人間は何故存在するようになったんでしょうか

    (1) 段々と生物が進化し、人間になった。人間の姿も完成ではなく、さらに高度な生物へと進化して行く。 (2) 宇宙の塵などの中に、生命の元となる物が存在して、たまたま地球の重力圏に捉えられた。 (3) どこかに人間以外の知的生命体がいて、地球に生命を送り込み、それ自身に知られないように取り計らった。 (4) そもそも宇宙も物理法則もコンピューター内のシミュレーションの中での事象であり、現実はすべて錯覚。 (5) AIを造った知的生命体は滅びてしまい、残されたAIが、自らの中に蓄えられた膨大なるデータを基に、生存可能性的に適合した星に、生命体若しくは生命の元を送り込んだ。 (6) その他 恐らく(6)のその他の回答が一番多くなるだろうと思います。 (6)の場合は、御持論を説明して内容を教えて下さい。 参考にします。

  • 生まれつきの悪人は存在するのでしょうか?

    生まれつきの悪人は存在するのでしょうか? 人間の性格は『育ち』だけでは説明がつきません。 同じように育っても性格が正反対に分かれるのは、 一体どうしてなのでしょうか? 同じ身体障害者でも、 (A)他人の苦労を理解できる人間になる人と、 (B)他人に嫌がらせをする人間がいます。 同じ苦労人でも、 (A)苦労を知るが故に思いやりのある人間に育つ人と、 (B)人に自分以上の痛みを与えないと気が済まない人がいます。 裕福な家庭に育った人も、 (A)素直に育ち他人への思いやりがある人と、 (B)親の経済力を背景に他人を見下す人間がいます。 この違いは先天的な脳の構造の違いによるのでしょうか? 果たして生まれつきの悪人は存在するのでしょうか? この理由は、現在ではまだわかっていないのでしょうか? それとも、わかっていても人権団体の圧力等が原因で、 発表することができないのでしょうか? もっとも善悪の基準は人間が勝手に決めただけのものであり、 人間として善い人が子孫を多く残す 生物的エリートとは限りません。 人間として非道な悪人も自然界や宇宙全体の進化向上には 必要だからこの世に存在するのでしょう。 そのため善人・悪人という区分よりも、 攻撃性のない人・攻撃性のある人という 区別をした方が適切かもしれません。

  • 存在範囲の面積(ベクトル)

    OA=3 OB=4 角AOB=60度 の三角形OABにおいて、 OA→=a→ OB→=b→ OR→=s・a→+t・b→ とおくとき、 0≦3s+2t≦3  0≦t≦2 と満たすRの存在範囲の面積を求めよ、 という問題で、答えが「12√13」と言われましたが、どこからそう言う答えが出てくるのかわからなくて・・・ どなたか、解説お願いします。

  • 存在しない色について

    私が中学生のころ出入りしていた掲示板の哲学カテで「存在しない色について」語られていました。当時の私には会話に割って入るだけの勇気も発言力もなかったのを後悔してるので、今ここで改めて聞きたいと思います。 話の発端はAさんが「人間には全くこの世に存在しないものや知覚できないものを想像する事はできない」と主張して、Bさんがそれに反論して「存在しない色」だってあると言ったんです。ちょっと分かりにくいかもしれませんし正確な表現じゃないかもですが…とにかく目の錯覚とかではなくて光の三原色でも表現できない色について、Bさんは言っていたと思います。結果としてBさんの意見はその時同意を得られなかったのですがどうしても私の中で気になっているのです。 存在しない色ってあるんでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

  • 行列が存在する条件

    2行2列の行列A=(a b) 1行1列a、1行2列b、2行1列b、2行2列c (b c) b=0、1の場合、x^2=Aを満たすX=(x y)が存在するa,cの条件を求めよ。 (z w) (1)b=0のときは、a=x^2+yz,y(x+w)=0,c=yz+w^2 を満たす(x,y,z,w)が存在するa,cの条件を 求めることになる。ア.y=0のとき、a=>0、c=>0。イ.x+w=0のとき、a^2=x^2+yzを満たすx,yzが 任意のaに対して、存在する。(ちょっとあやしいが)ということは、b=0のときは、a,cはすべての数になるのか?。 (2)b=1のときは、a-b=x^2-w^2にw=1/y-xを代入して、(a-c)y^2-2xy+1=0 これで、yが存在するためには判別式D=>0と進めていくと、x^2-(a-c)=>0となり、この式を満たすxは、a,cが何であっても存在すると思ったので、そうするとやっぱり、a,cはすべての数となる。 (1)と(2)について、間違えを教えてもらえると有り難いです。よろしくお願いします。