• ベストアンサー

有給休暇を断られました

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

会社が時節変更権を使用する場合以外で、有給が取得できないって事はあり得ません。 > 有給休暇を申請したところ、 > ~平日の休暇は取るな」といわれました。 申請の方法は口頭ですか? メールかFAXなど、手元に記録が残る形で申請してください。 その後休めば、有給休暇は取得された事になります。 その後、有給分の賃金が支払われないのなら、こちらは別の問題。 会社から帰してもらえない、自宅から連れ出されるのなら、拉致・監禁で警察の管轄ですし。 > この上司の取り扱いは正しいのでしょうか教えてください。 上司が休暇は取るなと厳しめの「お願い」をし、質問者さんがこれに納得して、自身の意思で有給を取得しないのであれば、まぁアリです。 > また、この件は、公的機関(労働基準監督署)などに相談したほうが良いことなのでしょうか。 上記の状況ですと、会社が有給を取得させなかったという明確な根拠がありません。 労働基準監督署は、私達の税金で活動を行ないますから、具体的な根拠無しに労使間の紛争に介入するのは困難です。 ただし、アドバイスはしてもらえるので、対処方法について相談するのはアリかと。 気の効く担当者なら、電話一本くらいは入れてくれるかも知れませんし。 通常、そういう状況での相談先としては、まずは会社の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 最終的には、自分たちの手で労働組合を立ち上げるなどし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。

bisisowazu
質問者

補足

>>申請の方法は口頭ですか? メールかFAXなど、手元に記録が残る形で申請してください。 その後休めば、有給休暇は取得された事になります。  有給申請カードというのがあり、これを提出し、所属長の決裁を受けた後人事の承認を得て初めて有給休暇が認められます。これは記録に残る形といえますか。教えてください。 >>通常、そういう状況での相談先としては、まずは会社の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。    また、労働組合についてですが、私の会社には一応ありますが、先日定年近くの人に聞いてみたところ、組合に相談すると、今の職場ではなくもっと過酷な(焼き入れ職場)ところに飛ばされるといわれ、組合に相談することを躊躇しています。  このような場合の相談はどうすればいいですか。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    今月末で2年ほど勤めた会社を退社予定なんですが、有給休暇は退社してからだと請求できないんでしょうか? 勤めてから1度も有給は使用してなく、更に年間を通して通常の休みも日数が足りません。会社からは有給休暇は10日しかつけないと言われました。労働基準監督署に行きたいのですが、休みが土日なので行くことができません 上司と話し合いはしましたが、何も進展がありませんでした。このまま会社の言う通り有給休暇10日だけで泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • この場合、有給休暇もらえるの・・・?

    僕は警備業(交通誘導員)のアルバイトについて約一年半たちます。 しかし一度も有給休暇をもらったこともなく会社からの説明もありません。 仕事上、土日も仕事があるときもあります。 通常は平日だけです。 他の質問を見たとこを、こんな文が気になりました。 労働基準法「第三十九条  使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」 の「全労働日の八割以上出勤」とは僕の場合、土日も含まれるのでしょうか? 例えば含まれるのであれば一ヶ月を三十日としたら二十四日以上と言う事ですよね。 僕の場合、月平均二十日前後の出勤です。 この場合、何日有給休暇が貰えるのでしょうか? もしかしたら有給休暇は一日も貰えないのでしょうか? 今度会社と相談をしたいと思っていますので、 アドバイス等お願いします。

  • 年次有給休暇の考え方

    年次有給休暇で半日休暇(午前休、午後休)が認められています。 私は7時間勤務者で。 半日とは、通常であれば午前3時間、午後4時間勤務となります。 今の会社では半日休暇時取得時は 所定労働時間が丁度半分(3.30時間)となるよう、 午前休暇であれば午後に30分遅く出勤。 午後休暇であれば午前に30分早く出勤。 という規則が有ります。 所定労働時間が7時間。午前3時間、午後4時間なので、 半日休暇の場合も午前休暇3時間、午後休暇4時間で 良いと思うのですが。これではいけないのでしょうか。 会社にも従業員にも損得は平等にあると考えますが。

  • 特別休暇と有給休暇の併用は?

     私は公的機関に勤める者(端的にいえば公務員)ですが、この度、長期勤続休暇いわゆる「リフレッシュ休暇」を2日間いただけることになりました。   そこで、自己の見聞を広めるべく旅行の計画を立て、例年有り余る有給休暇と連結し、3日間の休暇を申請したところ、上司からリフレッシュ休暇と有給休暇を同時に取得することはリフレッシュ休暇の主旨に反する、という理由で認められませんでした。  さらに上司はリフレッシュ休暇を利用しての旅行そのものにも難色。労働基準法の条文を読むと、明らかに上司の独善的な法律無視の行為のように思われるのですが、いかがでしょうか。労働問題に詳しい方、ご意見をいただければ幸いです。

  • 有給休暇について

     友達の話なのですが、今度退職するので、あまっている有給休暇を使おうとしました。8日ほど有給休暇が残っていたので、11月末日で退職するので、11月30日まで出勤するのではなく、11月20日まで出勤して、30日までの8日間は、有給を使いたかったらしいのですが、そんなに連続で有給を使わせられないと、上司に言われていたようです。だったら10月いっぱいで辞めてくれ、というようなことも言われていました。  その友達はとても仕事の出来る人で、その上司にいつも意見していたので、その上司はその友達のことを生意気だと思って嫌っていたようなので、嫌がらせでしょうか?でも自分がもらった有給休暇をどう使おうが自由ですよね?  

  • 休日出勤と有給休暇について

    はじめまして。 製造業に従事するサラリーマンです。 私の会社は土日の週休2日制ですが、毎月決まって1~3日の休日出勤がありますが、有給休暇との関係について教えてください。 7月は4,11,18日の休日出勤が決まっていますが、もし有給休暇を取得した場合は、振り替えになるような事を言われました。 (今までは有給休暇を取得しても休日出勤分はもらえていました。) 例えば7月に有給休暇を3日取得する予定なら休日出勤はするだけ損ですよね? やっぱり労働者としては休日出勤と有給は別にして欲しいです。 この場合は法律には問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有給休暇について

    有給休暇ですが、派遣会社登録ごちがう企業の工場に当然勤務ですが、 たとえばその工場なんかで出勤してようは半日で勤務終了してしまッたケースで 半日有給というのがあるみたいですが、半日有給というのはたとえば派遣会社に申請したとしてもその派遣会社半日有給はなく1日単位しかやッてないと会社規定できめていれば半日有給というのは会社規定法的に見てもとれないのでしょうかね・・・・・? あくまで法的に見てですが

  • 有給休暇を取ることについて

    時々このサイトを利用さてて頂いていますdameojinです。 今日の質問は有給休暇を取ることについてですが、うちの会社の上司の考えは、有給休暇は理由がないと与えないと言うのです。その為に有給休暇をなかなか取れないのが現状です。有給休暇は労働者の取る権利であり、上司は業務に支障がない限り与える義務があると思うのです。 又、代休は1週間以内に取れと言いますが、多忙で1週間以内に取れないことも有ります。 この2つについて、労働基本法はどのようになっているか根拠あるところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    現在勤務している会社を退職しようと考えています。 退職にあたり、有給休暇の消化を考えているのですが、 (1)入社当時(10年前)の求人内容には「有給休暇あり」となっていた (2)現在は有給休暇自体がない(無くなっている事の連絡はされていない) (1)に関しては私の記憶なのですが、面接時に確認を行っています。 ただ、当時の面接をされた上司が先日退職しており連絡はつかない状態ですが、 その上司が辞める際に「月末までは有給を消化する。労働基準監督署に確認している」と言っていました。 これから考えると有給が存在していない会社での消化は可能なのでしょうか? (2)有給が無いとの主旨での連絡は受けていません(暗黙の了解) 長文で申し訳ありませんが、ご教授をお願い致します。。。

  • 有給休暇について

    有給休暇を申請して一緒に勤めている従業員がやすんだので有給休暇の日に出勤して代わりの休みを申請したらその分の休みは取れないと言っていました。本当なのでしょうか? といってもこの有給休暇は上司が勝手に申請したものです。どんなものでしょうか?