• ベストアンサー

課税されていない土地について

土地と建物を所有しておりますが、建物についてだけ固定資産税が課税されており、土地については課税されていません。評価額の記載もありません。ですので最初は借地かと誤解しておりました。登記簿謄本によると取得の原因が「昭和22年自作農創設特別措置法による」となっております。地目は農地です。現況は畑でその中に建物があります。面積は約100坪です。 1.何故課税されていないのでしょうか? 2.仮に課税漏れとすると何年前に遡って課税されますか?延滞税の発生もありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>評価額の記載もありません 評価額がないのであれば 免税点ではありません。 免点以下でも評価額は存在します。 課税標準で免税点は判断します。 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/kotei_tosi.html#me 評価額が存在しないのは ・非課税か=現場が道水路になっている ・課税忘れ どっちかでしょう。 2について 一般的に5年です。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-11224-storytopic-1.html

poolplayer
質問者

お礼

確かに課税漏れの可能性が濃厚です。安い土地なので5年分といってもたいしたことがないと思います。 安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

農地の場合には、固定資産税が低く設定されており、課税標準額が一定額以下では非課税となります。 建物についても同様に免税点がありますが、今回の場合には、土地は免税額以下、建物は免税額以上の評価になっている事になります。

参考URL:
http://www.city.fukui.lg.jp/j150/sizei/kotei.html
poolplayer
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅地課税を畑課税にするには?

    かなり昔に家が建っていた土地を持っています。しかし、現在は野菜を植えていて現況は完全に畑です。ただ、登記地目は宅地で農地転用もしているらしいのです。隣の土地(他人の土地)も同じような土地で私の作っている作物と同じものを作っています。しかし、隣の土地は畑(登記、現況、課税地目)で税金が驚く程安いのです。すごく納得がいきません。どうしてなのでしょうか?登記地目が宅地だからなのでしょうか?税金は現況課税ではないのでしょうか?畑なみの課税にしてもらうにはどのようにすればよいのでしょうか?登記地目を畑にしたらいいのかなとも思うのですが…。よろしくお願いします。

  • 地目が「田」なのですが、家が建っています・・・

    不動産の取引を行う業者の人間です。 ただ、今回はまったく取り扱ったことがないケースで(仲介です) 知り合いの業者も「よくわからん」とのことなので詳しい方ぜひご回答をお願いします。 [状況] 借地上の、中古建物(所有権)を売主⇒買主(双方個人)への売買仲介を行おうとしているところです。 地目:田 平成14年築の中古物件(約80m2の2階建)が建っている。 権利:建物は今回の売主の所有権 土地は借地で普通賃借権。 登記:建物は登記あり 土地に地上権、借地権の登記などは無し。 土地使用の譲渡に関して権利金、譲渡金などは無し。 固定資産税は毎年請求が来ている。 ■新築当時、他業者が発行した重要事項説明書には ”地目:畑(農転済み)”と記載されていますが、 土地謄本上では、地目変更などの経緯記載は一切なく、「田」のままです。 [質問内容] (1)この土地は農転されているのでしょうか? (2)農転申請をして、許可は出てるけど地目は「田」のまま、という状況はありえるのでしょうか? ※売主にも聞き取りしましたが、全部その当時の業者に任せていてよくわからない。 農地関係の書類をもらった覚えはない、、とのことです (3)この土地が農転されているかどうかは、どこに問合せすればよいのでしょうか? また、それを証する書面などは存在するのでしょうか? (4)建物は登記されているのですが、地目「田」に建物を建築して農転せずに そのまま住んでしまっている、、という状況はありえるのでしょうか? また、このような状況の物件を主任者として仲介することに問題はあるでしょうか? (5)地目「田」のままで建物の所有権移転登記は問題なく進められるのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、連休で公的な機関や士業さんにまったく相談できずに困っております。 明日契約予定で予備知識だけでも入れておきたいので お詳しい方ぜひよろしくお願いします。

  • 道路への課税について(固定資産税)

    私の持っている土地で、一筆がすべて通り抜けの道路になっている土地があります(登記地目は畑になっています)。 今まで固定資産税は畑の土地として払っていたのですが、先日友人から固定資産税は現況主義で道路には税金はかからないと教えてもらいました。 もしそうであれば、私はこれまで、本来は非課税である道路に税金を払ってきたことになると思うのですが、この場合、役所に伝えれば、これまで支払った税金は返還されるのでしょうか? ご教示のほどお願いします。

  • 農振が設定されている土地を資材置場にしたい

    畑を資材置場として売却したいと考えています。 農振の土地を地目変更するのは難しいと言われましたが 実際、可能ですか?不可能ですか? また、期間はどの程度かかるのでしょうか その土地は自作農創設地として政府売渡にて取得した土地です。

  • 土地の固定資産税について

    表題の件、よろしくお願いいたします。 現在保有している仮換地中(使用収益開始済み)の土地の固定資産税について教えてください。 現在、商業地域・都市計画区域の仮換地の土地を保有していますが、当方で取得する以前に換地が行われた状態です。 従前地は、登記上地目が田で、固定資産税現況地目が畑となっています。仮換地中の土地は、登記上地目なし、固定資産税現況地目が宅地となっております。 仮換地中ということもあり、まだ登記簿がありません。従前地・底地の登記による部分を引き継ぐことが多く、地番もありません。 登記地目を変更するためには、従前地と仮換地の地目の現況に基づいて法務局が実地調査するということですが、従前地は自治体の開発のため道路用地であり現在特定できません。農業委員会は当初の届出が建物建設予定として所有権移転の届出をしたため、建物が建つか最低基礎がなければ、現況の証明が出来ないといわれています。 法律上建物の建築は可能かもしれませんが、処罰の有無は別として、農地の違反転用の疑いもある状態ですし、正式な地番がないため法人登記(本店所在)もまともに出来ません。 現在宅地として評価され課税されているのを、雑種地などとして評価の低い評価額にしてもらえないか役所へ申し出ておりますが、各窓口の縦割りの関係で、難しくなっています。 同じような経験や聞いたことがある方、参考となる情報がありましたら、お願いいたします。

  • 不動産登記について

    以前から質問を出させていただいておりましたが、回答が得られなかったので、再度質問させていただきます。 (1)地目変更登記について教えてください。 畑から宅地への農地転用による地目変更を先日行いました。そこで土地の一覧を作っていたら、登記地目と現況が異なる土地が別に出てきて悩んでいます。その土地は、登記地目が『畑』で現況が『田』です。そして課税は畑のままになっています。 この場合の地目変更登記には農業委員会への届出や許可は必要なのでしょうか?手続き後に固定資産税は変わるのでしょうか? (2)登記の所有権者の氏名の訂正について教えてください。 氏名といっても新字『高』を旧字『髙』にしたいのです。30年近く前に相続のために所有権移転登記を司法書士にやってもらったのですが、親父や祖母が確認をしっかりしなかったため、本来旧字であるはずのところが新字として申請され、そのままになっていたようです。住民票や戸籍謄本などはもちろん旧字です。 変更するためには費用(登録免許税)がかかるのでしょうか?そして添付資料は何になるのでしょうか? おわかりになる方、専門の方、よろしくお願いいたします。

  • 農地法上の現況地目が農地であるかどうかの判断方法について教えてください。

    先日した質問に出てきた贈与を考えている土地についてですが、登記上の地目は畑なのですが、実際の利用状況は土地を更地にしており、合計2,500m2ぐらいの土地に桜・あじさいなど鑑賞用の植栽各2~3本と、柿・桃・栗の木各2~3本(すべて苗木を買ってきて植えてから3年ぐらいのもの)を間隔を広く取ってまばらに植えている程度だったので、農地法上の農地に該当しないと思い、許可がなくても普通に贈与できると思っていたのですが、農業委員会のホームページを見てみると、「農地法上の農地であるかは土地の事実状態に基づいて客観的に判断します。」とか、「土地の位置、環境、利用の経緯、現況等を総合的に考慮して、農地であるか否かを判断されます。」など具体的な判断基準が記載されていないため、大規模に耕作をしていなくても農地と判定される場合もあるのでないかと思えてきました。 そこで質問なのですが、農地法上の現況の地目が農地かそうでないかはどのように判断したらよいのでしょうか。ちなみに、固定資産税納税通知書に、登記地目と併せて、現況地目が記載される欄があるようですが、そこに記載されている現況地目をもって農地法上の現況地目であると判断して差し支えないでしょうか。誰かわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の課税の事で困っています・・・。

    はじめまして。 実は義父が相続した、秋田の土地で件で困っています。 相続自体は何年か前らしいのですが、今年退職して実家の整理の際、 課税資産明細書に所在の判明ができない土地があり、担当者に 確認してもらったところ、 「その場所は今、川になっていて、現況地目は原野になっていますが、 来年度から河川敷として非課税扱いになります」と言われたそうです。 今回ご質問したいのは、 (1)地目はこちらで常に把握しているのが当然で、今回の措置は妥当なのか。 (2)それとももう少し詳しく追求してもいいものなのか? (3)もし出来るものとすれば、その対処方法(手続き)はどうすればいいのか。     ということです。 義父は高齢で調べる術を知らないため、もし少しでも以前支払った税金が戻ってくるなら・・・と私が頼まれたので代わって皆様にご質問させていただきました。 長くなりましたが、少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、 どうかご教授ください。宜しくお願いいたします。

  • 固定資産税(土地)の軽減措置

    お世話になります。 現在法人名義で土地を所有しております。 この土地は更地状態です。 もともとは、会社の事務所の建設を予定しており、この不景気の中建設できておりません。 固定資産税は宅地相当の評価(登記地目は畑、課税地目は雑種地)で課税されています。 住宅の建設をすると土地の固定資産税評価が下がるような話を聞いたことがあります。 そこで、どのような目的などで建設したりすると、軽減の措置などが受けられるのか知りたいです。 軽減の種類・要件・軽減額などがわかりやすいサイトの紹介でもかまいません。 軽減にあわせた建物の建設も可能かもしれませんので、お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • テザリングを利用してタブレットでインターネットを使用したい初心者です。購入目的は小説の執筆とDVD・Blu-rayの鑑賞です。製品やアプリの選び方、データ通信量について教えてください。
  • タブレットでのテザリングについて詳しく教えてください。使用目的は小説の執筆とDVD・Blu-rayの鑑賞です。Apple以外の製品やアプリを利用しても問題ありませんか?また、外付けデバイスの接続やデータ通信量についても教えてください。
  • 初心者ですが、タブレットでのテザリングについて教えてください。小説執筆とDVD・Blu-rayの鑑賞を目的としています。Apple以外の製品やアプリは利用できますか?また、注意点として外付けデバイスの接続とデータ通信量について教えてください。
回答を見る