• ベストアンサー

雲の流れの逆走の理由

先日、夕刻天上の雲が流れているを眺めていました。しばらく見ていると、妙な事に気がつきました。低い雲は西に流れ。高い雲が全く逆の東に流れていたのです。錯覚かと思って凝視していましたが、間違いなく低い雲より大分遅い(距離が違うからか・・・)速度で動くのが確認できました。海岸線から約十数キロの地域なので単なる対流によるものかともおもいましたが、理由を確認したいので質問しました。詳しい方よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

高度によって、風の向きが違っていたのです。 雲は一般的に、地上付近から高度10KM付近まで出ます。 大体は西風で、風速が違うだけなのですが、時には下層や中層、希に上層でも東風となることがあります。 これらの、高度ごとの風向の違いにより、 > 低い雲は西に流れ。高い雲が全く逆の東に流れていたのです。 と言うことは起こりえます。 http://www.hbc.jp/tecweather/AXJP140.pdf の図や、 http://www.jma.go.jp/jp/windpro/ で、上空の風向風速を知ることが出来ます。

light-9467
質問者

お礼

ありがとうございました。また有用なサイトが見つかり活用させていただきます。気象学は身近で面白いものだと再認識しました。

その他の回答 (4)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

No4です。 >>「時計周りと反時計」これは”コリオリ”を連想するのですが そうです。「温度風の関係」は地衡風の鉛直shearですから、風向に関しては、当然、コリオリの力が関係してきます。ですから、「温度風方程式」にもコリオリ因子が自然に表れてきます。

light-9467
質問者

補足

ありがとうございました。大変参考になりました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

>>低い雲は西に流れ。高い雲が全く逆の東に流れていたのです 低層と高層で大気の流れの方向が異なる場合を気象学では「温度風」の関係といいます。これは、高度が高くなるにつれて、風向が時計回りに回転するときは、暖気移流があります。温暖前線が近づくときがこの場合です。それに対して、高度が高くなるにつれて、風向が反時計回りに回転しているときは、寒気移流があり、寒冷前線が近づく場合です。 今後、以上のことに注意しながら観察を続けると、面白いと思います。 尚、温度風というのは、等圧面に温度差がある場合で、中緯度ではごく普通に観察される現象です。極端なことをいえば、「ジェット気流」も一種の温度風だと見なすことも可能です。

light-9467
質問者

お礼

貴重な回答を戴き、大変ありがとうございました。「温度風」という語を始めて学びました。「時計周りと反時計」「温暖と寒冷」これは”コリオリ”を連想するのですがいかがなものでしょうか。南北で観点方向は異なるのしょうか。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

上層の風は5000メートル付近でほぼ西風9000メートル付近でほとんど西風 これに対して5000メートルよりも低いところの風は地上の影響を強く受けるので風向はまちまちです 地上付近の風は高気圧低気圧前線などに大きく左右されます

light-9467
質問者

お礼

ありがとうございました。対流圏でも上空はほぼ一定の流れてあったとは知りませんでした。絹雲などは一方向のみの流れということなのでしょう。そういえば、絹雲を観察したのは何十年も前のような気がします。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

前線の近くではあり得ます。 冷たい空気の流れが雲を伴って暖かい空気の下に流れ込み、上昇気流に乗って上空に上がります。 上空で冷やされた空気は含まれる水蒸気を雲に変えて冷たい空気の上に広がって行きます。 一言で言えば対流であって、言われるように山に向かって吹く風が、山を駆け上がり上空で四方に広がっても同じようなことがおきるでしょう。 また、高い位置の雲は上空の気流で一定方向に流れますが、地表近くの雲は地形の影響で色々な方向に流れますので、動きが逆になることは不思議ではありません。 言われるような錯覚も否定できません。 高い位置の雲は動きを感じにくく、低い位置の雲が早く流れると上空の雲は逆流しているように見えることも有ります。 いずれにしても風の流れは複雑で、左右の雲の流れが逆になることも有ります。

light-9467
質問者

お礼

ありがとうございます。現象がことのほか風流でもあったので質問させていただきましたが、理由が分かりその場面を思い起こしています。久しぶりに青空に見入ってしまったのんびり感がかすかに甦ったようです。

関連するQ&A

  • 上層の雲と下層の雲の動きが反対なのは何故?

    昨日(9月29日)の夕刻、とても不思議な現象を見たので質問させてください。 ちょうど夕日が落ちるか落ちないかといった時間帯に、外を眺めていたところ(@東京都新宿区)、低い雲(=ちぎれ雲のような雲)と高い雲(=毛状雲のような雲)との二層に分かれてありました。そこまでは、ごく普通の景色だったんですが、雲の流れ方が上層と下層で全く反対だったのです。上層の雲は東方向へ、下層の雲は西方向へ流れていました。 漠然と雲というものは、西から東、もしくは風の流れに沿って動くものだと思っていましたが、上記のような動きになったのは、どんな理由が考えられるのでしょうか? なんとなく「大気の対流」あたりに答えがありそうな気もするんですが・・・。 そうそう、上層の雲と下層の雲との高低差はかなりあったように思われます。 ちなみに雲の名前はwebにて調べましたが、まったくの素人ですので、その辺りを加味して答えていただけると大変ありがたいです。(^^ゞ 長文かつ、わかりにくい文章、申し訳ありませんでした。

  • なぜ雲はいつも西から東に流れているのですか?

    なぜ雲はいつも西から東に流れているのですか? 地球は球体ですよね? 雲がいつも西から東に方向があるのは地球の自転の影響ですか?公転の影響ですか? 太陽と地球の位置関係で雲が西から東の流れになってる?月の影響ですか?

  • 気象情報について

    今の、NHK等、各マスコミの全国気象情報は間違っていませんか。 全国の気象情報『天気予報』等を見ますと、東京中心に報道さえています。天気は『あるいは雲の状況は』西から東に流れていますね。 気象状況は(雲の流れは)「西から東に変っていくのですよ」それでも、報道は雲の流れに逆らって、最初は関東、そして西日本・東日本と 逆に放送していますね。前から不自然に思っていました。 天気予報はやはり自然体(雲の流れのように)に西日本から東日本に 順に放送すべきではないでしょうか?九州が今夜雨であれば、関東は明日は雨というように・・・。雲の流れでいってほしいです。 (いまの予報は、雲の流れに逆で頭が混乱しそうですよ) 皆さんのご意見もお聴きしたいです。

  • 雲に色が付いていました・・・なんでしょう?

    雲に色が付いていました・・・なんでしょう? 長文失礼します。 私はビルの屋上などに携帯電話等のアンテナをつける仕事をしています、なので 屋上で空を眺めてることが多いのですが・・・以前、数ヶ月前の事ですが屋上に柱 を建ててる最中に空を眺めていると、雲の一部が赤色になっているのです。 そのとき目視で雲は握りこぶし位のが点々とありましたが、その雲の一つの一部分 だけが穴が開いたように色が変わっているのです、、雲がコブシ大だとすると色が 変わっている大きさは親指の爪くらいの範囲になります。 勿論今までに見たことが無い異様な光景だったので(青空は大きく広がりその中に 雲が点々としている状態の中)、目の錯覚かな?と思い暫く眺めていたのですが 私自身の錯覚なら誰かに聞けば違う意見が出てくるだろうと、同じ現場にいた作業 員に「あそこの雲みえる?色変わってへん?」と聞くと作業員一堂声を揃えて 「変わってる!!赤いやん!!??なにあれ?」と騒ぎ出し、全員で眺めていると 雲の形も勿論変わっていきますが、色も変化してきて青になったり黄色になったり 最後は雲がドンドン薄くなって記憶では黒っぽくなって無くなりました・・・・・・・。 光の加減で今現在いる場所からしか見えているだけなのか違う地域にいる知人 や同業者にも電話して色が変化しつつある最中に聞いてみたのですが、全員一致 で色が変わっているを言っていました、しかも見ている地域でタイムラグがあるらしく 私のいるところで赤から青に変化しているとすると、知人の所から見ていると 少し遅れて色が変わっていく様が見えていたり・・・・何のことやら意味が分かりませ んでした、私の現場にいた作業員は全員で7名だったのですが全員作業の手を 止めて携帯やデジカメで写真を撮っていました。(私は撮影しなかったのですが 協力会社さんに言えばまだ残っているかも?) 日にちは5月の末より6月の頭あたりだったと思います。 時刻は午後 私のいた場所は大阪市内で高井田という所です、電話で各所に確認を取った 場所は、神戸・八尾・京都市内の3箇所になります。 あれはいったいなんだのでしょうか???

  • me either, me neitherという言い方

    英語で 「聞いたことないわ。」に対する答えとして 「私も。」 「見たことあるよ。」に対する答えとして 「僕も。」 と言いたいときにme either, me neitherという言い方をすると思うのですが、この言い方をしていたらアメリカ西海岸在住の友人(アメリカ人)に 「そういう言い方はしない」 と言われました。 で、イギリス育ちの同僚に聞いたところ、 「me eitherは言わない。かわりにso did Iとかso am Iという言い方をする。me neitherは間違いではない」 と言われました。 ところが今日アメリカのドラマ「ER」(舞台はアメリカ東海岸)を見ていたらme either, me neitherも普通にセリフとして使われていました。 多分この言い方を使う地域と使わない地域の分布があるんだと思いますが、この言い方はアメリカ東海岸に特有のものでしょうか。西海岸やイギリスでもふつうに使ってる地域があるとか、自分もおかしいと指摘されたなど情報がありましたらお寄せください。 オセアニア地域などについてもご存じの方いましたら教えてください。

  • 日本からに見た

    日本からみてアメリカの西海岸のどの地域が 北東か教えていただけますか?また東の境界は どのあたりでしょうか・・

  • ニューヨークの大学・大学院について

    現在来年の夏頃から米国留学を考えています。 現状ほぼ専攻は決まってきたのですが、 ただ、問題はどの地域のどの大学院に行くかということになっています。 現在社会人でTOEFLのスコアも上げつつ、学校選びに奔走しております。 今考えているのは、西海岸か東海岸なのですが、 今回は東海岸のニューヨーク地域の大学について詳しい方のご意見を聞こうと思います。 どのくらいの数の大学がニューヨークにはありますでしょうか。 また地域的な治安についても教えてください。

  • 県民性というけど、日本って画一、多様

    地域性ってありますね。日本って多様なんでしょうか。画一なんでしょうか。 具体的には民族はちがうようですが、オランダ語を話すオランダ人とベルギー人、ドイツ語を話すドイツ人とスイス人、アメリカの東海岸西海岸、ドイツの地域性。 比較はいろいろですが、大阪とか名古屋などの都市アイデンティティやあるいは地域性などどうなのでしょうか?

  • 北風での天候について

    日本で北からの風が吹いている場合の天候について教えてください。 (1)日本海側で西~北風の場合は主に冬型の場合で大陸からの乾いた風が日本海で暖められて雲が流入すると考えるのですが、風自体は海を渡って来ても乾燥した空気と考えていいのでしょうか? (2)北東の風が日本に流入した時に低い雲が出来やすいのは、冷たい風が海からの熱で暖められて対流が起こるからでしょうか? 夏場のオホーツク海に面している地域に流入する低い雲も同様な考えでしょうか? (2)そもそも西~北西風は乾燥している風と考えていいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • アメリカの地域をUKみたいに分類するなら

    今時こんな質問をするのもナンセンスだと思う方もいらっしゃるかと思いますが、ちょっと気になったので質問させてください。 アメリカって地域で特色が大きく変わりますよね。 良く東海岸と西海岸の文化や風土の違いを表すのに"East Side","West Side"という様に言うのを聞きますが、アメリカ全土でその分類をしたらどういう風になるのでしょうか? 自分なりに考えてみたんですが、 ただ単にMLBみたいに、西(West)、中地区(Middle?)、東(East)となるのがシンプルで良いのかなと思いましたが、この3つだけだと 西海岸ってだけでL.A.とシアトルを一緒にしたり、東海岸ってだけでニューヨークとマイアミを一緒にするのはちょっと強引な気がします。 なので、上の3つの地域を更に南北で分けてみたんですが(北西部や南東部)、今度は主要都市をどう線引きすれば良いのか少々ややこしかったり、分類が増えすぎる気がしてあまり良くないと思います。 この様に、単純明快な分類法が中々見つけられません。 自分としてはUKのイングランドやスコットランドの様な分類が一番の理想です。 皆さんならどのようにして地域を分類する方法が良いと思いますか? 皆さんなりのご意見や、「ちゃんとした方法を知ってる!」という社会的に通用する方法のご紹介の意見をお待ちしています。 ※UKみたいにとは言ったものの、UKは元々違う国が一緒になって統合されたので、その中での分類法をアメリカにそのまま持っていくのは無理があるかとは思います。あくまでニュアンスとしてとらえて下さい。